この前の日曜日。
ドイツのブンデスリーガ1部所属のフォルトナ・デュッセルドルフのフロントの方と,2時間ほど新宿でお会いした。
もうかれこれ4年ほどのお付き合い。
ドイツ在住の方なので,年に3,4回しかお会いできないが,それなりに濃い付き合いをさせていただいている。
物凄いアイデアマンなので,彼との会話を通じて啓発されることが度々。
今回もチームの動画の活用法やそのマネタイズの方法について,非常に刺激を受けた。
是非2019年度のビジネスチャレンジ講座にアプライしてみたい…
と脳内で色々なことを妄想していたところ…
その日の晩の忘年会が中杉のサッカー部の先輩方との忘年会だったのだが,そのうちの一人の先輩が大手の映像制作会社にお勤めということを知っていたため,色々とこれまでのビジチャレの取り組みとかを説明したところ…
なんと無料で映像制作にご協力いただけることに!
映像制作が機能分化しすぎているので,最初から最後まですべての制作プロセスを担える人材を育成するための研修の一環として,受注した仕事とは別に,自主設定した課題のもと,若干名の中堅若手の社員に映像制作のすべてにトライさせているとのこと。
その映像制作のプロセスに学生を関与させつつ,ビジチャレのための映像制作のために無料でその会社のリソースを振り向けてもらうことができるかもしれない。
4月からのビジチャレが楽しみだ!
2019年1月11日金曜日
2019年1月8日火曜日
チャンスは…
今日の営業学の授業。
プルデンシャル生命保険の講師の方から厳しいルールが課された。
飲食厳禁。
机の上には一切物を出さない。
メモも禁止。
出席は開始5分でとってしまい,その後すぐに教室を施錠し,出入り禁止にする。
これまでの13回の授業では定めてこなかったルールなので,12月の2回の授業でこのことをしっかりアナウンスし,さらに日曜日に履修者全員の登録メアドを通じてリマインドした。
そのせいか,ほとんどの学生が定時に入室し,ルールもしっかり守り,授業後に,その厳しい講師から「中大生は凄い!」というお褒めの言葉を頂戴するくらい熱心に聞き入っていた。
…いや,聞き入らざるを得ないくらい素晴らしい内容であった。
私が最も腹落ちした言葉。
人生を変えるようなチャンスは,決して早く来すぎることもないし,遅く来すぎることもない。
要は目の前のチャンスを逃しちゃならないってこと。
全く同感。
今日の講座の内容を受講生はきっといつか想いだし,その後の人生の進路を,受講しなかった場合とはひょっとしたら変えることになるかもしれない。
プルデンシャル生命保険の講師の方から厳しいルールが課された。
飲食厳禁。
机の上には一切物を出さない。
メモも禁止。
出席は開始5分でとってしまい,その後すぐに教室を施錠し,出入り禁止にする。
これまでの13回の授業では定めてこなかったルールなので,12月の2回の授業でこのことをしっかりアナウンスし,さらに日曜日に履修者全員の登録メアドを通じてリマインドした。
そのせいか,ほとんどの学生が定時に入室し,ルールもしっかり守り,授業後に,その厳しい講師から「中大生は凄い!」というお褒めの言葉を頂戴するくらい熱心に聞き入っていた。
…いや,聞き入らざるを得ないくらい素晴らしい内容であった。
私が最も腹落ちした言葉。
人生を変えるようなチャンスは,決して早く来すぎることもないし,遅く来すぎることもない。
要は目の前のチャンスを逃しちゃならないってこと。
全く同感。
今日の講座の内容を受講生はきっといつか想いだし,その後の人生の進路を,受講しなかった場合とはひょっとしたら変えることになるかもしれない。
この前の日曜日1
今日も午後は5時間会議…
次から次へと問題が…
ま,しょうがない。
ところで,先週の日曜日にPeace Field Japan(PFJ)というNPO法人の責任者のご夫妻とお会いした。
そして,PFJの活動の話を聞き,中大の活動をお話しした。
このNPO,紛争が続くイスラエルとパレスチナの青少年を日本に呼び寄せ,奥多摩の小菅村で日本の若者と共に自然,文化,伝統にふれる様々な体験を共有してもらい,持続可能な平和に向けて対話・交流する機会を提供している。
本当に素晴らしい取り組み。
そのご夫妻は,本業をお持ちで,その傍ら上記の活動をもう12年間も継続しておられる。
こういう草の根の国際交流の積み重ねが,きっとこの世界を少しずつでも良くするのであろう。
私もこれまで恐らく人生の半分を生きてきたが,その中で,人間の,人間の集団の,本当に嫌なところを沢山見てきた。
