2024年7月6日土曜日

先生

今日はスポーツ産業学会に参加後,まっすぐ帰宅。

リアルタイムで久しぶりに「プロジェクトX」を視聴。

今日は「トットちゃんの学校」。

黒柳徹子を始め,個性的な卒業生を輩出した小学校「トモエ学園」の物語。

「先生」の素晴らしさと怖さを改めて感じた。

教師の一言がその子の一生を変えることがあるなんて…

こんなに素晴らしい職業はないと思うと同時に,こんなに恐ろしい職業はないとも思う。


私の場合…

小学校3・4年生の時に通っていた品川区立第三日野小学校の一之瀬誠先生。

私のことをとにかく褒めてくれた。

本が好きだった私をとにかく褒めてくれて,動物小説家の椋鳩十先生のことが特に好きだったのだが,一之瀬先生が勧めてくれたおかげで,その後椋先生とお手紙のやり取りをして,そのやり取りを踏まえて,椋鳩十研究(みたいなもの)を夏休みの自由研究でやって,学校で賞をもらったっけ。

ご存命なら80歳を超えていらっしゃると思うが,お会いしたい。

大人になってから第三日野小学校に訪問して,一之瀬先生のことをお尋ねしたのだが,卒業生でもないので(5・6年生は別の小学校に転校したため),教えていただけなかった…

一之瀬先生がいらっしゃなければ,私は本というものに,あれほど親しむことはなかっただろう。

人より優れていたのは,とにかく本を乱読していたことぐらい。

でも,それが今の職業につながっている。

一之瀬先生がいなかった今の私はいない。

一言,感謝の言葉を伝えたい。

叶わないことだとは思うが…

2024年7月5日金曜日

ルーティン

教員になって28年目だが、結構、授業前のルーティンを大切にしている。

これを専門用語では、プレ・パフォーマンス・ルーティンと呼ぶ。

一定のPRRがあるため、これを邪魔されるとパフォーマンスが落ちる気がしている。

なので、実は授業前にはよっぽどのことがない限り予定は入れない。

さらに、私は夜遅い連絡があまり好きではなく、というか夜遅くまでそもそも起きていないので、夜遅い連絡にはたいがい反応しない。

でも、この間本当に良い方向に変化し続けている、スポビの地域貢献班に夜中でも連絡されたら…

もとめられて、本日の授業開始30分前に大教室に入り、20分ほどゼミの研究内容について相談を受ける。

ルーティンを崩してでも、こいつらには付き合ってあげたいと思う、いや、思わさせられている。

とにかく、楽しめ!!

時々山登りに疲れて、辛い時もあるかもしれないけれど、テッペンの光景は最高だぜ!!

2024年7月4日木曜日

新しい船出

今日のゼミでは,3限の4年生のゼミを3年生に譲ってもらい,その時間を使って,3年生に生じていた課題について話し合った。

その結果,3年生のゼミ組織に変更が生じた。

各人,色々な想いを抱いているであろう。

心に痛みを感じた者もいるかもしれない。

しかし…この話し合いは意義があった。

気づきを得た人も多かったのでは?

しっかりと自分の想いや考えを語ることできている21期生を見て,2月から実質的に始動して5か月の間に,ここまで成長してくれたのかと,驚きと共に嬉しさで一杯であった。

