『坂の上の雲』の秋山真之の言葉である。
「無識の指揮官は殺人犯なり」
人の死に直結する軍隊の指揮官にだけ当てはまる言葉ではなかろう。
知識・見識を備えているのは,人の上に立つ人間にとって,義務以上のことである。
この言葉は,そう示唆ししている
備えるべき知識などを備えずに,もし人の上に立つことがあらば,それは即ち部下を殺すことにつながる。
それぐらいの覚悟をもって人の上に立たなければならない。
おそらく,大学の教員も,そのぐらいの覚悟をもって,学生に臨まなければならないのではなかなろうか。
「人を殺しうる」,そう考えるだけで,いい加減な教育はできない。
だれも殺人犯にはなりたくないであろう。
しかし
なりうるのである。
とりわけ若い教員には知っておいてほしいことである。
2012年6月30日土曜日
2012年6月28日木曜日
こじんまりとした集まり
昨晩,ある3年生のグループが新しく生まれ変わった。
紆余曲折があったけれども。
ということで,ゼミ後,そのグループとこじんまりとした会を設けた。
短い時間ではあったけれども,率直に言いたいことを言いあい,また冗談やプライベートの話も和気あいあいにすることができた。
楽しいひと時であった。
終了後,全員がメールで連絡をくれた。
一様に非常に有意義だったというフィードバックであった。
開催してよかった。
これから各グループ,様々な困難に直面するであろう。
しかし,私を含めた全員で一緒に解決していこう。
紆余曲折があったけれども。
ということで,ゼミ後,そのグループとこじんまりとした会を設けた。
短い時間ではあったけれども,率直に言いたいことを言いあい,また冗談やプライベートの話も和気あいあいにすることができた。
楽しいひと時であった。
終了後,全員がメールで連絡をくれた。
一様に非常に有意義だったというフィードバックであった。
開催してよかった。
これから各グループ,様々な困難に直面するであろう。
しかし,私を含めた全員で一緒に解決していこう。
2012年6月27日水曜日
中休み
梅雨の中休みですかね。
良い天気ですね。
早朝,野菜に水やりをして,手入れをする。
先週の台風で,自作のビニールハウスが事実上使い物にならなくなり,以来,メロン類は風雨にさらされている。虫が寄ってくるし,雨は直接あたるし,良くないこともあるんだけど,まぁ結果として良かったと考えることにしている。というのも,メロン類は受粉させることが必要なんだけど,ハウスに覆われているとなかなかこれが面倒くさかったのに,覆いが撤去されて,実に受粉させやすくなった。
さて,今日はゼミ日です。
1年生は2回目の研究グループを作る日です。
4年生はいつものように卒論報告。
3年生は,グループワークの研究報告ですが,少しは進捗があったでしょうか。
良い天気ですね。
早朝,野菜に水やりをして,手入れをする。
先週の台風で,自作のビニールハウスが事実上使い物にならなくなり,以来,メロン類は風雨にさらされている。虫が寄ってくるし,雨は直接あたるし,良くないこともあるんだけど,まぁ結果として良かったと考えることにしている。というのも,メロン類は受粉させることが必要なんだけど,ハウスに覆われているとなかなかこれが面倒くさかったのに,覆いが撤去されて,実に受粉させやすくなった。
さて,今日はゼミ日です。
1年生は2回目の研究グループを作る日です。
4年生はいつものように卒論報告。
3年生は,グループワークの研究報告ですが,少しは進捗があったでしょうか。
2012年6月25日月曜日
懐かしい声
今日は研究がかなりはかどった。
晩のテニスの試合は,ちょい調子が悪く,成績はいまいちだったけど…。
ところで,帰宅後,電話で懐かしい声を聞くことができました。
いつものように元気な声。
でも,仕事は忙しそうだし,苦労しているようにもうかがえた。
何とか頑張ってほしいものだ。
その子とは近々会えそうです。
ちょっと大人びた姿に接することができるかな。
楽しみです。
晩のテニスの試合は,ちょい調子が悪く,成績はいまいちだったけど…。
ところで,帰宅後,電話で懐かしい声を聞くことができました。
いつものように元気な声。
でも,仕事は忙しそうだし,苦労しているようにもうかがえた。
何とか頑張ってほしいものだ。
その子とは近々会えそうです。
ちょっと大人びた姿に接することができるかな。
楽しみです。
2012年6月24日日曜日
投げ出すことはいつでもできる
目の前に壁が立ちはだかる。
とても越えられそうにないように思える。
それでも,志をもった人間は,必死に壁を登り切ろうと努力する。
しかし,壁は簡単にはそれを許さない。
ほとんどの人間は,登りきれない。
絶望感に苛まれる。
そこで引き返しては・・・いけない。
それでは,ダメだ。
確かに,眼前の壁は限りなく険しく,高くそびえているように見える。
しかし,一呼吸,いれよう。
壁の前に座り,よーく見回してみよう。
今まで気がつかなかった,抜け道が見つかるかもしれない。
抜け道なんか通りたくない,壁を登り切りたい,そう思う人もいるかもしれない。
しかし,眼前の壁は,本当に本当の本物か?