いっそ死んじまったほ方が,よっぽどましなんじゃないかと思うくらい,どん底をさまよったこともあった。
でも,そう…人間も捨てたもんじゃないよな,ということにポツポツ遭遇もするわけで,そんな時,うん這いつくばってでも前に進もうってな勇気が湧いてくるわけで。
次から次へと問題が…
ま,しょうがない。
ところで,先週の日曜日にPeace Field Japan(PFJ)というNPO法人の責任者のご夫妻とお会いした。
そして,PFJの活動の話を聞き,中大の活動をお話しした。
このNPO,紛争が続くイスラエルとパレスチナの青少年を日本に呼び寄せ,奥多摩の小菅村で日本の若者と共に自然,文化,伝統にふれる様々な体験を共有してもらい,持続可能な平和に向けて対話・交流する機会を提供している。
本当に素晴らしい取り組み。
そのご夫妻は,本業をお持ちで,その傍ら上記の活動をもう12年間も継続しておられる。
こういう草の根の国際交流の積み重ねが,きっとこの世界を少しずつでも良くするのであろう。
私もこれまで恐らく人生の半分を生きてきたが,その中で,人間の,人間の集団の,本当に嫌なところを沢山見てきた。
いっそ死んじまったほ方が,よっぽどましなんじゃないかと思うくらい,どん底をさまよったこともあった。
でも,そう…人間も捨てたもんじゃないよな,ということにポツポツ遭遇もするわけで,そんな時,うん這いつくばってでも前に進もうってな勇気が湧いてくるわけで。
きっとあのご夫妻も,ここまで活動をしてくる中で,何度ももうすべて投げ出したいっていうような逆境に直面しているはず。
それでも前に進んで来られた。
だから人間って…うん…明日も頑張ろう!!
2019年1月7日月曜日
大吉!
この10年ぐらいずっと乃木神社に家族で初詣に行っていたが,今年は事情があって昨日高幡不動尊に行ってきた。
おみくじを引いたら…大吉!
ここんとこ毎年,大吉なんだよね。
今年も頑張ろう!
さて,今日はもう会議・ミーティングが複数スケジューリングされていた。
その合間に,住所録のリファインをしたり,依頼原稿の執筆をしたり…あっという間に1日が終わってしまった。
明日も似たようなもん。
研究の勝負は2月かなぁ。
おみくじを引いたら…大吉!
ここんとこ毎年,大吉なんだよね。
今年も頑張ろう!
さて,今日はもう会議・ミーティングが複数スケジューリングされていた。
その合間に,住所録のリファインをしたり,依頼原稿の執筆をしたり…あっという間に1日が終わってしまった。
明日も似たようなもん。
研究の勝負は2月かなぁ。
2019年1月4日金曜日
始動!
今日は教学と法人,それに学員(OBOG)が集結し,新年祝賀会があった。
学員との昼食会もあり,さらにはその後に教学執行部の懇談会も。
いよいよ新年始動です。
明日も午前は大学で細かい仕事をこなし,午後はまずはブンデスのフォルトナのフロントの方とお会いする。
世界で最もクラブ経営に成功しているとされるブンデスリーガのクラブでの,中大生のグローバル・インターンシップに実現に向けて,中大とフォルトナとの公式な提携の可能性について議論する。
それからパレスチナとイスラエルの女生徒の日本での共同合宿を数年間ボランティアで実践されているNPOの方とお会いする。
その共同合宿が小菅村で行われている関係で,中大としてそのNPOにご協力できるかどうかについて話し合う予定。
晩は中杉のサッカー部の先輩方と新年会。
しごかれた先輩方なので,かなり緊張気味だが,昨年も同席させていただき,とても楽しいひと時を過ごすことができたので,今年も喜んで参加させていただくことに。
しかし…飲みすぎ注意ですなぁ。
学員との昼食会もあり,さらにはその後に教学執行部の懇談会も。
いよいよ新年始動です。
明日も午前は大学で細かい仕事をこなし,午後はまずはブンデスのフォルトナのフロントの方とお会いする。
世界で最もクラブ経営に成功しているとされるブンデスリーガのクラブでの,中大生のグローバル・インターンシップに実現に向けて,中大とフォルトナとの公式な提携の可能性について議論する。
それからパレスチナとイスラエルの女生徒の日本での共同合宿を数年間ボランティアで実践されているNPOの方とお会いする。
その共同合宿が小菅村で行われている関係で,中大としてそのNPOにご協力できるかどうかについて話し合う予定。
晩は中杉のサッカー部の先輩方と新年会。
しごかれた先輩方なので,かなり緊張気味だが,昨年も同席させていただき,とても楽しいひと時を過ごすことができたので,今年も喜んで参加させていただくことに。
しかし…飲みすぎ注意ですなぁ。
登録:
投稿 (Atom)