まだまだ伸びしろがある子ばかり。

今年の秋にかけて,どれだけ成長してくれるのだろうと,楽しみしかない。

明日もスポーツビジネスのグループに求められて,少しの時間だけど会って話すことに。

授業前で少々ナーバスになっているかもだけど,いいよ,会うさ。

そこまで頑張るのなら。

2024年7月3日水曜日

健全な組織

組織が健全であれば,他の組織成員に対して忖度なく厳しい意見も言える。

本当に相手を思っていればこそ,その相手に厳しいことを言うことができる。

家族を思えばよい。

そうであるはずだ。

ゼミの最高の期は,それに近い。

21期がそれに近づけるかどうか,そのて端境にきているようだ。

これから期としては難しい判断をすることになる。

そこで真価が決まる。

時に優しさとは厳しさであり,時に厳しさとは優しさである。

2024年7月2日火曜日

培其根

 「ばいきこん」と読む。

その根を育てる,という意味。

東井義雄先生という教育者の書物。

そこに,こう,ある。


自転車のタイヤを支える道幅は3㎝もあれば足りるだろう。

しかし,実際には,3㎝の道幅では自転車は通れない。

直接役に立つところだけが有用ではない。

なんの役割も果たしていないように見えるところが,案外,大切な働きをしてくれているのである。


ゼミのグループ研究で,自分は何も役に立っていないのではないかと悩んでいる人もいるかもしれない。

でもね,グループに寄り添い,グループのために何か役に立とうという献身の姿勢さえあれば,きっとどこかで役に立っているはず。

それが自分には見えなくても,見えている人はいる。

はじめはとても難しいことでも…

ヘレンケラーというアメリカの教育家のことは,多くの人が知っていると思う。

視覚と聴覚に重度な障害を持ちながら,障がい者の教育に尽力した方。

ケラーが言っている。


はじめはとても難しいことでも

続けていけば簡単になります


そう,そうなのだが,多くの人は直感的にもそうだと分かっているのだが,なかなか続けるのが難しい。

しかし,続けることさえできれば,なぜ難しかったのか,今度はそっちが分からなくなるくらい,簡単にできるようになる。

日曜日に,野球観戦の後,一緒に観戦していた3年生数名と3時間以上,お酒を飲みながらじっくりと話をした。

その際,とても嬉しかったことがある。

論文レヴューのことで,当初はゼミを続けられるかなぁって心配していた子が,こう言った。

最初は,研究論文のどこにどのように焦点を当てて読めば良いのか全然分からなかったけれども,今ならすっと読めてしまう。

最初,なぜ分からなかったのか,分からないって。

毎週,毎週たくさんの論文を読んで,夜中に皆でオンラインでグループワークをして互いに励ましあいながら,その領域に辿り着いてくれた。

その時,すぐにケラーの言葉を思い出し,嬉しくて正直ウルってしてしまった。

さらに,その子は昨年会計学科の必修科目の単位を落として,現在再履修で私の授業を受けているのだが,そしてちょうどその授業では非常に難しい単元を学修し終わったところだったのだが,「理解できた?」って私が聞いたら,「先生はこの単元を難しいっていうけど,全然難しく感じなかった」だって。

その子は,火曜日1限,金曜日3限の週2コマの授業を,これまで23回の授業を一度も休まず,遅刻もせずに,しかも熱心に授業を聞いていてくれた。

そして,復習もしてきていたのだろう。

その難しい単元というのは日商簿記検定の1級の水準。

それを難しく感じなかったって,どれだけ継続して頑張ってきてくれたのか…

それが嬉しくって,つい飲みすぎちゃった。

でも,その日の晩は本当に良い気分で過ごすことができた。

今,私の尊敬する東井義雄先生の書物に書かれていた,大好きな詩を想いだす。


どの子も

子供は星

みんなそれぞれの光り方で光っている

パチパチ

目ばちをしながら

子供はそれを見てもらいたがっている

無視してはならない

無視が続くと

子供は目ばちをやめる

無視が重なると

子供は光を消す

目ばちをやめそうにしている星はないか

光を消しかけている星はないか

光をみてやろう

そして

天いっぱいに

星をかがやかせよう

2024年7月1日月曜日

失敗を恐れずに

ピンチはチャンス。

使い古された言葉だが,まったくその通りだと思う。

ピンチにおいて委縮して,慎重になりすぎて,何もなさないことが一番悪い。

下りのエスカレーターに乗っているようなものだ。

大事なことは,そのピンチを打開して,以前より良い状態になるように,失敗を恐れずに新たなことにチャレンジすること。

中大の体育会所属の学生のための寮において,食事の提供がなされなくなった。

食事はアスリートにとって,練習と同等程度に重要なこと。

それが選手による完全に自炊になってしまえば,そのための時間も負担だし,偏食や不規則な摂食により,試合でのパフォーマンスが落ちることにもつながりかねない。

この非常事態を迅速に打開しなければならない。

以前より良い食環境を実現するための第一歩を今日踏み出した。

やってやろうじゃないの。

学生を第一に考え行動する。

それが大学人としての矜持。