2021年7月7日水曜日

流石に初めて

今日は事前に7つの会議・ミーティングがセットされていたが、急遽さらに3つの打ち合わせが組まれ、全部で10!!

これは流石に学部長になってからでも初めてのこと。

9:30から始まり、昼ご飯を5分で食べて、休憩なしで18時までぶっ通し…

…が晩はテニスに行き、完全にリフレッシュ!

これから寝るまで読書して、明日も早朝に起床し、野菜を収穫し、ビシッと行く!!

2021年7月5日月曜日

大学スポーツの可能性

アメリカの大学の場合、強豪校になると、スポーツ関連だけで年間数百億円の収益を計上する。
これは日本のプロ野球の上位球団並み。
Jリーグで最大の売上を計上している浦和レッズでも、遥かに及ばない。
潤沢な資金は、もちろんチームの競技力の強化のためにも振り向けられるが、アスリートの学業支援や安全管理のためにも傾注される。
アメリカ型のシステムのすべてが望ましいわけではないので、日本流にアレンジして、大学スポーツのさらなる発展を目指すべきだ。
スポーツのパワーがあまり活かされていない現状を何とか変えたいと思っているが…
組織を、システムを変えることは本当に難しい。
その分やりがいもあるがね。
ここで止まるわけにはいかない。
挫けず前にひたすら進む。

今週は月、火、水の三日間で17の会議・ミーティングがセットされている。
さぁ明日もビシッといこービシッと!

2021年7月4日日曜日

I am a father.

お父さんは毎日闘っている。

かっこ悪くても全力で。

https://www.youtube.com/watch?v=IIqi3YVC-Bg

JD-R理論も

組織心理のグループはJD-R理論(Job demands–resources theory)も参考になると思うよ。

https://doi.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Focp0000056

ワークエンゲージメント

うちの学生には関連が深いワークエンゲージメントだけど,この厚労省の報告書はかなり端的にまとめられていて,なかなか良い。

ゼミ生は是非参考にすること!

https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/19/19-1.html

2021年7月2日金曜日

おおかみ

5限からのスポーツビジネス・チャレンジ演習はたいがい終了時間が20時近くなる。
今日も20時過ぎに終了後、研究室で一仕事して帰宅。
その後何気なく22時過ぎにテレビをつけると…
おおかみこどもの雨と雪がやっていた。
これ、実は大好きな映画。
小さい頃の雪と雨が完全に自分の子供にオーバーラップして…
似てんだよね、自分の子供に、小さい頃の。
終盤にかけての展開に感情移入がされ過ぎて…
私は狼が大好きで、日本狼学会への入会を考えているほどなので、なおさら内容に…ね。

アメリカにいるときに、野生の狼がみたくて、西海岸のワシントン州から数千キロドライブして、イエローストーンに行ったことを思い出すなぁ。
アメリカも狼が絶滅し、その後、カナダから移植し、野生の狼を復活させた。
今の日本も猪や鹿が増えすぎて獣害が問題になっているのは、天敵である狼がいないことも要因の一つ。
北海道には狼の移植のプランもあるぐらい。
野生の狼が日本にも復活する日。
そんな日がいつか来てくれたらなぁ。

2021年7月1日木曜日

OBOGからの知らせ

今日はJリーグビジネス論Ⅰとゼミの日。

早朝からの会議を途中で抜け、Jリーグビジネス論の講義、お昼を食べてゼミに向かい、いつものことだが20時近くまで学生と議論する。

それらのごく狭い合間を縫って、今日、OBOGに連絡した。

学生時代に使っていたメーリスを使って。

もうその当時のメアドを使っていない人もいるだろうから、何人に通じたことやら。

連絡した理由は、現役生の研究ツイッターのお知らせのため。

https://mobile.twitter.com/watanabeseminar

嬉しいことに、それに何人も反応してくれて、合わせて近況報告をしてくれた。

元気に仕事をしている者もいれば、少し疲れてしまった者もいるようだ。

私に今できることは祈ってあげることくらい。

皆の幸せを。

大丈夫だから。

君らは、きっと大丈夫さ。