昨晩は,3年生(16期)の夏ゼミを終えた後,春学期の打ち上げをした。
16期生のグループワークのここまでの進捗状況は,総じて言えば,まぁ平均的かなぁ。
アメーバ経営とアジリティの班は少し進んでいるかも。
他の2つの班はちょっとだけ遅れ気味といっていいが,それほど焦るほどでもなかろう。
ギリギリまでゼミをして,それから急いで懇親会のお店へ。
一人ひとり春学期の総括をした。
自己評価ってやつ。
その後,自分以外の第三者から見た「良い点」と「悪い点」を指摘しあった。
これが意外と良かったらしい。
これからも,これ,やろうかなぁ。
さて,今日も会議が全部で,8時間弱。
もう麻痺してきたかも,ロングランの会議に。
さ,明日も早朝に起きて,野菜に水をやり,シャワーを浴びてから出陣!
午前中に,ビジチャレ第二弾があり,午後は…幾つだ…6つのミーティングや用事が!
でも,明日を乗り切ったら,残っているレポートの採点と諸々の書類づくりを速攻で終え,いよいよお盆の一週間は研究モード!
うきうきしますなぁ。
2019年8月6日火曜日
2019年8月5日月曜日
8月5日 3年生の夏ゼミ
アメーバ経営とアジリティ班
モデルらしきものができあがってきてはいるが…
まずは各概念の定義・説明がしっかりとできないとダメ。
経営理念の浸透度,組織同一視,アジリティ…こういったものについてね。
また因果関係のロジックもしっかりと説明できていないので,これについてもじっくり考えないと。
また時間当たり採算の指標の分かりやすさという概念があるけれども,何に対して分かりやすいのか,何を理解する際に分かりやすいのか,しっかり考えないとダメ。
アメーバの1時間当たりの稼ぐ能力を評価する際に分かりやすい,わけだ。
しかし,それではアジリティにつなげることができるのか,微妙だな。
ゼミ中に指摘があったように,アラート情報としての分かりやすさとして考えると,分かりやすい。
また,アメーバ組織の適正規模を示す情報としての分かりやすってのも「あり」かも。
その他にも○○に対する分かりやすさってのがあるかもしれない。
また,時間当たりの分かりやすさと組織同一視の関係も,一考の余地あり。
シニア班
シニアになれば,理想自己と現実自己のズレは必ず一定程度生じるはず。
このことを前提に…
今日の議論を通じて…
全体サンプルを対象とした場合であって,
理想自己を過去の延長線上としてしっかりとイメージできているほど,理想自己イメージと再就職後の現実自己の乖離幅は小さく,したがってキャリアアダプタビリティは高まることが想定される。
ただし,その乖離幅が大きい群だけに限って言うと,理想自己をしっかりとイメージできているほど,建設的な諦めをする程度が高まり,結果としてキャリアアダプタビリティが高まることになる…
っていう感じかなぁ。
異動班
まずは個人選択型の異動に絞るのかどうか。
そして,その異動の何を概念として捉えるのか(例えば,異動先への憧れ度)。
そして,その憧れ度が高い場合,心理的契約などにどのような影響を及ぼすと考えるのか。
例えば,それが高い場合,心理的契約対象の数が少ないが,期待値は高い。
期待値が高すぎるくらい高いので,多くのケースで現実値とのかい離が起こりやすいように想定もできるが,むしろ憧れ度が高すぎると現実のクリエイションが生じ,逆に心理的契約の不履行の認知は生じにくいとも考えられるのかもしれない。
逆に憧れ度が低い場合は,多くの現実の粗が気になりすぎて,事後的に期待値を形成し(いわば期待のクリエイションが生じ),心理的契約の不履行の認知が生じやすくなる?
