2013年2月28日木曜日

ちょっとフライング

学生に対しては明日,発表のようだが・・・。
本日,商学部長賞の受賞者の報告があった。
我がゼミは,経営部門,会計部門,金融部門,経済部門,そして総合人間部門に論文をエントリーしたわけだが・・・。
その結果が分った。
商学部長賞を受賞したのは,会計部門のSMZのみ。
他の部門は残念であった。
会計部門以外の5部門の5人の受賞者は,どうやら2つのゼミから出ている模様。
本格派の研究ゼミとガチゼミ。
こういえば,どこのゼミか分ろう。
今は素直にその努力を讃えよう。

9期生には,8期生を越えるべく,さらなる精進を期待したい。
すでに何人も卒業論文の相談に来ているが,その調子でこれからも頑張ろう!
来週の合宿が初っ端の卒論報告ですね。
そこがスタートです。
シューカツも大変でしょうが,何とか両立できるよう工夫しよう。
何かをしているから,何かが忙しいから,という言い訳はやめよう。
忙しいのなら,その分,時間管理を工夫しよう。
それは社会人なるための訓練の一つだよ。
大丈夫,諸君なら,できる。
きっとできる。

2013年2月27日水曜日

徳島空港

今、徳島空港。
無事、調査も終わりました。
想像していたとおり、素晴らしい会社でした。
工場見学をしている際、すれ違う全ての社員の方が、帽子を脱いで、挨拶してくれました。
今まで、50社以上は工場見学をしていると思うけど、こんな会社ははじめて。
社員同士の仲も本当に良さそうで、まさに大家族主義が浸透しているようでした。
非常に興味深い会社です。

昨日の晩はおいしい地鶏(阿波尾鶏;あわおどり)も食べたし、本当に満足の出張でした。
今回はほとんど観光はできませんでしたが、次回はもう少し「徳島」に触れたいものです。

明日は終日、会議と卒論相談のため費やされる予定。
今日は早く休みましょうかね。

2013年2月26日火曜日

徳島へ

今日はこれから徳島へ出張。
かつて岡山に住んでいる時,車でドライブしている際に少し徳島県にかすったことがあるが,しっかりと徳島市内に「上陸」するのは初めて。
今日は四国の天気は悪そうだが,折角の前泊なので,少し市内をぶらぶらしよう。
そして,晩は地鶏を食べよう!
名物みたいだからね。

ところで,今回訪問するのは,社員の方のブログを拝見しても,とても元気な会社であることがよくわかる,そんな興味深い会社。
担当者との方とのメールのやり取りを通じても,そのポジティブ思考が推察される。
とても楽しみである。
しっかりとお話しをお聞きし,これからも長いおつきあいをさせていただけたらなと思う。

さて,それでは,これから羽田に向かいます。
行ってきます!

2013年2月24日日曜日

土と

この土日の二日間,土と親しむ。
昨日は5時間,今日は6時間。
腰は限界。
疲れた。
昨日は22:00に撃沈。
今日ももう眠い。
疲れた。

2013年2月22日金曜日

3月末

今日,整形外科に行ってきた。
11:00の予約だったが,終了したのは15:30分。
ほんとんど待ち時間。
レントゲン写真をとり,MRIをして,結果,手術が必要ってことに。
早めの手術を希望したが,先生のご都合で3月末にすることになった。
テニスの復帰が遅れるなぁ。
授業もすぐ始まってしまうし,手を吊りながらの講義はつらいんだよね。
ま,やむをえない。
なるべく早く普通の生活に戻れるように。

2013年2月21日木曜日

Time is ...

今日の出張の移動中,ふと「時」について思いを致した。
そして,ダイクの詩を思い出した。

Time is too slow for those who wait;
too swift for those who fear;
too long for those who grieve;
too short for those who rejoice.
But for those who love, time is eternity.
by Henry Van Dyke





明日は,午前中に税務署と医者。午後は大学で全学の会議。

時は・・・。

2013年2月20日水曜日

エクササイズ

今日は,大学院の口頭試問を二人分終えた後,合宿で行うエクササイズの選定と準備を行った。

春合宿はいつも,新4年生の卒論報告と新3年生の組織心理学文献の報告を行う。
順調に終わったとしても,三泊四日の合宿において,トータル12時間はゼミをすることになる。
これは結構きつい,特に新3年生にはね。
なんせ2ヵ月分のゼミを4日でやってしまうわけだからね。
新4年は,もう慣れているだろうけど,新3年はね,慣れるまで大変。
なんせ,朝から日付が変わるぐらいまで,スケジュールびっしりだからね。

そこで,机の前に座っているばかりではなく,エクササイズを行う。
合宿中,2社の工場見学をするのも慣例だけど,それ以外にも体や脳の別の部分を動かしてもらう。

例えば・・・

統計において一定のサンプルサイズを確保することの重要性を体感できる「おいしい」エクササイズ

正の強化の重要性を体感するために「イルカ」と「イルカの調教師」になってもらうエクササイズ

認知バイアスの存在を実感できるエクササイズ

などなど。

小道具なんかを用意したり購入したり,必要なワークシートのたぐいを作ったりしていると,結構準備に時間がかかるんだけどね。
みんなが楽しんでいる顔なんかを思い浮かべるとね,あまり苦にならない。
というかむしろ楽しい。


ところで,明日は日立市に出張。
寒いみたいね。
気をつけないとね,体調管理には。
いろいろと予定がこれから控えているから。

ゼミ生諸君も,体調管理をしっかり行うは大人の基本だからね。
元気な姿で合宿で会えることを楽しみにしているよ。