2020年4月13日月曜日

スポーツ・ビジネス・チャレンジも…

今年のスポーツ・ビジネス・チャレンジ演習の受講生は,4月募集の合格者も含めて,総勢32名。
まだ2名から返信がないが,ほぼPC保有,1名保有していないがWifi環境はあるし,PCを購入予定だし,何とかなりそう。
よし,あとはどのように進めるか,だな。
未知への挑戦!
と息巻きたいところだが,今日は8時間ぶっ通しでオンラインとライブの会議。
もう脳ミソが機能しないわ…
もうひと踏ん張りして,ぐっすり寝て,また明日フルスロットル!

2020年4月12日日曜日

Q&Aが…

オンライン授業の開始まで残り12日。
迫ってきた。
多くの先生方は、これに備えて鋭意準備を進めてくれていることだろう。
ただ、ほとんどの先生がオンライン授業は未経験。
色々な質問が寄せられている。
そういった疑問に迅速にお答えして、授業準備に反映してもらいたい。
ここまでオンライン授業対策委員会を短期間のうちに8時間実施してきたけれども(もちろん、オンライン会議で)、これまでの委員会での議論に基づき、本日一日かけてオンライン授業の実施に関するQ&Aを作成した。
明日のオンライン授業対策委員会で議論して、すぐに商学部の先生方に発出したい。
とはいえ、新たな疑問が生じてきたならば、すぐさま委員会で対応し、Q&Aをリファインしていきたい。
委員会の委員各位は、実に献身的に対応していただいており、感謝しかない。
こういう人達との仕事は、まぁ内容は大変は大変だけれども、実に楽しいもんだ。
だから、私も頑張れる。
さぁ明日は、ロングが想定される全学の重要会議が3つ。
ビシッといこービシッと!!

ゼミは問題なしと

3 年生と4年生のゼミ生に確認したところ…
全員パソコンを保有しており、またWiFi環境も整っていることが分かった。
一安心。
これでライブ型でゼミを実施することができる。
今週、Webexを利用してオンライン・ゼミのテストを行う予定。
大丈夫、これが新しい渡辺ゼミを創りあげるきっかけになるかもしれない。

ところで、スポーツ・ビジネス・チャレンジの方はというと…
PC保有とネット環境を質問する私のメールに返信してくれた学生の全員が、WiFi環境を保有していた。
1名だけPCを保有していなかったが、購入予定とのこと。
ただ…30名の履修生のうち10名ほどの返信がまだない。
最近の学生はメールをあまり使わないからなぁ。
まずもって迅速にコミュニケーションがとれる手段をなんとかしないと。

2020年4月11日土曜日

ちょっと弱気になりつつあったが…

実務家とのインタラクションを前提とした講座をこれまで随分と構築してきた。
いわゆるPBL(Project-Based Learning)型の講座である、
その教育的効果の大きさは、これまでの自分の実践において肌感でも理解できたし、社会的にも大きく求められていた教育方法だったから。
インタラクションは絶対的に大事で、そのことの信念は揺らぎないが…
フェイストゥフェイスのインタラクションを前提としてきた、これまでのPBLは、この災禍の中では機能しない。
ビジネスチャレンジという、学生がサッカークラブ経営にチャレンジする講座を、これまで5年間続けてきた。
学生が自律的に社会・会社とインタラクションを主体的に行い、これまで大きなパフォーマンスを上げてきた。
しかし、社会と断絶せよと、そして人は集まるなと、そういう災禍の中にあり、どうやってこの講座を維持できるのか…
相当に悩んだ。
しかし…ここで負けるわけにはいかない。
一時弱気になったが、今日、長い付き合いの仲間たちと電話で話し、吹っ切れた。
ここで負けるわけにはいかないのだ。
32名の受講生とともに、日本のスポーツ界のために、今できることをやる。
私には支えてくれる仲間がいる。
ならば、闘える。

2020年4月10日金曜日

口元が…

商学部のオンライン授業をどのように実施していくのか…
この点について考える委員会を組成したのが1週間前。
それから3回、委員会を重ね、議論すること8時間近く。
月曜日には第4回目も。
この連中はもう戦友。
その連中と徹底的に議論していく中で…
ようやく見えてきた方向性がある。
学生にも教員にもできるだけ混乱なく、オンラインの授業に移行してもらうのにはどうすればいいのか、ここの所そればかりを考えている。
オンライン会議も色々なシステムで試している。

ところで、さっきNHKでも報道していたけれども、最近はオンライン飲みがはやりだとのこと。
最近は、学部のことを考えるのに必死で、ゼミの連中とコミュニケーションがとれていない。
Zoom飲みでもするか、16期、17期。

ところで、こんな戦場のような最中、10期のゲティからお子さんが産まれたとの連絡が。
口元が良くお母さんに似ている。
思わず微笑む。
ゲティ、ありがとう。

2020年4月9日木曜日

形態は変われど…

連日、会議。
戦場のようなものだな…
集合式の会議はなくなり、形態こそ変わったが、オンラインでの会議が連日のように続く。
少し目途が立ってきた感はあるな、オンライン授業の。
しかし、明日もその関連の授業。
かなりキツイが、ゼミのOBOGが勇気づけてくれるので、精神的には全然大丈夫。
テニスができななったので、むしろ肉体の方が心配だが…
これもポジティブにとらえようと思っている。
今までただ走るだけなのは嫌いだったのだが、走ってみようと思う。
浦和レッズの方にいただいたジャージでも着て、週に2、3回。
しっかり体力をつけて、今の状況のなかで、やれることをやりきり、前向きに生きていく。
明日もビシッといこービシッと!

2020年4月7日火曜日

覚悟はしていたが…

緊急事態宣言が発令された。
これで大学もほぼ封鎖。
しかし…やらなければならないことは山ほどある。
特にオンライン授業への備え。
そして、おそらく不安や心配事をいっぱい抱えているだろう新入生への対応…
教授会もオンラインでやることになるだろう。

立命館大学では、授業支援システムのmanabaがパンクしたという。
中大もmanabaを利用している。
最大限の配慮をしなければ…
オンライン授業を先行して実施している大学からは、不具合が発生しているとの報が続々入ってきている。
現在、大学が直面している難局は、学生運動が吹き荒れていた頃以来のものだろう。
とにかくここで踏ん張らなければ…
しかし、もうストレス解消にテニスもできない…
健康管理もしっかり考えなければならないが、さて、どうするか…