2015年5月31日日曜日

この責任感

今、京王線に乗っているところ。
新設科目について仲間らの意見をもらうため、下北沢に向かっている。
ところで、駅まで家内に車で、送ってもらっている時のこと。
我が家のすぐそばを歩くあるゼミ生に気づく。
車を路肩によせつつ、あぁ、奴の家はこの近くだったなと思いつつも、はて奴の最寄り駅は堀之内で、南大沢ではないはずと訝ることしばし。
そこで、ハッと気づく。
奴は南大沢駅から我が家までの行き方を確認しようとしているんだ!
実は2週間後、我が家でBBQをすることになっているのだが、駅から我が家までの道のりがちょっと分かり難いのだ。
そこで、我が家の近所の子が、案内役に半ば強引にさせられてしまったのだ。
最寄り駅は違うけど、近所だから何とかなるだろっていうアバウトな理由で。
その時はちょっと困惑気味だった彼だが、きっと自分の案内で皆に迷惑をかけてはいけないと思ったんだろう。
そうならないように、下調べをしていたにちがいない。
そう考え、声をかけずに、再び、車を駅に向かって走らせ始めた。
心がホッと暖かくなった。
よーし、BBQではご馳走してやろう、そう思った。
渡辺ゼミって、いいなって思った。
ありがとう。

一夜明け

昨晩は本当に楽しかった。
皆で一緒にスポーツして,応援して,それからたくさん話しをして。
12期生ともたくさん話しをすることができた。
11期生のようにファミリーのようにまとまりながらも,パフォーマンスの追求のために厳しさも備えているような,そんなチームになるためには,とにかくたくさん話しをすることだ。
一晩明け,たくさんの12期生から(もちろん11期生からも),スポーツ大会のこと,その後のコンパのことについて,感想とこれからの意気込みを記したメールが送られてきた。
それらを見ていると,この子たちのために全力でゼミに向かわなければならないとの意がますます強くなる。

楽しすぎて結局帰りはいつものようにタクシー。
寝たのは2時くらい。
最近,朝が早いし,フットサルの疲れもあり,帰宅後バタンキュー。

が・・・
今朝,7時には起床し,8時から2時間,娘と息子とテニス。
さんさんと降り注ぐ太陽の光を浴びながら,ラケットをふり,汗を流す。
テニス後は,畑。
今日は,キュウリはもちろんだけど,ナスが初収穫。
これからナスもどんどん採れる。
昼ごはんは,採れたてナスのスパゲッティ。
こいつはおいしいぞ!

でも,流石に体が重い・・・。
昼ごはん後,ちょっと昼寝しようっと。

2015年5月30日土曜日

フットサル

今日の午前中は大学でお仕事。
午後は・・・
ゼミ連主催のゼミ対抗フットサル大会!
久しぶりに学生に交じってサッカーをしたけど,ちょー楽しかった。
キーパーの洋太郎からのボールをうまくトラップし,ウイングの竜之介にパス,で竜之介からのニアへのセンタリングに私があわせて・・・ゴーーーーール。
まぁまぁ動けたし,お荷物にならない程度にはプレーできたかな。
私が到着する前の時点で,予選一勝一敗。
私が到着してからの二試合は連勝!
決勝トーナメントでは,一回戦では熊倉ゼミを撃破。
私も前半に奮戦。
優勝決定戦では,動けるメンバー重視。
私は応援。
残念ながら,延長Vゴールで敗れてしまったが,堂々の準優勝!
賞金1万円と,参加者の投票で決まるベスト・チームワーク賞もゲット。
今夜のビールはうまいぞ!

10期の幹も差し入れをもって応援に来てくれた。
ガリガリ君,おいしかったぜ,幹!

しかし,だんだん12期生もうちのゼミ生らしくなってきたね。
もっともっと先輩や私とたくさんコミュニケーションをとって,うちのゼミの流儀を継承していってほしいものだ。
さて,これから多摩センターに行ってくるか!

2015年5月29日金曜日

流石に今日は・・・

今日は,4年生のゼミをいつもより長くした。
通常,11:00から開始して,13:00まで。
今日は,10:00に5307号室に到着した。
それから13:00まで,4年生のゼミを実施。
4人の卒論報告を聞く。
この時期にしては,就職活動をしながら,よく研究している。
11期には本当に感心させられるわ。
ここ何週間も15名全員が出席。
この期が最高のパフォーマンスを発揮することができなかったとしたら,全て私の責任。
それぐらい学生たちはよくやっている。
今日の萌のファイルは凄い良かったし。
12期のゼミの時,萌のファイルを見せて,なぜこれが良いのかを説明したぐらい。
そんな11期におねだりされたので,明日,ゼミ対抗のスポーツ大会に私も参戦することに。
幾つか書類を作んなきゃいかんのだけど・・・。
フットサルだったら,やってもいいか。

で,4年のゼミが終わった後,3限の原価計算論の授業のため,5307号室を出発する。
11期生全員が「いってらっしゃーいい」って言ってくれるのが・・・かわいい・・・。
気分良く,8304号室に向かう。
今日は,徹夜して臨んだ先週と違い,声が良く出て,なかなか良い授業であった。
自分で言うのも何だけど,ね。

