2023年3月9日木曜日

ぴあスポーツビジネスプログラム

ぴあスポーツビジネスプログラムは,講師陣が素晴らしいスポーツビジネスのスクールとして定評がある。

https://fan.pia.jp/psb/

講師の一人の鹿島アントラーズの春日氏は,中大商学部のJリーグビジネス論にご出講いただいているが,言葉の切れ味が素晴らしい。

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2022/11/63397/


さて,そのぴあのビジネススクールをきらぼし銀行様がご支援をされているのだが,これまで私ときらぼし銀行様とのお付き合いがかなり深いということもあり,私のゼミ生から「きらぼし銀行奨学生」として1名,学費無料でこのスクールに通う者を選抜することになりました。

ゼミのOBから選抜しても構わないということなので,今回は昨年卒業したOB(17期生)を選抜しました!

半年間をかけて,チケット販売やファンクラブ運営に関わる知識と,スポーツビジネスの原理原則に基づいた考え方を,講義と実践を通してしっかりと学び,そしてゼミにも還元してもらいたいと思っている。

2023年3月8日水曜日

tamacc利用停止日

本日はメンテナンスとやらで,tamaccがついたメールは配信されません!

本日お送りいただいたメールへの返信は明日以降となります!

もし急用の場合は,私のヤフーメールか,研究室にお電話ください!

2023年3月6日月曜日

合宿の感想:4年生

4年生も,まともに渡辺ゼミらしい合宿を経験できたのは,これが最初。

色々と感じるところがあったようで良かった。


4年生女子①

 卒論の候補テーマとして、今回私は独立リーグを取り上げました。独立リーグは私にとって、身近なものではなく、試合の規模感や観戦スタイルなども全く知りませんでした。これから独立リーグに関する研究を読み込むことはもちろんのこと、時間があるときには独立リーグの試合を現地で観戦してみたいと思いました。セカンドキャリアとしての独立リーグ、ということについてフィードバックでお話を聞いた時に、数年前に藤川球児がメジャーから日本に帰ってきた時、阪神ではなく独立リーグチームに入団したことを思い出しました。MLBから独立リーグというケースは珍しいかもしれませんが、野球を続けたいけど、トップリーグでのプロ生活に一区切りつけたいという人が、独立リーグに流れ込めば、独立リーグも盛り上がりを見せるんじゃないかなと思いました。

 今回の合宿で、渡辺ゼミらしいレクリエーションを初めてできたのはとても有意義な時間でした。私は高校の部活でテニスをしていたのですが、大学ではしていないので、ラケットを握るのは久しぶりでした。ストロークがなかなか安定せず、フットワークも鈍っていたので、テニスの難しさを改めて実感しましたが、同時にテニスの楽しさを思い出しました。就職が落ち着いたら、高校の部活の同期に声をかけてテニスをやりたいと思います。

 またロープレもこの合宿でとても印象的でした。私はA役を演じました。ロープレ始まる前は、私は人前に出るのが苦手だし、演技なんて恥ずかしくてできないと正直思っていました。台本をいただいた時は、演技をしたくないという理由で、ナレーターをやりたいと思っていました。A役になったのはじゃんけんで勝ったからという理由になりますが、チャレンジしてよかったなと思っています。殻を破るというと少し変かもしれませんが、自分なりに最後まであや役としてやりきれたと思ってますし、自信のないことでも、最後までやり切ることが大切なのだと改めて実感しました。


4年生女子②

 春合宿では多くのご指導ありがとうございました。今までグループ研究で一緒に頑張ってきた同期が、それぞれ興味のあるテーマで発表している姿が、少し不思議な感覚になりつつ、これからいよいよ卒論を始まるんだなという刺激をもらえた合宿でした。またこの春合宿のレクを通じて、縦の繋がりも横の繋がりも強まったことがとても嬉しかったです。特に、同期とは今まで班内での交流が多かった分、他の班のメンバーの知らない一面を知れたことができて楽しかったです。普段のゼミ活動でも、この縦と横の繋がりを大事にしていきたいと思いました。

 また、個人的にはマイナースポーツに関する研究も良いなと思っていたので、マイナースポーツのパブリシティ効果のお話がとても興味深かったです。マネジメントコントロールの論文も読みつつ、4月に始まるゼミまでにもう少し考えたいと思います。

 概要報告も、レクリエーションもとても充実していましたし、20期生ともお話しできる機会が多くあったのがとても嬉しかったです。ありがとうございました!




