2011年11月30日水曜日

合同ゼミの論文

3年生のゼミは,12月の中旬に青山学院大と横浜国立大のゼミと合同ゼミをする。
事前に論文を送付しあうことになっているため,現在,プレゼン大会で発表した研究の内容を論文としてまとめている。
しかし,思い知っていることと思う。
人に分り易い文章を作成することの難しさを。

自分たちは頭の中で,表現したいことが「何となく」分っている。
だから,口頭で説明しようとすれば,時間をかければ「何となく」伝えることはできる。
しかし,文章として表現する際には「何となく」は許されない。
きちんと筋道を立てて論理的に説明できなければならない。

今日は,5時間以上,論文指導を行った。
訓練さえすれば,文章力はどんどん上昇する。
しかし,それも謙虚に努力すれば,の話し。
あと一週間,頑張れるか?

2011年11月27日日曜日

リラックス

久しぶりにリラックスした。

立派な白菜を収穫することができた。

野菜炒めにして頂いた。

食卓の野菜やほとんど自分で作ったもの。

とても幸せな心もち。

これが明日の活力になる。





明日はやるよ。

学会誌への投稿論文のレフリーの結果がきている。

ちょい修正が必要らしい。

さっそく直してみましょうか。

2011年11月26日土曜日

坂の上の雲

「楽天家たちは,
そのような時代人としての体質で,
前をのみ見つめながら歩く。
のぼってゆく坂の上の青い天に
もし一朶の白い雲がかがやいているとすれば
それのみを見つめて
坂をのぼっていくであろう。」
『坂の上の雲』(第一巻「あとがき」より)

中学生と高校生のころ,狂ったように司馬遼太郎の本を読んだ。
『坂の上の雲』も何度読んだことか。
今晩,NHKで一昨年放映された『坂の上の雲』の総集編を見た。
いいね。
高校生の頃と同じように,胸が熱くなった。

まだまだ私も
上のみを見つめて
坂をのぼっていこう

2011年11月24日木曜日

仕上がった

本日,2年生のゼミのグループと,4年生の演習論文大会出場組の臨時ゼミを行った。
4年生のは,今しがた終了した。
今日は午後,商学部の先生方とテニスを楽しみ,本来であれば,ビールで喉をうるおしている時間に,再び大学にもどり,4年生の相手を今までしていたのである。

しかし

それだけの甲斐はあった。
皆,昨日のゼミで叩かれ,今晩のために本当に努力してきた。
良く頑張った。
それぞれ一長一短はあるが,全体として皆良い出来である。
汗と涙の結晶だものね。
あとはプレゼンを練習して,完璧なものにして,大会に臨むだけである。

7期生(現4年生)は,今までの期の中で,卒論で最も頑張った期だと思う。
大会の結果はどうであれ,誇りに思うよ。

2011年11月23日水曜日

卒論

今日は,4年のゼミを延長した。
本来15:00には終わるところ…
12:40から16:20ぐらいまで。
3年のゼミの時間まで食い込んだ。
珍しいことであるが,あと2日で演習論文大会の資料提出締め切りがあるから,やむをえなかった。
久しぶりに声を張り上げた。
各自,分析結果にダイヤの「原石」が混じっているのに,表面しか見ていない。
それがもどかしい。
ダイヤまで磨き上げるのは自分。
私ではない。
私にできることは…
まだまだ磨ける,と彼ら彼女らを叱咤激励すること。

君らなら
きっと
できる

2011年11月21日月曜日

仮説の支持と棄却

今日は,4年生の卒論と2年生のグループワークをみっちりとやった。
研究室で,10:00から20:30まで。
4年生は,仮説がよく支持された者もいれば,ほとんど棄却された者もいる。
棄却されたとしても,それがどうしてなのか,グラフなどを通じて分析を進めて,納得的な考察をくわえることが大事です。もしかしたら,それが新しい仮説の発見につながるかもしれません。素直に仮説が支持されてしまうより,むしろその方が面白いかもしれません。あともうひと踏ん張りです。頑張ってください。

2011年11月20日日曜日

それでも日曜日は

ここんとこ本当に忙しい。
でも,今日はしっかり休養をとります。
ちょっと寝坊もしました。
8:00起床。
息子とサッカーの練習をしてから,2時間畑仕事をする。
今日の収穫はこんな感じ。



秋のジャガイモとダイコンは今年初収穫。
まだ小さいけど,たくさん獲れる予定なので,徐々に収穫していこうかと。
カブは今年は豊作で,味噌汁,漬物などでおいしく頂いています。

午後は家族で駅前に散歩兼買い物の予定。
そして,晩はイタリアンを食べに行くことに。
家内の誕生祝いとして。

明日は,4年生6人の卒論の個人指導と,2年生のグループの統計分析を指導しなければならない。
今日はリラックスします!