15:00過ぎにまた5307号室に戻る。
と,「お帰りなさーい」。
4年の11期生が全員,待っていてくれる。
それから今日は1時間くらい,合宿のことなどを,3年生の12期生と一緒に相談する。
でもね,11期生が授業後の私を迎えてくれるのは,今日が特別じゃないんよ。
これ,実は毎週。
こんな期は,今までなかったなぁ。
3年生のゼミが始まると,4年生は別室でサブゼミをしているそうだ。
感心,感心。
ただ,今日は4名ほど,3年生のゼミに最後まで残ってくれ,色々と意見を言ってくれた。
感謝,感謝。

で,16:00過ぎから3年生の12期のゼミ。
終了したのは,21:30過ぎ。
で,今日の帰宅は,22:00過ぎ。
それからご飯・・・。
流石に疲れたぜ。
でも,3年も,なかなか研究の方向性が定まらないなか,腐らずに良くやっている。
その調子でやっていれば,きっと道は開けるよ。
ただ,もうちょっと思考を柔軟に,ね。

さて,明日は,マジでフットサル,頑張るぞ!
その後は,久しぶりに3・4年合同で,コンパ!
たっぷり話そうぜ。
さて,寝っか。
あ,まだ風呂入っていなかった。
眠いー。
最近,5:30起きだからなぁ。

2015年5月28日木曜日

6月は・・・

今日で,ほぼある仕事が完成した。
2016年度に新設を目指す科目の提案書。
これから幾つもの関門をくぐり抜けていかなければならないが,粘り強く,諦めずに,トライし続けよう。
受験生や学生に対しては,高い訴求力をもつ科目だと思うし,商学部にとってきっと武器になる科目だと思う。
頑張る!
さて,まだ幾つか書類づくりをしなければならない。
ある企業から頼まれているEラーニングの講座のシラバス。
自己点検評価報告書。
こいつらは5月以内に必ず完成させる!
そして,6月の隙間時間は,すべて研究に充てる!
論文を書く!
書きたい!

忙しいのも悪くない。
論文を書きたいと言う内発的欲求が抑えに抑えられるので,時間ができた時に得られる研究の喜びが半端ないから。

・・・と横目で見ていたWBSで紹介されていたのは
「大学は美味しい!フェア」
高島屋で34の大学が集まって,企業とコラボして開発した食品を販売するフェアらしい。
7年ほど前から実施しているらしいが,知らんかった・・・。
うちのゼミも,食品の商品企画・開発しているグループがあるから,ちょっと調べてみるか。

2015年5月27日水曜日

暑い!

毎日,良い天気。
おかげで毎日,野菜に水やりしなきゃならない。
早朝から仕事するのが習慣になっちゃっているので,水やりの時間確保のため,ここんとこ5時半起きしている。
朝のひんやりした空気のなか,お天道様の下で,すくすく育つ野菜に触れるのは,とっても爽快なんで,ま,いっか。
明日も良い天気みたいなので,また早起きだな。
おっともうこんな時間か。
錦織の試合見ていたら,遅くなっちまった。

さ,明日はサッカークラブの経営チャレンジ講座。
前回の授業で,いろんなアイデアが出たけれど,さて,どれだけ実現可能性の検証が進んでいるかな。
これからどんどん厳しく指導していくよ。
なんせ9月の試合に,5,000人集めなくっちゃならんのだから。
一緒に頑張ろうぜ。

2015年5月26日火曜日

珍しく

珍しく,今日の午後,教務委員会がお休みだった。
研究書を読むぞって,勇んで購入してから積んだままになっていた本の山を漁ると・・・。
雪崩のように崩れ落ち,結局,それがきっかけで,本の整理をする羽目に。
本棚に関連するテーマごとに整理するのは思ったより時間がかかり,90分・・・。
それでも,まだまだ未整理の本が・・・。
どうしよう・・・もう本棚一杯だわ。

で,ようやっと読書。
3時間余りがあっという間に過ぎる。
ひたすら本を読み,考え,書くだけの毎日を,在外研究の時は過ごすことができていたんだよね。
もう10年前か・・・。
また,あんな日々がいつかやってくるのかな。

私には,まだ特別研究期間を過ごす権利が残っている。
1年間,完全に教育や大学の仕事から離れ,研究に専心する期間である。
早くとりたい気持ちもある。
だが,今は大学の仕事から離れられないし,ゼミを途切れさせたくない。
例えば,2016年度を特別研究期間にするとした場合,昨秋にゼミの募集はできなかった。
2015年度は,4年生のゼミだけってことになっていた。
そして,2017年度になると,4月に3年生のゼミを募集することになる。
その場合,4年生がいないから,渡辺ゼミの流儀を一から私自身が3年生に伝授していかなければならない。
それは大変な作業だなぁ。
ま,まだ先のことだな。

さ,明日は会議だらけ。
夕方には全学の会議がある。
先週は教授会とかぶり,十分に参加できなかったけれど,明日はフル参加の予定。
がんばろ。
楽しも。