ちょっとこれは面白い。
面白いだけではダメなんだけど…
モデルらしきものができあがってきてはいるが…
まずは各概念の定義・説明がしっかりとできないとダメ。
経営理念の浸透度,組織同一視,アジリティ…こういったものについてね。
また因果関係のロジックもしっかりと説明できていないので,これについてもじっくり考えないと。
また時間当たり採算の指標の分かりやすさという概念があるけれども,何に対して分かりやすいのか,何を理解する際に分かりやすいのか,しっかり考えないとダメ。
アメーバの1時間当たりの稼ぐ能力を評価する際に分かりやすい,わけだ。
しかし,それではアジリティにつなげることができるのか,微妙だな。
ゼミ中に指摘があったように,アラート情報としての分かりやすさとして考えると,分かりやすい。
また,アメーバ組織の適正規模を示す情報としての分かりやすってのも「あり」かも。
その他にも○○に対する分かりやすさってのがあるかもしれない。
また,時間当たりの分かりやすさと組織同一視の関係も,一考の余地あり。
シニア班
シニアになれば,理想自己と現実自己のズレは必ず一定程度生じるはず。
このことを前提に…
今日の議論を通じて…
全体サンプルを対象とした場合であって,
理想自己を過去の延長線上としてしっかりとイメージできているほど,理想自己イメージと再就職後の現実自己の乖離幅は小さく,したがってキャリアアダプタビリティは高まることが想定される。
ただし,その乖離幅が大きい群だけに限って言うと,理想自己をしっかりとイメージできているほど,建設的な諦めをする程度が高まり,結果としてキャリアアダプタビリティが高まることになる…
っていう感じかなぁ。
異動班
まずは個人選択型の異動に絞るのかどうか。
そして,その異動の何を概念として捉えるのか(例えば,異動先への憧れ度)。
そして,その憧れ度が高い場合,心理的契約などにどのような影響を及ぼすと考えるのか。
例えば,それが高い場合,心理的契約対象の数が少ないが,期待値は高い。
期待値が高すぎるくらい高いので,多くのケースで現実値とのかい離が起こりやすいように想定もできるが,むしろ憧れ度が高すぎると現実のクリエイションが生じ,逆に心理的契約の不履行の認知は生じにくいとも考えられるのかもしれない。
逆に憧れ度が低い場合は,多くの現実の粗が気になりすぎて,事後的に期待値を形成し(いわば期待のクリエイションが生じ),心理的契約の不履行の認知が生じやすくなる?
ちょっとこれは面白い。
面白いだけではダメなんだけど…
2019年8月4日日曜日
個性とは…
昨日はオープンキャンパスで,スポーツビジネスの講座紹介と,管理会計に関する模擬講義を行った。
いずれもたくさんの高校生やご家族にご参集いただき,お聞きいただいた。
多摩キャンパスだけで1万人以上だったそう。
本日も2日目で,たくさんの方々にキャンパスにおいでいただいている。
猛暑のなか大変ありがたいことだが,くれぐれも熱中症にはお気を付けいただきたい。
さて,「思考の整理学」の著者として有名な外山滋比古氏の言葉。
なるほど,と思ったので,ここでも記したい。
「知識はどんどん忘れても構わない。
いくら忘れようとしても,その人の深部の興味や関心とつながっていることは忘れない。
忘れてもよいと思いながら忘れられなかった知見によって,一人ひとりの個性は形成され,そこから新しい思考やひらめきが生まれる。
こうして考えるのでなければ,真に創造的なことはできない。
その意味で思考の整理とは「いかにうまく忘れるか」だと言える。」
うむ,納得。
今まで考えてもいなかった側面から,個性というものを解きほぐしてくれる。
私はたぶんこの言葉を絶対に忘れない。
だから本を読むことはやめられないんだ。
ところで,忘れるためには,そもそも何らかの知識や知見を摂取しなければならないわけだ。
これから夏休み。
若人にはどんどん新しい知識を摂取してもらいたいものだ。
そのためには本を読まないと。
忘れるために,そして個性の獲得のために,ね。
いずれもたくさんの高校生やご家族にご参集いただき,お聞きいただいた。
多摩キャンパスだけで1万人以上だったそう。
本日も2日目で,たくさんの方々にキャンパスにおいでいただいている。
猛暑のなか大変ありがたいことだが,くれぐれも熱中症にはお気を付けいただきたい。
さて,「思考の整理学」の著者として有名な外山滋比古氏の言葉。
なるほど,と思ったので,ここでも記したい。
「知識はどんどん忘れても構わない。
いくら忘れようとしても,その人の深部の興味や関心とつながっていることは忘れない。
忘れてもよいと思いながら忘れられなかった知見によって,一人ひとりの個性は形成され,そこから新しい思考やひらめきが生まれる。
こうして考えるのでなければ,真に創造的なことはできない。
その意味で思考の整理とは「いかにうまく忘れるか」だと言える。」
うむ,納得。
今まで考えてもいなかった側面から,個性というものを解きほぐしてくれる。
