2025年5月9日金曜日

12時間

今日は朝7:30に大学に来て,ようやっと帰ることができる。

12時間…

ほとんど休憩なし。

研究書の執筆が終わったけれども,新学部の仕事がたんとある…

スポーツビジネス・プログラムのPBL型授業が4・5限に連続があるので,これも結構重い。

が,履修生たちは皆やる気に満ちているので,彼らの学びへの意欲を喚起しつつ,教材なども工夫するのは,それはそれで楽しい。

麻生太郎氏の言葉だが,結構,これ,私は好きだな。

「 朝、希望をもって目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る」

2025年5月8日木曜日

5月一回目のゼミ

4年生のゼミ。

発表者も質問者も蚊が鳴いているかのようなか細い声で,まったく元気がない。

誰も注意しない。

仕方なく私が注意しても直らない。

さらに,私が注意した後もまだ直っていないというのに,誰も注意しない。

情けない。

これまでの実績が泣くし,私もがっかりだ。

質問も少なく活気もなく,22期生にその姿を見せられんのかね。

就活がうまくいっていない人は,そろそろメンタルが厳しい時期かもしれない。

だが,メンタルが厳しい時期だからこそ,沈み込んでいてはダメで,空元気でも良いから元気に振舞うべき。


その点,22期生は,ひっきりなしに質問や意見が出て,実に良い。

この時期に,そのような状態に至っているというのは,21期生にもなかったこと。

発表内容自体は,先行研究を疑いなしに受け容れてしまっており,Whyがまったく足りておらず,まだまだなのだが,徐々にだが良くなってきてはいる。

常に「なぜ」を繰り返し,具体と抽象の往還を心がけ,しっかり考える癖をつければ,いずれグッと伸びる時期がくる。

自分たちは伸びている感覚がないだろうけれども,私には分かる。

自信を持ちなさい。

2025年5月7日水曜日

好きな言葉

Knowing is not enough; we must apply, Willing is not enough; we must do. 

   by Johann Wolfgang von Goethe 


Things do not change; we change. 
    by Henry D. Thoreau

The greatest discovery of my generation is that a human being can alter his life by altering his attitudes of mind.
   by William James

If you don't have it, it's not because you don't have it.
It's because you're not working for it.
    by Leo Buscaglia

Failures are like skinned knees-painful but superficial.
    by H. Ross Perot

特に好きなのは…
内発的動機づけの大家,E. L. Deci の言葉と,その書籍の中に出てくる美術教師の言葉。

The proper question is not, “how can people motivate others?” but rather, “how can people create the conditions within which others will motivate themselves?”
   by Edward L. Deci

The object which is back of every true work of art is the attainment of a state of being, a high state of functioning, a more than ordinary moment of existence.
    by Robert henri


2025年5月6日火曜日

いよいよ

明日、ある財団の出版助成に応募する。

申請書などと共に、書き上げた研究書の原稿を添えて。

年明け以降、それこそドイツにいる時も、時間を見つけては、書き続けてきて、ようやっと…

感慨深いものがある。

出版効力感みたいなものが促進されたので、今度はスポーツビジネスの本を書くつもり。

まだまだやりまっせ!!

2025年5月4日日曜日

創り上げること

今日も早朝から4時間ぐらい農作業をして,

夏物野菜の種や苗の植付がほぼほぼ終了。

残っているとしてもあと苗を3つぐらいって感じかな。

今年から区画を増やし,10年ぶりにトウモロコシに挑戦したり(こいつは無農薬でやろうとすると,害虫との闘いが凄いので,しばらく扱ってこなかった),ますます自分を農業に追い込んでいるが…

自分で何かを創るって本当に楽しいんだよね。

創ったものを学生や職員さんにあげて喜んでくれると嬉しいし。

午後は大学に来て,完成した研究書の原稿を読み直す。

結構,ケアレスミスがある。

また,文献リストにちゃんと載っていないものがあったり…

こりゃ念入りにやらないと。

でも,これも創造する作業なんで,なんだかんだ楽しいんだよね。

だんだん完全なる完成に近づいているって感覚も相まって。






2025年5月2日金曜日

検索にひっかかったのは…

アメーバ経営の研究書を執筆しているので,その過程で様々な文献を検索している際に,ある論文の中に,懐かしい名前を見た。

渡辺ゼミ13期のアムロ君。

東京23FCと提携していたころのスポーツビジネスチャレンジ(SBC,当時は単にビジネスチャレンジという名称だった)の授業を履修し,渡辺ゼミにも所属。

彼との想い出として…

東京23FCのクラブハウスを初めて訪問した時に,GMがお話をしてくださっている時に,居眠りしていて,強く叱った記憶がある。

それはそれで間違っていなかったと思うが,後日,イベントプロデュースが終わり,私の車で深夜江戸川区から八王子に帰る車の中で,たまたま彼も乗せて帰ることになり,普段無口の彼が訥々と語った内容を聞き,胸が疼いた。

弟と妹が5人いて,学費はすべて自分で負担していて,そのためにバイトをいくつも掛け持ちしていて,腰が悪くなるくらい働いているとのこと…

そりゃ眠くなるよな。

というか,普通そんな状況では,SBCのような時間もとられるPBL型の授業や,ガチの渡辺ゼミに所属しないもんだが…

そんな中でも学びへの意欲を失わずに,真正面から取り組んだ彼を尊敬するよ。

それがこんなに立派になって。

嬉しいよ!ほんと!

https://www.wantedly.com/companies/forstartups/post_articles/359577

2025年5月1日木曜日

詰めの作業

一応,研究書を全文書き上げたが,これから膨大な参考文献リストの作成と修正,それから全文を何度も読んで,寝かせて,読んで…というプロセスを経る。

この「寝かせる」という作業が大事で,ちょっと時間を空けて読んでみると,このように表現した方が良いとか,改善・修正点に気づくことが多々あるから。

が,この作業もやりだすときりがなくなるので,どこかで「えいやッ」と打ち止めることが必要。

あと一週間だな。

さぁ,早速,仕事,仕事。

ビシッといこー,ビシッと!!