2025年2月8日土曜日

渡辺ゼミ3.0

2025年の渡辺ゼミの研究活動は,実に大きな進化を遂げることになる。

ガチゼミだってことで,忌避した連中など,むしろいなくて良かった…

今年のまずは4年生のゼミにおいて,前日本代表で,海外移籍豊富なサッカー選手,ならびに,そのマネジメントをされている方と,貴重な情報提供を受けつつ,さらにはそのネットワークを活用させていただけることを期待しつつ,過去に例のない研究に取り組む!!

現在,渡辺ゼミ4年生は,まずは前提知識を仕入れるために,私が購入したFIFAの代理人試験の問題を翻訳し,その傾向と,代理人に必要な知識の摂取に務めている。

今日の,神戸と広島の国立競技場での試合を観戦した後,新宿でハッピーアワーの時間に,その4年生たちと研究の方向性について議論し,見えてきたものがある。

過去に類例のない研究に取り組み,Jリーグの選手はもちろんクラブの経営陣,さらにはリーグの機構の連中さえも唸らせて見せる。

そこまで行くと,次に見えてくるのは,書物としての出版。

序章をその前日本代表選手に書いていただき,4年生の各グループの卒論が,それ以降の章となり,一冊の本となる。

それに耐えうる卒業研究は21期生なら,して見せてくれるだろう。

とりあえず,その前日本代表選手が海外クラブで活躍されているので,オンラインで,3月ぐらいにミーティングを開こう。

その際に,その選手をどのくらい唸らせられるか。

さぁ,見せてみろ!!

これから渡辺ゼミはギアをあげていくよ。

21期生がその先陣を切るけれども,22期生もしっかりついてきて欲しいなぁ。

2025年2月7日金曜日

生き様

結局,生き様なんだよな,と思う。

生き様が浅ましいと,浅ましいのしか,周囲には集まらない。

生き様が心を打つような奴の周りには,やっぱりそういう奴が周りには集う。

聡理は,その生き様が,俺の琴線に響く奴だったよ。

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/otherballgame/basketball/2025/02/04/fe/

バスケ部にはもう俺は公的には関係ないけれども,聡理をはじめ,未だにつながっているOBOGはきっと俺に何かを感じてくれたんだろう。

まだ,連絡をくれる。

生き様を,潔く,そしてカッコよく,していきてえなぁ。

2025年2月6日木曜日

渡独がかえって

昨日までが秋学期の成績評価の入力期限だったため,必死に間に合わせるために,採点・集計作業を行いつつ,新しい学部の業務もあり,息つく暇もないくらいだったが…

今日は今日で,大学院の口頭試問や大事な会議などを3時間以上こなし…

その合間に,卒業論文の手直しをまだしている状態…(でも,それも残りあと一人!!)

その間,雑務はたまるし,法人の業務もたまるし…

かえってドイツに行ってからの方が,色々と取り組めるかもって思ったりして。

夕方には研修は終わるので,もうドイツも3年目だし,研修後のお酒は控えて, 仕事しようかなぁ。

懸案の本の執筆とかね。

2025年2月5日水曜日

ありがとうのためじゃない

https://www.youtube.com/watch?v=7sVl_Mi9d0Q

ありがとうのためじゃない。

ただ君のために…

親になれば誰でも分かる。

いや,誰か大切な仲間ができれば分かる。

教師になれば分かる…

2025年2月3日月曜日

3度目のドイツも

来週火曜日には,3度目のドイツに向けて飛び立つ。

フォルトナ・デュッセルドルフにおけるスポーツビジネス研修のため。

毎年,10名の学生を連れて。

コロナ渦の2年間はオンラインでの研修になってしまったけれども,研修自体は5回目になる。

今日は,その事前研修を行った。

水戸ホーリーホックの執行役員であり,前フォルトナ・デュッセルドルフ日本デスクの瀬田源吾氏をお招きして。

瀬田氏は10年来の私の盟友。

二人で何もないところから,様々な教育システムを創り上げてきた。

このドイツ研修もその一つ。

今や,このドイツ研修,すなわちグローバル・スポーツビジネス・キャリア(GSBC)は,そのために中央大学商学部への進学を目指す高校生が続出するほど,高い教育的価値を有するコンテンツとなった。

私も3度目の渡独だが,ロシア上空を飛べないため,トランジットのミュンヘンまで14時間以上のフライトとなるのが…結構キツイ。

それを考えると,少し憂鬱になる。

腰がね…

が,到着してしまえば,濃厚なプログラムが待っている,それはそれは楽しいもの。

今年の選抜を勝ち残った10名も楽しみにしていてほしい。

2025年2月2日日曜日

さて,まだ20期

昨日は朝から晩まで,渡辺ゼミ尽くし。

10時半から,ぴあスポーツビジネス・プログラムを無償で受講させていただいた,渡辺ゼミ18期のOBの体験報告会を実施。

その後昼過ぎから,渡辺ゼミ20期生12名の卒業論文発表会。

最優秀賞は青島・小川ペア,そして優秀賞は風詩。

良く頑張りました。

その後,渡辺会というOBOG会主催の総会と懇親会が開かれ,その後,二次会にも付き合い,久しぶりに終電で帰宅。

多くのOBOGに久しぶりに会ったため,話すのに夢中で,ほとんど何も口にしておらず,やめときゃ良いのに,夜中の1時過ぎにご飯を食べてしまった…

おかげで今日は胃もたれじゃ!!

だけど,明日が卒業論文の商学部長賞の推薦期限なので,その執筆のために,今日も午後からは大学へ。

ふー,そろそろ帰ります!!

明日はPBLの授業が午前にあり,午後はドイツ研修の事前研修会がある。

休む暇はない。

さぁ,明日もビシッといこー,ビシッと!!

2025年2月1日土曜日

あと数分で…

俺の人生が劇的に変わる。

長いこと務めていたバスケ部の部長職を辞する。

バスケ部を支援する一般社団法人とも決別する。

思えば私の人生を変えてくれた大きな存在であった。

その経緯はまたここでは語れない。

いずれ語る。

そして,代わりに,新しいスポーツ系学部の開設準備室の室長に就任する。

室長って言ってもわかりにくいか。

要は学部長ってことさ。

このブログの「公開」ってボタンを押すときには,日付が変わって,経理研究所の所長を辞任して,スポーツ情報学部(仮称)の開設準備室長さ。

サッカー部も,いずれ俺を必要としなくなる。

俺がいなくてもサッカー部はイノベーションを継続できる。

その体制を創るさ。

残された期間で。

そして,新しい部長のもとで,新しいサッカー部を創ればよい。

俺はシステムを創って去る。

決して,お前らを,見限るわけではない。

困ったときには,きっと助けに行く。

忙しさが理由ではない。

大人には,大人の糞みたいなルールがある。

それだけさ。


俺の大好きなアーティスト,くるりの「Remember me」の歌詞の一節。

https://www.youtube.com/watch?v=jbYh4su2HGE


すべては始まり 終わる頃には

気づいてよ 気づいたら

産まれた場所から 歩き出せ

歩きだせ