2024年9月13日金曜日

夏合宿2日目…卒論報告

2日目の午前。

概念学習ゲームは盛り上がったけれども,いかんせん3年生は睡眠不足。

4年生の卒論報告の際は,意識が飛んでいる人,飛びそうな人が散見。

一人目はダイナミックプライシング,スポーツのチケット価格のフレーミングの及ぼす効果に関する研究。

久しぶりに実験室実験を指向する研究になりそう。

アンカリング効果やフレーミング効果も視野に入れるといいのかも。

二人目は課題葛藤の効果に関する研究。

課題葛藤と情報探索行動の関係と,その関係を調整している要因を位置づけたモデルを構築。

課題葛藤の変数化を考えてみて,概念定義に立ち返るという作業をしても良いかも。

三人目は,プロスポーツ選手のチーム内での年俸格差がパフォーマンスへの影響を解明しようとする研究。

格差の定量化方法を検討し,プロ野球で試行してみることに。

夏合宿2日目…概念学習ゲーム!!

OBOGには懐かしいだろう。

ギリシャ文字3文字を見て,アタリかハズレの判断基準を発見する「概念学習ゲーム」

これを20期・21期でも実施した。

同じ現象に接しても,発見する法則・概念が人によって異なること,したがって同じものを見ているから他の人も同じような結論にたどり着いているだろうと短絡することの危険性を学び,インタラクションの必要性を学ぶゲーム。

ところで,結果だが,第1ブロックで10問連続で正解した人がなんと4名も!!

これは過去最多人数かも!!

21期のハルカ,マイ,ハヤト,20期のトモカ!

以上,4人!!

第2ブロックでは3人!!

21期のユウヤ,20期のソウタ,ハルカ。

第3ブロックでも3人!!

21期のシュンスケ,カナコ,20期のトモヤ!!

3ブロック目で1/3の正解者がでるというのは,今までで最高のパフォーマンスかも!!

ゼミ合宿初日…第2部

21時から4年生の卒論報告。
まずは経営理念の疑似浸透の負の効果に関する研究。
疑似浸透というのは個人的には面白いと思うが,何をもって疑似で何をもって真正かっていう概念整理が大変そう。
トゥーマッチな浸透行為の負の影響というのもありかも。
次に公務員の創造性を高めるリーダーシップの研究。
サーバントリーダーシップが創造性を高めるという民間企業を対象にした研究で明らかにされたことを,あえて公務員組織でも検証しようとするのなら,なぜ後者でも両者の関係を明らかにする必要があるのか,その辺をしっかり説明できないとね。
3番目は,心理的契約に関する研究。
色々と議論したけれども,心理的契約違反を誘発する企業側の言動・振舞いに焦点を当てるのもありかも。

23時から3年生の管理会計班の第二次発表。
20分ちょっとの予定が1時間経過。
24時を過ぎたので,ゼミとしての全体行動はこれで終了。
限界の人は就寝OK。
これからグループごとに希望するところがあれば,フィードバックを行う。
これからはスポーツビジネスの社会貢献活動の効果のチェック。
で,24時30分ちょっと前に終了。
次は感動のメカニズムを解明しようとする班のチェック。
で,24時45分に終了。
最後は組織心理班のチェック。
眠い!!

2024年9月12日木曜日

ゼミ合宿初日

初めて利用する湯河原のホテルで,まずは初日。

13時から開始。

3年生のグループワーク報告を4つのグループそれぞれ1時間ずつ実施。

この合宿中に分析モデルの完成ならびにクエスチョンネアの完成を目指す。

管理会計班は若干仮説のロジックに弱い部分はあったが,まぁ総合的に評価してほぼほぼ完成と言って良い。

スポーツビジネスの2班は横並びといったところか。

社会貢献活動の効果を研究しているグループは,いくつか問題点はあるが,一番に解決しなければならないのは,ブランドコミットメントの部分の修正と,特定の社会貢献活動がなぜ効果的なのかのロジカルな説明。

スタジアムでの感動体験の効果を研究しているグループも,細かい指摘はいくつもあるが,決定的に重要な検討事項はポジティブ感情と感動が概念として独立しているかどうかについて。

組織心理班は,心理的安全性が何を媒介としてプレゼンティズムに影響を及ぼしているのか,その媒介変数の探索だね。

各グループは,午後に受けた指摘について,グループで検討して,その検討結果を22時30分から発表してもらう。

その間,4年生の卒論発表。

本来であれば4年生の発表を3年生もしっかりと聞き,勉強しなければならないのだが,まぁ3年生は時間との闘いがあるので,しゃーない。

4年生も寛容な心で,それを許してくれた。

頑張りなさい。

さて,4年生の卒論報告は21時に開始なので,少し休むか。

2024年9月10日火曜日

さて一応…

ふぅ,一応,スポーツ・スポンサーシップの内部効果に関する実証研究に関する論文を,一通り書き上げた。

が,まだまだ,だ。

が,なのに,明日は完全オフ。

30回目の結婚記念日。

さらに,明後日からはゼミ合宿。

なので,17日の締め切りまで,残された時間は少ない。

しかも,私は特集号の巻頭言も書かなければならない。

これはまったく手つかず状態…

しかも,17日は全学の大事な会議もあって,十分な研究時間がとれるかどうか分からない状態…

久しぶりに,ちょっと苦しいぜ!

ま,何とかなるっしょ。

2024年9月9日月曜日

一つの仕事が一応…

大事な全学レベルの委員会が今日で一応終了。

昨年の夏ごろにキックオフしてから,平均すると1回2時間ぐらいの会議を実に29回も重ねてきた。

今年の春ぐらいから実質的な委員長ということで,かなり調整に苦労したので,ちょっとホッとしている。

また,厚木はやぶさFCと提携して,そのホームゲームのイベントプロデュースを行うスポーツビジネス・チャレンジ講座も,9月22日のイベント当日まで2週間をきり,3つのイベントのプロセスの創りこみはほぼほぼ完了した。

こちらも一段落というところ。

あとは講座生による社会への働きかけに対して社会がこれからどの程度応えてくれるか。

そのための広報を本格化させる段階。

それからプライベートのことだけれども,歯医者の治療が本日で終了!!

結構,つらかったので,かなり嬉しい!!

さて,明日はほぼほぼ終日を論文執筆に充てる予定。

これで「一応」完成させたい!!

明日もビシッといこービシッと!!

2024年9月8日日曜日

スポーツはいいね!

今日は午後はソフトボール部の21期生のユノの試合を応援しに行った。

6番レフトのユノを精一杯応援しました!

試合結果は最終回に4点をとって,逆転して8対5で勝利!

勝利もすごく嬉しかったけれども,35℃近い気温の中,ソフトボールを心から楽しんでプレーしている,ユノをはじめ中大の選手たちを見て,豊かな暖かな,そして幸せな心持ちになった。

試合後のユノの顔の輝いていたこと!!

本当にスポーツは良い。

ユウヤ,チカコ,ナツミも一生懸命応援していて,ユノも嬉しいだろう。

こうやって同期はまとまっていく。

こういった行動で気持ちを表わしていかないと,本当の意味での凝集性は高まらない。

スポビの感動班は,その点で素晴らしい。

別にスポーツでなくても良い。

仲間が別のフィールドで頑張っているのなら,それを応援してみたらよい。

された側はとてつもなく嬉しいし,した側も暖かい気持ちになるから。