サッカー元日本代表の金田喜稔氏、錚々の若手経済人、華僑とタッグを組み、台湾との交流を深めるプロジェクトが盛り上がりつつある。
今日もその打ち合わせ。
震災のあった花蓮でのサッカークリニックや、日台経済人の交流会などの企画について、ただただ話が盛り上がる。
こっから具体的な絵を書かなきゃ。
それが恐らく私の役割。
台湾で17のホテルを経営する電通出身の若手経営者や、日本の大手飲食チェーンの経営者とで、プラットフォーム作りだな、まずは。
頭がパンクするぐらい次から次へと仕事が降ってくる状況だけど、こういったことにはむしろ積極的に関わっていきたい。
ふわふわとした、曖昧な、ただただ面白いってことで始めた案件を、まとめて形にしていく仕事。
嫌いじゃない。
性格的に、なぜかそこが耐えられるようになった。
ってか、むしろ好きに。
昔は不確実性の回避傾向が高かったんだけどね。
今は楽しめている。
普通は逆だろう?
加齢に応じてむしろ高まるんだろう?
最近の自分。
嫌いじゃない。
2018年4月7日土曜日
2018年4月6日金曜日
入学生へ
「普通に存在している以上の状態」に到達するために
新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。
商学部の教職員を代表して,皆さんにお祝いの言葉を申し上げますとともに,皆さんが中央大学商学部の学生となられたことを心より歓迎いたします。
さて,あなたは普段の生活のなかで,どれだけ「普通に存在している以上の状態」に到達したことがあるでしょうか?
「それってどんな状態?」という声が聞こえてきそうですね。
簡単にいえば,それは時間が経つのも忘れるくらい何かに熱中・没入している状態のことです。
趣味の好きな何かや学校の部活をしている時,あるいは勉強(!?)をしている時に,そんな状態を経験したことがある人もいるのではないでしょうか。
経験者に尋ねます。
あとから考えてみて,そんな状態に到達したときの気分はいかがでしたか?
多くの心理学者が,その状態を「存在の本質的状態(a state of being)」と呼び,人が精神を健康に維持するうえでとても大事なことであると指摘していますが,中にはそういった状態を経験できない人生は人生ではない,とすら言う人もいます。
もちろん,何かを経験することによって得られる「結果」も大事でしょう。
例えば,部活の試合で「普通に存在している以上の状態」に到達し,そして結果として試合に勝ったこと,また,絵を描いている時にそんな状態になったとして,完成した絵の出来栄えがとても良くて周囲から褒められたことなど,それらの「結果」も確かに努力したことの「しるし」として意味はあるでしょう。
でも,それよりもずっと大事なのはやはり,何かに熱中して時を忘れるような,そんな状態に達することそれ自体なのです。
では,そうなるために求められることは何でしょう。
最も大事なことは,とにかく熱中できる対象を見つけることです。
大学生活は,誤解を恐れずに言えば,自分が生涯をかけて熱中して取り組むことのできる何かを見つけるための「旅」です。
一か所に長く滞在する旅もあれば,限られた期間の中で多くの場所を訪れる旅もあります。
あなたは,あなたなりの旅をして,自分の生涯の「宝物」を見つけてください。
熱中できる対象を見つけたら,それに熟達するプロセスで必要な知識やスキルを身につけなければなりません。
優秀な外科医は手術中,必要な手順やスキルをほとんど意識せずに行使し,局面に没入しつつオペを遂行するそうですが,それを可能にするのは,実は豊富な知識や経験を伴ったスキルなのです。
あなた方も,あることについて段々上手になっていくにつれ(つまりスキルが伴うようになってきて),どんどん楽しくなり,集中できるようになった,という経験があるのではないでしょうか。
熱中するのにも必要な条件があるのです。
あなた方がその条件をクリアすることができるよう,中央大学の教職員は精一杯応援します。
大事な宝物を見つけ,それに熟達するための楽しい旅に,一緒に出発しましょう!
2018年4月5日木曜日
2018年4月3日火曜日
入学式
今日は入学式。
暑かった…
夏日だし,アカデミックガウン着用だし,帽子かぶっているし,第一体育館は新入生と御父母で溢れんばかりだったし,ライトの影響も受け,もう汗だく!
1時間,修行であった…
入学式に先立ち,父母向けのガイダンスを行ったのだが,9号館という一番大きな教室。
2000人ぐらい入る教室。
学長選挙をいつも行っている教室。
そこで40分ほどしゃべる。
普段の改善努力をして,良い教育を行っていくことや,良い教育環境を維持していくことをお約束した。
これから3か月ほどが山場だな…
学部長補佐の先生方と,フルスロットルで走り切らなきゃならんなぁ。
ここんとこ隙間時間を使って,すでに締め切りが過ぎている論文執筆に必死に取り組んできたが,何とか今日,ほぼほぼ完成。
明日も隙間時間で,仕上げ。
そして,幹事監査向けの資料作り。
休めん…
明日もビシッといこービシッと!
暑かった…
夏日だし,アカデミックガウン着用だし,帽子かぶっているし,第一体育館は新入生と御父母で溢れんばかりだったし,ライトの影響も受け,もう汗だく!
1時間,修行であった…
入学式に先立ち,父母向けのガイダンスを行ったのだが,9号館という一番大きな教室。
2000人ぐらい入る教室。
学長選挙をいつも行っている教室。
そこで40分ほどしゃべる。
普段の改善努力をして,良い教育を行っていくことや,良い教育環境を維持していくことをお約束した。
これから3か月ほどが山場だな…
学部長補佐の先生方と,フルスロットルで走り切らなきゃならんなぁ。
ここんとこ隙間時間を使って,すでに締め切りが過ぎている論文執筆に必死に取り組んできたが,何とか今日,ほぼほぼ完成。
明日も隙間時間で,仕上げ。
そして,幹事監査向けの資料作り。
休めん…
明日もビシッといこービシッと!
2018年4月2日月曜日
新年度!
さぁ新年度。
学部長としてのお仕事が満載の一日だった。
辞令の交付式から始まり,全学の新任の先生数十名向けのFD研修会の講師をして…商学部の新任の先生方とランチミーティングをして…それから学部の執行部の会議を夕方まで…
明日は入学式。
桜はもうさすがの多摩でも散り始めているけれども,天候は良いようだし,ピッカピカの1年生を迎えるのには絶好ですなぁ。
入学式ではまたガウンを着ることになる。
ハリーポッター,アゲイン。
入学生の御父母向けの講演もあるし,明日もフルスロットルで行きましょうかね。
ビシッといこービシッと!
学部長としてのお仕事が満載の一日だった。
辞令の交付式から始まり,全学の新任の先生数十名向けのFD研修会の講師をして…商学部の新任の先生方とランチミーティングをして…それから学部の執行部の会議を夕方まで…
明日は入学式。
桜はもうさすがの多摩でも散り始めているけれども,天候は良いようだし,ピッカピカの1年生を迎えるのには絶好ですなぁ。
入学式ではまたガウンを着ることになる。
ハリーポッター,アゲイン。
入学生の御父母向けの講演もあるし,明日もフルスロットルで行きましょうかね。
ビシッといこービシッと!
2018年4月1日日曜日
登録:
投稿 (Atom)