今日はゼミ訪問の日。
ということで,過去の,そう,今やOBOGになった連中が制作した動画を見る機会があった。
11期:https://www.youtube.com/watch?v=iIr9HYjAcD0
12期:https://www.youtube.com/watch?v=ISB4uG69xYQ
俺がなんだかんだ言って頑張れるのは,こいつらがいるから。
ゼミ生がいて俺がいて,俺がいてゼミ生がいる。
13期も14期も,ただなれ合いのなかでは生まれない,そんな特別な関係を築いていこう。
14期は今苦しいだろう?
特に直観組はね。
それを乗り越えよう。
一緒に乗り越えよう。
絶対に見捨てんから。
絶対に仕上げよう。
苦しい時には,先輩たちの動画を見なさい。
その先の光景を想像しよう。
てっぺんに立った時の光景を。
俺も苦しいときは彼ら彼女らの姿を思い出す。
そしたら大概の苦しさは乗り越えられる。
時間は創るし,君らの本気が伝われば,俺はお前らに徹底的に寄り添おう!
まだまだお前らは出し尽くしていない。
そこを越えていけ,必ず越えられる。
俺はお前らを信じている。
だから…お前らも俺を信じろ!
俺が今後,どんな立場になろうと,絶対にゼミだけはこれまでと同じだよ。
14期,お前らも限界を突破してこい!
直観班に対して,その他の班は何ができている?
10期も11期も12期も,そういった状況から,自己を少し滅して,他班に傾注してきたぜ。
それが今のお前らにできているかい?
自分たちだけのことに必死?
そこだよ。
お前らが越えなきゃならん山は。
2017年10月6日金曜日
2017年10月4日水曜日
渡辺ゼミ情報②
さて,今日は渡辺ゼミの研究テーマについてお知らせしましょう。
昨年までの卒業生の卒論のテーマは,昨年の下記のブログ記事を参照してください。
https://wtakeo.blogspot.jp/2016/10/blog-post_4.html
今春卒業した12期生の卒論のテーマは下記の通り。
④と⑥が管理会計的で,残りは組織心理学系ですね。
①『人脈形成に関する実証的研究:営業職を対象にして』
【2016年度 演習論文大会 プレゼン部門 C-Com.21(商学部OB会)受賞】
【2016年度 渡辺ゼミ 卒業論文発表会 最優秀賞受賞】
【2016年度 演習論文大会 論文部門(経営部門) 商学部長賞推薦論文】
②『特定の組織成員へのポジティブフィードバックが他の組織成員に及ぼす心理的影響』
【2016年度 演習論文大会 プレゼン部門 奨励賞受賞】
【2016年度 渡辺ゼミ 卒業論文発表会 優秀賞受賞】
③『企業組織における適度な課題葛藤の発生を促進するメカニズムの解明』
【2016年度 演習論文大会 論文部門(総合人間部門) 商学部長推薦賞論文】
④『営業部門におけるアメーバ経営の導入効果に関する実証的研究』
【2016年度 演習論文大会 論文部門(会計部門) 商学部長賞推薦論文】
⑤『企業組織におけるEIの促進要因に関する実証的研究』
⑥『CSRと企業価値に関する実証研究:テキストマイニングを応用して』
⑦『社内イベントによる部門間コミュニケーション促進に関する実証研究』
⑧『プロアクティブ行動を促進する要因に関する実証研究』
⑨『短時間勤務制度が女性正社員の動機づけに及ぼす影響に関する実証研究』
⑩『若年社員のレジリエンス促進に関する実証研究』
⑪『キャリア・アンカーと心理的契約との関連の解明』
⑫『組織成員の主体的キャリア意識が創造性に与える影響に関する実証研究』
⑬『面接評価が自社の求める人材確保に及ぼす影響:評価結果のばらつきに着目して』
⑭『オフィス環境が組織成員の創造性に与える影響メカニズムの解明』