私はたぶんこの言葉を絶対に忘れない。
だから本を読むことはやめられないんだ。
ところで,忘れるためには,そもそも何らかの知識や知見を摂取しなければならないわけだ。
これから夏休み。
若人にはどんどん新しい知識を摂取してもらいたいものだ。
そのためには本を読まないと。
忘れるために,そして個性の獲得のために,ね。
2019年8月2日金曜日
3連荘
昨日まで3日間,酒席が続いた。
3日前は新旧の商学部執行部で,これまでの1年9ヵ月の学部運営について総括を行った。
皆,私の信頼できる仲間。
私は本当に人に恵まれている。
一昨日はスポーツの先生方と一緒に,大手上場企業の社長や役員さん達とミーティングの後,そのスポーツ系の先生方と一献。
一献…いや十献ぐらいか…
そして,昨日は職員さん6名と,実務的な話を中心にしつつも楽しい時間を過ごすことができた。
いずれもとっても楽しいひと時を過ごすことができたのだが…3連荘は流石に疲れるわ。
今日は肝臓をしっかり休め,そして明日はオープンキャンパス。
高校生やそのご家族が数万人単位で,多摩キャンパスに参集する。
私も模擬授業やスポーツビジネス・プログラムのプレゼンをする予定。
明日も暑いみたいだけど,その暑さを吹っ飛ばすようなプレゼンをしたい。
3日前は新旧の商学部執行部で,これまでの1年9ヵ月の学部運営について総括を行った。
皆,私の信頼できる仲間。
私は本当に人に恵まれている。
一昨日はスポーツの先生方と一緒に,大手上場企業の社長や役員さん達とミーティングの後,そのスポーツ系の先生方と一献。
一献…いや十献ぐらいか…
そして,昨日は職員さん6名と,実務的な話を中心にしつつも楽しい時間を過ごすことができた。
いずれもとっても楽しいひと時を過ごすことができたのだが…3連荘は流石に疲れるわ。
今日は肝臓をしっかり休め,そして明日はオープンキャンパス。
高校生やそのご家族が数万人単位で,多摩キャンパスに参集する。
私も模擬授業やスポーツビジネス・プログラムのプレゼンをする予定。
明日も暑いみたいだけど,その暑さを吹っ飛ばすようなプレゼンをしたい。
2019年8月1日木曜日
4年生の夏ゼミ 第二部
フローに関する研究
トップセールスマンに焦点を当てたフロー研究。
営業職特定の状況要因・個人特性要因を探索し,理論モデルの構築を目指す。
その後,トップセールスマンの営業現場に同行し,その行動を観察し,その観察結果に応じて理論モデルを修正する。
現場に同行する際には,行動観察法の基本を身に着けてからが望ましい。
最終的に,P生命保険にご協力いただき,大規模サンプルを確保し,モデルを検証する。
Well Beingの促進要因に関する研究
視野の広さが幸福感に正の影響を及ぼしているという研究もあるけれども,目の前のことに集中できることも重要かもね。
Well Beingの変動に着目しても面白いかも。
日によって変動しやすい人もいれば,変動しにくい人もいる。
それがどのような影響を組織に及ぼすのか。
結構,面白いかも。
ユーモアの効果に関する研究
ユーモアを頻発する主体にどのような効果があるのかという視点は「あり」。
人脈だとかパフォーマンスだとかにね,効いていそう。
越境学習に関する研究
越境学習をするほど個人業績が上がる?
個人業績の良い人だからこそ,越境学習をするってセンの方が…
生産性向上と従業員満足に関する研究
残業学を読もう!
予算スラックに関する研究
意図しないスラックをつぶすためにナッジ効果を働かせるという方向。
あるいは3年の研究成果の続編というより,新たなスラック研究を指向するのも「あり」では?
とにかく,そろそろ前に進める時期。
人材の流動化に関する研究
アンラーニングに焦点を置くのなら,流動化は捨てざるを得ないのでは?
トップセールスマンに焦点を当てたフロー研究。
営業職特定の状況要因・個人特性要因を探索し,理論モデルの構築を目指す。
その後,トップセールスマンの営業現場に同行し,その行動を観察し,その観察結果に応じて理論モデルを修正する。
現場に同行する際には,行動観察法の基本を身に着けてからが望ましい。
最終的に,P生命保険にご協力いただき,大規模サンプルを確保し,モデルを検証する。
Well Beingの促進要因に関する研究
視野の広さが幸福感に正の影響を及ぼしているという研究もあるけれども,目の前のことに集中できることも重要かもね。
Well Beingの変動に着目しても面白いかも。
日によって変動しやすい人もいれば,変動しにくい人もいる。
それがどのような影響を組織に及ぼすのか。
結構,面白いかも。
ユーモアの効果に関する研究
ユーモアを頻発する主体にどのような効果があるのかという視点は「あり」。
人脈だとかパフォーマンスだとかにね,効いていそう。
越境学習に関する研究
越境学習をするほど個人業績が上がる?
個人業績の良い人だからこそ,越境学習をするってセンの方が…
生産性向上と従業員満足に関する研究
残業学を読もう!
