2014年2月28日金曜日

焼きトンとか

体調は決して良くないのだが....
今日の晩御飯はめっさ美味しかった。
この前の男飲みもそうだけど、少人数で飲むとじっくり話せていいよね。
おまかせ亭の女子の優遇にはびっくりしたけど、本来あそこは味は間違いないので、今後も贔屓にしてやってほしい。
来年も青学には金曜日5限、終了時間18時20分ということで非常勤でいくことになるので、お誘いがあれば、葉隠、洋食のおまかせ亭のコースで楽しみますか!

2014年2月27日木曜日

卒業決定と商学部長賞

本日,教授会があり,渡辺ゼミ9期生の卒業希望者全員の卒業が決定した。
ONOくん,良かったね(笑)。

さらに,商学部長賞も発表された。
我がゼミは4人が,経営部門,会計部門,金融部門,総合人間部門にエントリーした。
結果は・・・
会計部門の梢,金融部門のあかり,総合人間部門の優樹が学部長賞をゲット!
会計部門以外で賞をとったことも,3人もいっぺんに賞をとったことも,今回が初めて。
経営部門のまりかは残念だったけど,経営部門は例年激戦区だからね。
でも,よくあそこまで論文の質を高めました。
よく頑張ったよ,まりか。

思えば,9期の学生は今まで,多くの渡辺ゼミの歴史を塗り替えてきた。
2年生の課題演習の時には,2年生ながら並みいる3年生のグループを押しのけて,演習論文大会の3年生以下の部で優勝。2年生の戴冠はこれが同大会で初めてのことだった。
3年生の時には,3つのグループが,それぞれ会計部門,経営部門,社会問題で優勝。
これは我がゼミでは初めてのこと。
そして,4年生では,3部門で商学部長賞を受賞。
みんな,本当によく頑張ったよね。
楽しかったこと,嬉しかったこともたくさんあったけど,でも・・・そればっかりじゃなかったよね。
辛かったこと,苦しかったことも,同じくらいたくさんあったよね。
本当に,よくここまで頑張った。
入賞した人も,できなかった人も,そもそもエントリーできなかった人も,みな,本当によくやった。

来週の春合宿には,実に10名もの4年生が,OBOGとして参加してくれるんだってね。
実は,これも過去最高の参加人数。
皆に会えることを楽しみにしています!

2014年2月26日水曜日

卒業論文

卒業論文といっても、大学生のではない。
今日は、中央大学杉並高校の3年生が書いた卒業論文の発表会に出席してきた。
中杉では、3年生全員が、この卒業論文を執筆するそうだ。
高校の先生方に強い情熱がなければ、とてもじゃないけど、そんな手間のかかることを継続することなんかできやしない。
本当に頭が下がる。

さて、本日拝聴したのは...

日本における犬の殺処分の現状と未来

経済的観点から見た日本のボランティア活動

ヒロシマの原爆とサバイバーズギルト

赤字ローカル線の未来

三島由紀夫『金閣寺』から見える生の欲望

いずれのプレゼンも堂々としており、本当に素晴らしかった。
言葉もハキハキしていて聴き取りやすいし、時折ジョークを挟んだりして聞き手の注意をそらさないようにしたり。
ほんと大学生に負けていない!

商学部に進学予定の生徒がいたので、つい私のベーシック演習の宣伝をしてしまったよ。
S田くん、良かったらエントリーどうぞ。

さて、これから中杉の先生方と、高大接続事業に関しての打ち上げをする予定。
A田さん、残念ですね、こんな時にインフルなんて。
ていうか、うつしてないよね、私に。
月曜日も火曜日も会っているからなー。

2014年2月25日火曜日

ある死

本日,中大のある職員の方のお通夜に行ってきた。
年は私より一回りほど上なだけなのので,まだまだそんな年ではない。
ご家族の心中いかばかりかと拝察し,ただ胸が痛む。

私が中大に赴任した時には,もう商学部事務室ではベテランだったと思う。
私がお酒,特に日本酒が好きだと知ると,「十四代」という普通の人間ではなかなか入手困難なお酒を,どこからか入手され,私にくださったことがある。
お気持ちが嬉しく,お返しに私もとっておきの日本酒をお渡しした。
そんなやりとりもあって,商学部事務室を離れられた後も,校内で会うと,しばしお話しする,そんな関係をずっと続けてきた。
中大をとても愛している,白門の男だった。

