2024年5月9日木曜日

代理人か…

サッカー界ではプロとなり,そして所属クラブを移籍する際に移籍金が発生すると,かつて所属していたクラブに対して,その所属年数に応じて当該移籍金の数パーセントが支払われることが取り決められている。

これを連帯貢献金(Solidarity Contribution)と呼ぶ。

私が中央大学サッカー部のマネジメントアドバイザーに就任してから3年目だが,この間,セルティックの古橋選手に関わり,この連帯貢献金に携わった。

そして,今年,2015年から2019年にかけて中央大学学友会サッカー部に所属していた渡辺剛選手がベルギーのK.V.Kortrijkから同じくベルギーのK.A.A. Gentへ移籍することに伴い,上記の連帯貢献金の支払いがなされることになったの。

が,古橋選手の際はJFA(日本サッカー協会)が仲介をしてくれていたのだが,本年度から直接移籍先クラブと交渉することになり,こっち側の手間が増えた。

私が代理人の一人となった。

色々と手続きもあり,まぁ大変なのだが,サッカー部のマネージャーが良くやってくれている。

何とか,話が進みそうでほっとしているところ。

2024年5月8日水曜日

午後は…

今日の午前中は車のタイヤ交換とバスケ部の寮生のための米の買い出しのためにコストコへ。

コストコが10時からなので、朝早くはチョコッと畑仕事。

これから南平寮に米を運び、それから昼に大事な会議があるけれども、午後は研究に充てられる貴重な時間。

今度の論文の問題意識では、ゼンショーホールディングスのすき家の管理会計システムが、働く人の健康状態を著しく害する方向に作用してしまったことに言及する。

かつてアカウンティング入門で、すき家のシステムを説明するために徹底的に調べたので、サクサク書き進められる。

早くタイヤ交換がすまないかなぁ。

2024年5月6日月曜日

時間とにかく時間が欲しい!!

今年のGWは結局フルで休んだのは1日だけ。

その日は朝から晩まで7時間ぐらいずっと畑仕事。

それ以外は基本大学に行って論文の執筆。

でも先週は月曜日に企業の方々とテニスしたり、火曜日と木曜日にテニススクールに行ったり、バスケ部の試合でベンチに入ったり、バスケ部の試合を応援しに来てくれた少人数のゼミ生と晩御飯を食べたり、まぁまぁリフレッシュ。

というか、論文を書いたり、統計分析をしたりってのは、そもそも苦にならないし、今回の分析結果はめっちゃ面白いので、むしろ楽しいし、それ自体がもはや仕事って感じですらない笑

今日も午前中は朝8時から論文執筆。

午後は会議からの会議。

商学部長が終わってから、もうややこしい仕事は勘弁って思っていたのに、またぞろ複雑な利害関係がからみ調整が難しい仕事が降ってきて、やや大変。

「やや」ってのは、商学部長の頃のように肩肘はって、目くじら立てて。自分で自分を追い込むような大変さがなく、良い意味で力みすぎず、落ち着いて、精神的に少々余裕をもって臨めているってこと。

ま、歳を取ったし、それなりに経験を積んできたってことかな。

2時間弱で最後の会議を終えて、急ぎ帰宅して町内会の役員会へ出席。

普段は第一日曜日に開催される役員会だが、世間はGW最終日の方が出席率が高いってことで、振替休日の月曜日になったってことだけど、こっちは普通に仕事なんですが…副会長なんで、頑張って帰宅。

…がそれも30分ほどで早退して、2か月前から予約していた歯医者へ。

なかなか予約がとれなくて、ここを逃すと大変ってことで、許してもらいました。

しかし、歯医者…痛くって辛いわ。

仕事の邪魔になるので、早く完治させたい!!