予算スラックに関する研究
意図しないスラックをつぶすためにナッジ効果を働かせるという方向。
あるいは3年の研究成果の続編というより,新たなスラック研究を指向するのも「あり」では?
とにかく,そろそろ前に進める時期。
人材の流動化に関する研究
アンラーニングに焦点を置くのなら,流動化は捨てざるを得ないのでは?
4年生の夏ゼミ 第一部
情動知能に関する研究
情動知能が高い場合,当該の成員のストレスへの正負の影響が示唆されている。
それをもって情動知能に2種類あり,それぞれがストレスに異なる影響を与えているのではないかという視点を持ったようだが…
そもそも情動知能の捉え方が,先行研究間で共通しているのか,そこをしっかり確認しないと。
働き方改革と生産性について
残業規制の厳しさや緩さが生産性に影響を与えるかどうか。
そもそも根本的な働き方や,働き方に対する考え方が変わらなければ,ルールを導入しても,厳しくても,実質的な生産性は変わらないのでは?
Well Beingに関する研究
感謝介入法の効果に関する論文をしっかりレヴューしよう。
そもそものWell Beingが高い人には,感謝介入法が効かないというのは納得。
しかし,低い人にも効かないというのは面白い現象。
そういう人には感謝介入法プラスアルファが必要なのかも。
もちろん中程度の人にのみ効いたというのも面白い現象だし,そのメカニズムを解明する方向性も「あり」だと思う。
フリーライダーの効果に関する研究
フリーライダーもタイプあるいは状況によっては,組織に効果を及ぼすかも。
という視点で,効果につながるメカニズムを解明することにしては?
情動知能が高い場合,当該の成員のストレスへの正負の影響が示唆されている。
それをもって情動知能に2種類あり,それぞれがストレスに異なる影響を与えているのではないかという視点を持ったようだが…
そもそも情動知能の捉え方が,先行研究間で共通しているのか,そこをしっかり確認しないと。
働き方改革と生産性について
残業規制の厳しさや緩さが生産性に影響を与えるかどうか。
そもそも根本的な働き方や,働き方に対する考え方が変わらなければ,ルールを導入しても,厳しくても,実質的な生産性は変わらないのでは?
Well Beingに関する研究
感謝介入法の効果に関する論文をしっかりレヴューしよう。
そもそものWell Beingが高い人には,感謝介入法が効かないというのは納得。
しかし,低い人にも効かないというのは面白い現象。
そういう人には感謝介入法プラスアルファが必要なのかも。
もちろん中程度の人にのみ効いたというのも面白い現象だし,そのメカニズムを解明する方向性も「あり」だと思う。
フリーライダーの効果に関する研究
フリーライダーもタイプあるいは状況によっては,組織に効果を及ぼすかも。
という視点で,効果につながるメカニズムを解明することにしては?
ビジチャレ実習1回目!
昨日,夏休み期間に入って1回目のビジチャレ実習があった。
試合当日まで37日かな。
最後まで頑張ろう!
飲食店
これまで確定したのは6店舗。
それに加えて…
アジア諸国料理店Pepe(フォーとか)が確定!
担々麺の紅麗が有力(オーナーが中大出身)!
広報班
公式ポスターは300枚で,これは23FCの予算でお願いして,デザインは久保さんと協力してビジチャレ生が考案。
ちびっこワールドカップ用のチラシは15,000枚で,これはビジチャレの予算で作成。
ちびっこワクワクランド班
アジアの子供たちに日本の遊びを楽しんでもらう。
ヨーヨーすくい,,スーパーボールすくい,ラムネ,冷やしパイン
キックボーリング,お手玉なげゲーム
ちびっこワールドカップ班
ボール出しゲーム
フリーキック
サッカーテニス
ドリブルゲーム
ボーリング
とりかご
あと6on6のサッカー
試合当日まで37日かな。
最後まで頑張ろう!
飲食店
これまで確定したのは6店舗。
それに加えて…
アジア諸国料理店Pepe(フォーとか)が確定!
担々麺の紅麗が有力(オーナーが中大出身)!
広報班
公式ポスターは300枚で,これは23FCの予算でお願いして,デザインは久保さんと協力してビジチャレ生が考案。
ちびっこワールドカップ用のチラシは15,000枚で,これはビジチャレの予算で作成。
ちびっこワクワクランド班
アジアの子供たちに日本の遊びを楽しんでもらう。
ヨーヨーすくい,,スーパーボールすくい,ラムネ,冷やしパイン
キックボーリング,お手玉なげゲーム
ちびっこワールドカップ班
ボール出しゲーム
フリーキック
サッカーテニス
ドリブルゲーム
ボーリング
とりかご
あと6on6のサッカー
登録:
投稿 (Atom)