2021年1月11日月曜日

バングラディシュ

私は高校時代サッカー部で,弱いチームだったけれども毎日毎日練習に明け暮れたもんです。

その時の友人が,現在,バングラディシュのサッカークラブの支援のために動いています。

バングラディシュのプロサッカーリーグにも,2名ほど日本人選手が所属しているそうです。

最近,アジアのクラブに続々と日本人選手が加入しているという傾向は知っていたけれども,バングラディシュにもというのは知らなかった。

ところで,そのバングラの日本人選手から,私のサッカー部同期の友人に,バングラのリーグの窮状を訴える連絡がきたそうなんです。

その私の友人は,若い頃にバングラディシュに海外青年協力隊として赴任していた時期があり,それからずっとバングラディシュとは関わりを持ち続けてきたとのこと。

私の友人は,クラウドファンディングを立ち上げ,そのバングラのクラブを支援しています。

もし関心がおありの方は,是非下記のサイトをご覧ください!

https://motion-gallery.net/projects/yusuke-kato


2021年1月10日日曜日

いよいよか…

 昨日、昨年末に撮影したTikTokの編集された動画が、確認のために送られてきた。

独断問題はなかったので、いよいよ来週、私の動画がアップされる。

ついにTikTokerデビューか…

観念…

2021年1月8日金曜日

タイプが色々…切り替え

 早朝、企業家とミーティング。

その次に、バスケ部のマネジャーとミーティング。

その次に、事務方と打ち合わせ。

お昼を挟んで、事務方とミーティング。

続いて、別の事務方とミーティング。

その後、授業。

で、22時からバスケ部のミーティング。

ミーティングや打ち合わせごとにモードが異なるので、切り替えを上手くやらないと、のれない。


明日はペアレンツデー。

在学生の御父母の皆さんと、オンラインで一人ひとりお話しし、疑問や懸念に一つずつ丁寧にお答えする。

明日も…おっと今日もまだあるが、ビシッといこービシッと!

2021年1月7日木曜日

フルスロットル

 3日に仕事始めをしてからフルスロットル。

今日もそう。

企業トップとの会談も上首尾。

スピードを大事に、がしかし慎重に進めていきたい。

法学部の先生としっかりと歩調を合わせながらね。


4年生の卒論研究だが、本日1時間の隙間時間で臨時ゼミをして、全員クエスチョンネアが完成し、いよいよデータ収集に入る。

提出期限が1月29日だから、ギリギリかな。

最後の最後まで頑張ってほしい。


ところで悲しい出来事が…

緊急事態宣言発出を受けて、テニススクールが夜間の時間帯のクラスを休止することに…

私のクラスは当然当てはまるので、日中のクラスに出るしかないのだが…

そうそう日中に行けるわけないし、土日ぐらいか…

2021年1月6日水曜日

局面の打開

 コロナ禍を受けて本学の学生も諸々大きな影響を受けている。

その影響を少しでも軽減するためにも、自分にできることをする。

自分の直接の責任範囲を超えたことでも、学生の窮状を目の当りにしたら、ほっとけない。

その関連で、明日売上高数兆円の超大企業の社長、役員の皆様数人とお会いする(もちろんオンラインで)。

想いをしっかりお伝えしたい。

うまくいくかどうか、全く予想できない。

しかし…できることをしなければ後できっと後悔する。

とても十分に資料作りする時間はなく、急場ごしらえだが、想いをしっかり語りたい。

そこから先…もしご協力の感触が得られるようなら、そっから先は何とか学内の関連する組織を一つひとつ丁寧にまとめていく。

説得していく。

身をていしてでも。

やったるで。


2021年1月5日火曜日

今年の卒業論文発表会は…

 今年の卒業論文発表会、そして渡辺会総会は、1月31日。

毎年、発表会にはOBOGと現役生をあわせて70~80名が参集する。

渡辺会総会にも例年100名近い参加者が。

いつもは後楽園キャンパスで実施しているが、今年は当然対面では実施できない。

中止はしません!

オンラインで実施します。

13時から開始し、その後17時頃から総会、そしてその後ブレークアウトセッションを利用して、OBOGと現役生の懇談会も実施する予定。

式次第はおってOBOGの皆さんにお送りしますので、これを見た方は日程だけ押さえておいてください!

オンラインなので、地方にいるOBOGにとってはかえって参加しやすいと思います。

久しぶりに会えることを楽しみにしています!


ここまで事態が…

 ここまで事態が悪化すると…

後期の授業も残り2週間ほどだが…

対面の授業を続けることは難しいかもしれない…

今日は学長、学部長の先生方と断続的にメールベースでやり取りをしたが、なるべく早く全学的な方針を示さなければならない。

後期の授業は8日から始まってしまう。


今日は事務方が正月休み明け。

ひっきりなしにメールが来る。

ゼミ生からもメールが来る。

今日だけで、100通ぐらいはメールをうった…


この状況のなかで適切な意思決定を行っていかなければならない。

方にのしかかる…