2024年5月5日日曜日

さてどうなるかな

本日も大学へ。

現在執筆している論文の統計分析はほぼ終了。

あとは書き進めるだけ。

なんとか月末までには仕上げたい。


ところで3年生のグループだが、本年度はスポーツビジネスが人気があり、2つのグループが組成されていたが、その構成メンバーを再編成したとの連絡が今日あった。

確かにそれもありだとは、問われて答えていたが…

異例中の異例。

まぁこれからの研究を期待したい。

他班についても、管理会計班はなんとなく未来が見えてきていそうだが、組織心理班が茫漠としていそう。

例年だと、そろそろテーマが確定していて、先行研究のレビューをガンガンしていないと、いけない時期。

これからの奮起を期待したい。

2024年5月3日金曜日

良い努力と悪い努力

今日も研究日。

終日、研究室にこもる。

楽しくってあっという間に、気づいたら夜8時になっていた。

ここにきて分かってきたのは、自分にしかできない、自分がしないと他人に迷惑をかけてしまうような仕事の構造になっているため、健康を害していても、それでも無理して出社してその仕事に努力しなければならないといった、いわば悪い努力もあれば、そういう仕事の構造になっておらず、自発的に頑張るといった、いわば良い努力もあるということ。

いずれの努力に対しても、アメーバ経営を導入していれば、管理会計情報を通じて、その努力が実感できるようになっている可能性が高い。

今までは、それらを同じ努力実感性という尺度でとらえてきたが、努力の質に相違があるとすれば、努力実感性の効果もおのずと変わってくるはず。

これは面白い、実に面白い。

明日は畑仕事の予定だけど、日曜日は研究に勤しみたい!

2024年5月2日木曜日

再編成

渡辺ゼミに合格した時点で、その者は渡辺ゼミで学ぶことのできる権利者ではある。

だから例えば燃えるような学びの意欲があるのなら、どんどん私に要求してきて良い。

実際、既にそうしている21期生もいる。

チューターについてだって、頼りにならないし、学びを与えてくれないと思ったら、私に言えば良い。

何とかしよう。

しかし、同時に果たすべきことを果たす義務者でもある。

その義務を週一回のゼミ、つまり木曜日の15時10分から最大18時10分の間、ただ5505室にいれば良いと思っているゼミ生がいるのなら、あるいはそれに毛に生えた程度で渡辺ゼミにいたいのなら、そのメンバーで班を作れば良い。

そういう人はなんでうちのゼミに入ったんだ?と思わなくもないが、それでも何らかの理由で暫時渡辺ゼミにいたいのなら、火の玉のように没入したいといった人を邪魔する権利はないので、他のことで忙しいって人達で一つの班を作れば良いのだ。

再編成、大いに結構。

2024年5月1日水曜日

初心

今日はバスケ部の春のトーナメント戦のベンチに入った。

課題のある試合運びだったが、まぁ勝ったので良しとしよう。

ところで、本日の試合は渡辺ゼミ3年生3名が、トークン運営の参考にということで、アリーナで試合を観戦してくれた。

皆、迫力に感銘を受けた模様。

試合後には、4人でアジアン料理を食べる。

お酒もまぁ美味しくて、それよりも少人数だからできる話ができて良かった。


初心という言葉がある。

皆、一様に21期を最高に期にしたいとか、最高の仲間になりたいとか、最高のパフォーマンスを実現したいとか、そういうことを最近言ってくれるのだが…

まだ、始まって間もないのに、初心を忘れてはいやしないか?

グループでの集まりが現時点でままならないようなら、最高のパフォーマンスなんて到底無理だし、最高の仲間なんてのも無理じゃないかな(とっても仲の良い仲良しクラブみたいにはなれるかも)。

皆、できるだけゼミを優先するって面接で約束して入ゼミしてきたのにね。

いや、口では何とでも言えるので、何度も何度もゼミでは言っているが、私は行動で示してくれたことだけを信じるので、そんな状態ならば、そこそこのパフォーマンスを目指せばいいんじゃない?と思う。

一人ひとりが少しずつ譲り合って、予定をすり合わせて、それでグループワークをできるだけ全員揃って行うことが大事であって、それができないのなら、そこそこで折り合いをつければよい。

それか、あくまでも自己の用事を優先して、譲らず、すり合わせに協力しない人は、ゼミを退出して、より優先度の高い活動に専念すれば良いのではないかな?

そうすることがゼミのため、グループのためだと思うのだが…

ゼミに真剣に向かい合わずに、ただ自分の都合を優先するってのは、ゼミの組織的活動を妨害しているの等しいことに、早く気づいてほしい。

口でこれからは気をつけますってのは、いらない。

行動で示すことが大事。

それが示されないのなら、私もそれなりの行動でしか返さない。

私は太鼓のようなもの。

そう言ったよね。

ま、小さく叩かれて、小さい音で返すってことになっても、通常のゼミよりはずいぶんと比重をかけてゼミをしているってことになるのだけれどもね。