2012年11月30日金曜日

演習論文大会2012

いよいよ明日は4年生の演習論文大会。

今年は8名がエントリーしている。
全体で18名の参加が予定されているようなので,去年より入賞条件は厳しいであろう。
しかし,今,そんなことはどうでもいい,と思える。
彼ら彼女らは,すでに克っているから。
必死に取り組んだ者にしか育めない何かを,確実に,その胸の中にすでに抱いている。

昨年の先輩たちの悔しさを知っている彼ら彼女らは,ここまで必死で頑張ってきた。
春から今週の水曜日までに,多いもので実に14回もゼミで発表している。
平均すると,1人当たり12回ほどか。
この数字は,昨年の7期生と比べると,およそ1.5倍の数字である。
8期生の妥協を良しとしない,真摯な研究への取り組みが,この数字に表れている。
1回当たりの所要時間も,短かい時は短いが,長い時は1時間を越えるし,平均すると40分ぐらいであろうか。
そうすると,ここまで一人480分,つまり8時間ほど,ゼミで発表したり,それについて議論しているってこと!
その発表のために,彼ら彼女らが費やした時間は,その何倍かかっていよう。

長い
とっても長い
決して楽ではない,長い時間をかけて,ここまで来た。
あとは・・・楽しめば良い。
明日は,その20分間を心ゆくまで楽しめば良い。

後輩たちは,その姿を目に焼き付けることだ。
そして,来年,それを越えることを目指すことだ。
たった一人で仕上げた卒業研究。
でも,8期生みんなで作り上げた卒業研究でもある。
そのパフォーマンスを,しっかり見ておくことだ。

OBOG諸氏,10期生の諸君も,もし時間があれば応援に来てほしい。
明日13:20から16:30の予定。
場所は5号館の2階。

さぁ,前へ!

2012年11月29日木曜日

一丁完成

ようやっと今日,論文を一編完成させることができた。
今回のは,ちょっと自信がある。
レフリーがつくジャーナルに投稿するので,どうなるか分らないけど。
とにかく,少し解放感。

でも,1月末に向けて,もう一編仕上げなくてはならない。
ネタはしっかり確保しているし,ラフなスケッチも出来上がっているので,たぶん年末に集中して取りかかれば,比較的早く仕上がるであろう。

研究者としても,まだまだ発展途上。
これからもガンガンいきますよ!

耐えることが・・・か

私みたいな未熟な人間は,自我に容易に克てない。

以前も書いたが,私の伯父は,生涯一高校教師を貫いた男だった。
生物の教員だったと聞く。
本来なら,大学に残るべき,優秀な男だったと聞く。
私は,実の父以上に,その実質を探ろうと,良く会話を希求し,そしてそれを実践した。

しかし,結局,分らなかった。
分ったことは,その伯父が心臓病で倒れ,生死の境をさまよっている時,親族の我々と同じくらい,否,それ以上に見舞いに現れ,そして,その死に慟哭する多くの教え子たちの姿があったことくらい。

その伯父は,大学の教員になった私に会うと,よくこういった。
「岳夫,偉くなったなー,岳夫,偉いぞ」
しかし,私は,今も全然偉くない。
私は,伯父の足もとにも及ばない。

伯父は自我を超克していた。
今にしてそう思う。
しかし,私は・・・。

今 聞こえるような気がする。
「そんなことは聞くもんじゃない
答えを聞いて,分るもんじゃない
自分で見つけるもんだ」
そういう,言葉が。

ごめん
おじちゃん
まだ,分らんわ,おれ。

結婚式で歌ってくれた
黒田節
忘れられんよ



また一緒に飲みたいよ






2012年11月27日火曜日

週に3回目の

4年生の演習論文大会に向けのゼミが佳境を迎えている。
出場する8名一人ひとりの研究を丹念に指導しようと思うと・・・
水曜日のゼミの時間だけでは,到底時間が足りず・・・
このあいだの土曜日に8時間ほどやり・・・
そして今日の火曜日に4時間ほどやり・・・
ようやっと,あとは「考察」の部分の最後の最後のチェックのみ。
明日のゼミで仕上げる。

ようやく,ここまで来た・・・。
みな,ほんとに頑張ったね。

大会に出場しない者も
出場する人のデータ入力を手伝ったり
水曜のゼミ以外にも顔を出してしっかり指摘をしてあげたり

出場する者どうしも
互いに助言しあったり
フォローしあったり

ほんとによくやったね。
あともうひと踏ん張り!

2012年11月26日月曜日

弱い虫

いつもながら
馬場俊英は,いい詩を詠う。

今を卒業論文に苦闘している8期生。
これからを就職活動に苦闘するであろう9期生。
つらくなったら聞くとい。

弱虫でも かまわない
君よ 優しい人になれ

泣き虫でも べつにかまわない
君よ 素直な人になれ

馬場俊英 「弱い虫」

2012年11月24日土曜日

結局

今日の午前中は学務で費やされる。

午後は,3年は合同ゼミ。
でもね・・・
ちょっとしか顔を出してやることができずに悪いことをした。

その裏で4年の卒論指導があったから。
こいつらの指導,ほんと時間がかかるぜ!
毎年のことだけど。

帰宅したのは,晩の9時。
ちょい疲れたな。

でもね,KRK,泣いた分だけ,報いもある。
ここで踏みとどまるんだ。
全力で,立ち向かえ!
逃げるなよ。
図・・・,図だぜ。
整理しなさい。

Don't feel, think !

研究論文は,感じたまま書けばいいってもんじゃない,考える,それが大事。
考えよう!

2012年11月22日木曜日

珍しいことだが

良い会議であった。
今日の午後のことである。
学部を良くしたい,そう強く願う人間だけでの会議は,議論をしていて心地よい。
雑念がないからね。
学生への愛が伝わってくる。
この人たちと手を携えて努力すれば,きっと良くなる。
そう思える。
この効力感,たまらんね。

良い方向に変わる予感がする。
今度こそ・・・。