勝手に自分で作り出した,見方を変えればふっと消えてしまう類の「虚像」ではないか?
そして,「抜け道」と思えたルートが,自分にとって本当の辿るべき道だったってことはないか?
抜け道が見つかったら,敢然と進めば良い。
壁を越えることは手段であり,目的ではなかろう。
志を実現すること,これが大事だ。
たとえ抜け道が見つからなくとも,壁の前でうろうろしていたら,ひょっとしたら,別のルートが見つかるかもしれない。
万里の長城のように見えた壁が,意外と簡単に向こう側に回りこめることに気がつくかもしれない。
簡単に壁の前から引き返してはいけない。
自分が信じた道ならば,容易にあきらめるな。
その場に,踏みとどまって闘うことだ。
そして,疲れたら休めばいい。
一休みしたら,よーく周りを見回すことだ。
焦っちゃいけない。
とても越えられそうにないように思える。
それでも,志をもった人間は,必死に壁を登り切ろうと努力する。
しかし,壁は簡単にはそれを許さない。
ほとんどの人間は,登りきれない。
絶望感に苛まれる。
そこで引き返しては・・・いけない。
それでは,ダメだ。
確かに,眼前の壁は限りなく険しく,高くそびえているように見える。
しかし,一呼吸,いれよう。
壁の前に座り,よーく見回してみよう。
今まで気がつかなかった,抜け道が見つかるかもしれない。
抜け道なんか通りたくない,壁を登り切りたい,そう思う人もいるかもしれない。
しかし,眼前の壁は,本当に本当の本物か?
勝手に自分で作り出した,見方を変えればふっと消えてしまう類の「虚像」ではないか?
そして,「抜け道」と思えたルートが,自分にとって本当の辿るべき道だったってことはないか?
抜け道が見つかったら,敢然と進めば良い。
壁を越えることは手段であり,目的ではなかろう。
志を実現すること,これが大事だ。
たとえ抜け道が見つからなくとも,壁の前でうろうろしていたら,ひょっとしたら,別のルートが見つかるかもしれない。
万里の長城のように見えた壁が,意外と簡単に向こう側に回りこめることに気がつくかもしれない。
簡単に壁の前から引き返してはいけない。
自分が信じた道ならば,容易にあきらめるな。
その場に,踏みとどまって闘うことだ。
そして,疲れたら休めばいい。
一休みしたら,よーく周りを見回すことだ。
焦っちゃいけない。
2012年6月22日金曜日
明日の土曜日は
最近,土曜日になんやかやと用事があり,大学に行くことができなかった。
明日も午前中は息子の授業参観があるが,午後は久しぶりに大学で研究に勤しむことができそうである。
図書館にこもろう。
論文を書きすすめよう。
ちょっとウキウキしてくる。
私は本当にいい仕事をもった。
ウキウキするなんてね,仕事だけどね。
明日も午前中は息子の授業参観があるが,午後は久しぶりに大学で研究に勤しむことができそうである。
図書館にこもろう。
論文を書きすすめよう。
ちょっとウキウキしてくる。
私は本当にいい仕事をもった。
ウキウキするなんてね,仕事だけどね。
2012年6月21日木曜日
今年のゼミの選抜日程
今年のゼミの選抜日程が,全般的に昨年より早まった。
ゼミ訪問・ゼミ相談会が10月3日(水)。
面接日が10月24日(水)。
昨年より1~2週間,早まっている。
結果として,インターやインナー,学内大会に向けて血眼になっている時期に重なってしまった。
正規のゼミ時間以外にも,別途グループごとにゼミをしなければならない時期なのに,2年生の個別ゼミ相談にも応じなければならない。
ちょっと厳しいな。
ゼミ訪問・ゼミ相談会が10月3日(水)。
面接日が10月24日(水)。
昨年より1~2週間,早まっている。
結果として,インターやインナー,学内大会に向けて血眼になっている時期に重なってしまった。
正規のゼミ時間以外にも,別途グループごとにゼミをしなければならない時期なのに,2年生の個別ゼミ相談にも応じなければならない。
ちょっと厳しいな。
登録:
投稿 (Atom)