2024年6月18日火曜日

しかし燃えてくるね

中大の体育会の学生用の寮において,7月から食事が提供されなくなるという。

以前寮食を提供していた業者が3月末で撤退して,4月から新しい業者さんが入りビュッフェ形式の食事が提供されることになり,試食会では味も美味しかったということで,ホッとしていたのだが…

その業者が4月でビュッフェ形式が停止し,5月からお弁当提供方式に変わり,しかしそれも長続きせずに…6月末で提供中止とのこと。

7月以降は,食事はすべて自炊とのこと。

こんな体育会の寮が他にあるだろうか?

やってくれるよね。

しかし…大事なのは部員に必要な食事を,できれば美味しい食事を提供し,パフォーマンスを最大限発揮してもらうこと。

サッカー部では,できる限り自助努力で何とかする。

何とかして見せる。

2024年6月17日月曜日

もうあれから7年か…

今日の日経新聞の夕刊に,欧州でのアンプティサッカーの大会でウクライナの選手が活躍しているとの記事が掲載されていた。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81437410X10C24A6EAF000/

サッカーの,スポーツのパワーを改めて認識。

振り返ると,スポーツビジネスチャレンジという講座には,スポーツビジネスの講座以外にも,障がい者スポーツマネジメントという講座もあった。

2017年,アンプティサッカーの日本選手権をプロデュースすることに学生は取り組んだ。

残念ながら,その翌年はアンプティサッカー協会と諸々条件で折り合えず,開講されなかったが…

この講座の履修生には面白い奴が多かった。

今でも,時々会うやつもいる。

懐かしい。

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2017/04/14264/?r=1

https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2017/07/698/

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2017/11/14277/

2024年6月15日土曜日

3年生のグループワーク

一昨日のゼミでの3年生のグループ研究報告。

管理会計班がかなり先行しているのには変わりはないが…

スポーツビジネスのライト層の再観戦意図の促進メカニズムを研究しているグループが,かなり良い感じになってきている。

レヴューを重ねて,それなりにオリジナリティが出始めている。

半直感的な要素はあまりなく,仮説通りの結果が得られたとしても,意外性は低いかもしれないけれども…

スタジアムでの感動っていうのがライト層には大事だと思うので,次のサイトはちょっとは参考になるかも。

感動創造研究所

https://www.kandosoken.com/index.html

2024年6月13日木曜日

4年生のゼミ

今日の卒論報告で,私に,そして20期の同期の皆に本当のことを言われて,悔し涙を流している学生がいた。

それを見て可哀そうと思った20期はいるかい?

いるとしたら,それは大きな誤解。

可哀そうどころ,彼は本当に幸せだと思う。

事を為すにあたって,本当のことを言うと可哀そうだからと,それを言わずスルーされると,後々取り戻しのつかない事態に至ってから,その本質的な問題に気づき,もう手遅れってことになる。

まだ問題の萌芽の段階で,根本的な問題を指摘してもらえる環境にいることは,なんて幸せなことなんだろう,と思う。

問題を指摘しないということは,思いやりでもなんでもなく,むしろ思いやりのない行動といえる。

厳しい指摘かもしれないが,それができるようにするためにこそ,20期はこれまで心理的安全性を高める取り組みをしてきたのではないか?

今日の悔しさをバネに,次の卒論発表では良い発表をしてくれることを期待している。

やはり違う

今日のJリーグビジネス論Ⅰには,日産の元執行役員で,横浜Fマリノスの元社長の嘉悦朗氏。

カルロス・ゴーンのもと日産の再生を担い,マリノスを再生・進化させた方。

この7年間,毎年Jリーグビジネス論にご出講いただいているが,毎年,学生の評価が非常に高い。

論旨が非常に明快。

また学生でも非常に分かりやすい。 

何としても理解してほしいとの想いが伝わってくる話しぶりで,聞いている側をひきこむ。

やはり日本有数の巨大企業の役員までなられた方は違う。

私が理事をしている学会の講演会でも,ご講演をお願いしたことがあるけれども,オーディエンスの水準に合わせてお話しいただけるので大好評。

今度,ゼミにもおいでいただこうかなぁ。

2024年6月11日火曜日

意外といけたな

昨晩は…市ヶ谷のホテルのレストラン→荒木町のラウンジ→新宿のカラオケと3軒はしごして、帰宅は午前様だったのだが、速攻で風呂に入り、就寝したおかげで何とか今日を乗り切れたわ。

朝8時に大学に到着し、1限の原価計算論の準備をして8時40分には研究室を出て、教室に向かう。

200人を前に講義をして終了後、今度は営業学入門。

13時ぐらいに研究室に戻り、昼食後、3限には大学院のゼミ。

さすがに3限後は疲れて、少しお休み。

休憩後は、今夏に予定されている管理会計学会のパンフレットづくり。

18時過ぎに終えて、それからテニス。

90分間汗をだくだくにかいて、帰宅後、日本代表の試合を見ながら晩御飯。

田中碧選手の渋い活躍に満悦しつつ試合観戦を終えると、21時過ぎから懐中電灯で地面を照らしながら30分間かけて、巨大なジョウロを2つ使って100㍑の水を畑にまく。

その後、風呂に入って、今って感じ。

さぁ明日のために今日は早めに寝ようっと!


2024年6月10日月曜日

自分以上の…

月曜日は、翌日の火曜日の1限に授業がある関係で、外での酒席はおろか、自宅でも酒は飲まない、そんなルーティンを励行していたが…
今日だけは別。
前学長と、これから一ヶ月も経たないうちに他大ではあるけれども学長になる男と、ゆっくり懇親できる機会なら。
結局、帰宅は日付が変わつた時間になりそう。
でも、得られたものは大きい。
事をなすにあたって大事なのは人脈。
それ以上のものはない。
が、明日は早い…
とにかく帰宅したら、風呂に入って即就寝。
明日もビシッといこー、ビシッと!