合宿の感想:3年生

新3年生の感想の中で,幾つかピックアップして紹介したい。
年々私の負担感は高くなっているが,やはりこういう声があると,止められない。

3年生女子①
今回は初めてのゼミの合宿で、論文要約をして発表ということで正直、気が重い、というか本当に緊張していました。実際あの大人数の前でパワポを使って、20分間発表というのは初めての経験だったので、声もものすごく震えてしまって、自分でもびっくりするくらい緊張してしまいました。スピーチなども改善する点ばかりで、自分の弱点を痛感しました。
 しかし、20期、19期の全ての発表やスピーチで、皆んな非常落ち着いて堂々としている姿に本当に刺激を受け、見習わないといけないし、弱々しいことを言ってられないなと、強く思いました。今回私は皆さんの発表に対して一度も質問が出来なかったので、本当にそれが心残りです。また、ゼミ生皆んなの感想や質問、先生の論文についての指摘や、研究分野に関しての提案など、本当に勉強になりました。確かに真剣に聞いているけど、正直自分では思い浮かばないことばかりで、本当に悔しい、というか、なんでそんなところに疑問を抱くのだろう、すごいなと思いました。
 また、今回感じたのは、質問に対して、はっきりと正解を回答すること、だけが重要ではないということです。質問者の意図が伝わっていなくて、発表者と質問者の話が噛み合ってない、ということがしばしばあったので、双方の理解力、というか質問の意図を解釈する能力も重要なのかな、と思いました。そういった能力についても身につけていきたいです。
 話は逸れますが、Yさんの発表には本当に感動して、同じ期の人間とは思えなかったし、一つ一つのしゃべり方から、説明の仕方、本当に深く理解して皆んなに説明しているということがものすごく伝わって、トークンに関して本当にわかりやすくて、感銘を受けました。真剣に、人生1周目の人間じゃないのでは、と疑っています。
 このゼミ合宿で得たものを忘れないよう、今回の反省点や、うまく行ったことなど、復習したいです。次回の統計実習でも、多くの知識を吸収できるよう、頑張りたいです。

3年生男子②
 三日間の春合宿を終えて、感じたことが二つあります。
 一つ目は、発表の難しさです。論文要約をして報告するという形ではありましたが、発表を通して、聞き手に伝わりやすい発表方法であったり効果的なスライドを作っていくのは、大変なことだと感じました。自分たちの発表に対して先輩方の発表はそれらが非常に優れていて、とくに内容の筋書きがしっかりとしていてわかりやすかったと感じました。今後は学び感じ取ったことを早く自分のものにできるようにしたいと思います。
 二つ目は、同期・先輩方との交流の重要性です。先輩方は勿論、同期の20期生とも三日間の春合宿を通じてたくさん話すことができました。自分自身今はまだ様々な領域において知識が浅いので、渡辺先生やゼミのメンバーと積極的に話していきゼミ中の発言も増やしていくことで、学びを深めていきたいと思いました。

3年生女子③
 初めてのゼミ合宿で、少し疲れてしまったところもありましたが、学ぶだけでなく、スポーツをしたり、劇をしたりと様々な企画があって楽しかったです。特に、今回の合宿では多くの人とコミュニケーションをとることができたということが自分の中で大きかったかなと思います。私は人見知りをしてしまうタイプなのですが、この二泊三日を通して、様々な企画や食事の際に距離を少しでも縮めることができたのがうれしかったです。
 また、今回初めて、グループでの発表を行いましたが、はじめはどんなふうに要約していくのか、どんなふうにパワポを作っていったらよいのかわからないことが多く、少し大変とも思ってしまいましたが、最終的には自分たちの考えていた内容をしっかりと伝えられるようにする力を少しでも身に付けることができたのは、よかったと思いました。
 先輩や同期の発表を見ていく中で自分との違いを見つけることができ、どんどんその良いところを身に付けていきたいと思いました。最終的には卒論発表会で見た先輩たちのようになれるよう、日々成長していきたいと思います。




2023年3月4日土曜日

合宿最終日!

今日は合宿最終日。

コロナ前までは三泊四日だったのだけれども,今は二泊三日でもかなり疲れる…

今回の合宿は大学の指示もあり,晩に一滴もお酒を飲まず,24時過ぎには就寝しているにも関わらず…

ゼミの期の数字が一桁代の時は,三泊四日だったし,晩も寝かせてくれずに三泊で睡眠時間は10時間くらいしかなかった(それはそれなりに辛かったけど)。

今は,ある程度睡眠もとり,二泊三日なのに疲れるなんて…歳をとったよ,私も。


さて,昨日は午後の早い時間まで3年生のグループ発表をした後,14時過ぎからはスポーツ!

テニスとバレーボレーボール。

今年の新3年生(20期)はとても運動神経が良い子が多くて,テニス経験がない子もすぐに順応し,結構「テニス」できていた。

18時近くまでスポーツをした後,21時からは3年ぶりにロープレ。

8期ぐらいからずーっとふざけ気味なロープレだったのが,3年間のブランクで,なにやら元に戻った感じ。

7つのグループともに「真面目」に課題について取り組んでくれた。


さて,そして今朝。

3年生のグループワークをはじめにこなし,そして4年生の卒論研究を6本こなす。

早朝の冨浦の海!

さぁ今日もビシッといこービシッと!!



2023年3月3日金曜日

春合宿二日目!!

昨日,合宿初日,4年生の卒論研究を7人分。

3年生のグループワークの報告を,組織心理班の1グループ,スポーツビジネス(フリーテーマ班)の1グループについて行った。

晩は22時過ぎから読書会。

遠藤周作の悲しみの歌が課題図書。

印象に残った登場人物についてと,全体の感想を語ってもらう。

安楽死に関して議論したりして,各々の価値観だとか,モノの考え方などがうかがえて楽しかった。

24時過ぎに終了し,大学の規定に従ってお酒なしで就寝。

すっきり朝目覚め,今日は20期生を対象にしてスピーチゲームを実施。

19期のレミとアヤも乱入し,現在,得点集計中。

優勝はミウラ君,準優勝はキモト君,3位はヤマグチ君,4位はヤナギサワさん!

ちなみに19期のアヤの得点は参考までにですが,準優勝相当でした。

テーマが語りやすかったものだったからね…

2023年3月2日木曜日

春合宿初日!!

ゼミの春合宿で冨浦臨海寮なう。

春合宿は16・17期で行った2020年春以来。

実に3年ぶり。

ちょっと早く着いたので,近くの道の駅で食事をとり,菜の花畑が有名なので少し散策。

さぁ二泊三日,フルスロットル!!