以前にも書いたが,中大の職員の方は,非常に有能な方が多い。
大学を愛してくれている方がとても多い。
下手な教員より優秀な方もおられるし,日夜,中大の将来のために尽力し,本当に頭の下がるような方もおられる。
地方の国立大学,私立大学,都内のMARCHクラスの何校かで非常勤講師をしてきたが,職員さんの質に関して言えば,中大に優る大学はなかった。
職員の質の高さは,中大のストロング・ポイントの一つであろう。

これからは,熱意ある教員と職員が心を一つにして,大学改革の実現を目指さなければならない。
そんな時に・・・。

2014年2月24日月曜日

4年前

4年前のベーシック演習のスピーチゲームをダビングしている,なう。

ONO,1年にしてはしゃべりがうますぎ(苦笑)。
ヴィレヴァンの話題でちゃんと落ちまでつけてちゃって。

KZEは,変わらんなぁ,今も昔も。
熱しやすくて冷めやすいってスピーチしているけど,少しは変わったかな,今は。

AKRは・・・今より饒舌かも。
ブルーシート,夏はめっちゃ熱いんだ,ふーん。8チーム中4位って,うーん確かに微妙。

MRKのは,慶応大学の法学部出身のって,今の彼氏か?
チョッコレート,チョッコレート,チョコレートの・・・森永! ってのは爆笑だね。

ふー,ビデオ編集がなかなか終わらんのだよ・・・。
こんな記事書いても,ベーシック演習出身の奴しかわからんだろうが。
って,結構,楽しんでやっているが・・・。

今頃,奴等は南の空の下で,泡盛,飲んでるんだろうなぁ。

2014年2月23日日曜日

早いなぁ

もうすぐ2月も終わってしまう・・・。
時が立つのが本当に早い。
時間は無駄にしていない,と思う。
なのに,一日があっという間に過ぎてしまう。
これはいいことなのかな?
今日だって,日曜なのに終日大学で頑張っているんだけどなぁ。

時間がもったいないから,若いころには普通にできていた,「時間を潰す」ということが,普通にできない。
実際は潰しているばかりだけではなく,そこの遊びの部分から得られるものも多いはずなのにね。
例えば,映画なんかも最近ゆっくり見ていないなぁ。
小説も読んでいないなぁ。
いかんなぁ。
もったいがらないで,勇気をもって「時間を潰す」ことが大事かもなぁ。

明日も会議が多いし,修士論文の最終審査の口頭試問が二人分ある。
確定申告の書類作りもせなあかんし。
とにかく一回,限界まで仕事を無理やり詰め込んで,押し込んで・・・んでもって「潰すための時間」を捻出することができるか,やってみるかな。

2014年2月22日土曜日

オイコンへの備え

昨日は,4年生の男子とだけ飲んだ。
野郎だけの会話,楽しかった。
5時間以上,話し続け,飲み続け,あっという間だった。
もっと早く,やれば良かったね。

さて,野郎どもには言ったのだが・・・。
一人ひとりにオイコンの時に贈る手紙を書いている。
手書きでは,もう書きあがっているのだが,それをパソコンに打ち込んでいる最中。
打ち込む際に,あれもこれもって書き加えていると,どんどん文章は長くなっていき,現在10人分を入力し終わったんだが,なんと1万5千字をオーバーしてしまった。
論文一編分だな・・・。

あと,過去に撮影した動画をDVDに焼いているんだが・・・。
動画が多すぎて,DVDの容量をオーバーしてしまい,圧縮処理を行いながら焼いているので,めっちゃ時間がかかる。
ベーシック演習や課題演習からうちのゼミの学生(あかり,こずえ,まりか,ONO,まりこ,ゆうき,みずき)のは,一人分焼くのに1時間30分ぐらいかかる。

ベーシック演習(あるいは課題演習)の時のスピーチゲーム。
入ゼミ後の初めての春合宿でのスピーチゲーム。
3年生の夏合宿での劇やゲームの模様。
3年生のグループワークの集大成としてのプレゼン大会の模様。
4年生の夏合宿での劇やゲームの模様。
4年生の卒業論文発表会でのプレゼンの模様。
そのほか,ふざけて君が撮った動画も焼いているからね,ONOくん!

明日も大学いって続きをやらなきゃ。
皆の懐かしい画像を見ていると,とっても懐かしくなってくる。
だから楽しい時間でもある。

もう少しで9期も卒業か・・・。
寂しくなる。