昨年までの卒業生の卒論のテーマは,昨年の下記のブログ記事を参照してください。
https://wtakeo.blogspot.jp/2016/10/blog-post_4.html
今春卒業した12期生の卒論のテーマは下記の通り。
④と⑥が管理会計的で,残りは組織心理学系ですね。
①『人脈形成に関する実証的研究:営業職を対象にして』
【2016年度 演習論文大会 プレゼン部門 C-Com.21(商学部OB会)受賞】
【2016年度 渡辺ゼミ 卒業論文発表会 最優秀賞受賞】
【2016年度 演習論文大会 論文部門(経営部門) 商学部長賞推薦論文】
②『特定の組織成員へのポジティブフィードバックが他の組織成員に及ぼす心理的影響』
【2016年度 演習論文大会 プレゼン部門 奨励賞受賞】
【2016年度 渡辺ゼミ 卒業論文発表会 優秀賞受賞】
③『企業組織における適度な課題葛藤の発生を促進するメカニズムの解明』
【2016年度 演習論文大会 論文部門(総合人間部門) 商学部長推薦賞論文】
④『営業部門におけるアメーバ経営の導入効果に関する実証的研究』
【2016年度 演習論文大会 論文部門(会計部門) 商学部長賞推薦論文】
⑤『企業組織におけるEIの促進要因に関する実証的研究』
⑥『CSRと企業価値に関する実証研究:テキストマイニングを応用して』
⑦『社内イベントによる部門間コミュニケーション促進に関する実証研究』
⑧『プロアクティブ行動を促進する要因に関する実証研究』
⑨『短時間勤務制度が女性正社員の動機づけに及ぼす影響に関する実証研究』
⑩『若年社員のレジリエンス促進に関する実証研究』
⑪『キャリア・アンカーと心理的契約との関連の解明』
⑫『組織成員の主体的キャリア意識が創造性に与える影響に関する実証研究』
⑬『面接評価が自社の求める人材確保に及ぼす影響:評価結果のばらつきに着目して』
⑭『オフィス環境が組織成員の創造性に与える影響メカニズムの解明』
Heroes
午前中は研究。
午後は3限にプルデンシャル生命保険寄付講座の営業学入門。
その前後は会議だらけ。
午前中,集中。
Now listening, David Bowie “Heroes”
真のイノベイター,ボウイ。
午後は3限にプルデンシャル生命保険寄付講座の営業学入門。
その前後は会議だらけ。
午前中,集中。
Now listening, David Bowie “Heroes”
真のイノベイター,ボウイ。
2017年10月3日火曜日
渡辺ゼミ情報①
さて,いよいよゼミ選択の時期ですね。
選択に迷っている2年生のために,渡辺ゼミの情報提供をしたいと思います。
基本的には,昨年,開示している情報にプラスアルファを加筆していきます。
まずは,渡辺ゼミの卒業生の就職先です。
卒業生の数は,先日OBOGの組織である渡辺会の事務局をしているOBに聞いたところによると,200名に近づいてきているとのこと。
ま,12代も卒業しているからね。
で,下記のブログの記事は昨年書いたもの。
まずはそれをご覧ください。
渡辺ゼミの就職先①
https://wtakeo.blogspot.jp/2016/09/blog-post_55.html
さて,そのうえで今年の春に卒業した12期生の情報を加えます。
12期は全部で13名が卒業し,1名が会計士試験を目指して自主留年しています。
さて,その13名の進路ですが…だいたい過去の傾向と同様。
渡辺ゼミはOBOGとの接触頻度が,おそらく他のゼミよりずっと多いと思われますので,かなりその傾向に現役生は染まります。
まずは人材系企業で3名。
人材系・人事系が選好されるのは,渡辺ゼミの近年の傾向です。
インテリジェンス。
クイック。
ベネッセ・アイキャリア。
金融系が2名。
野村證券と三井住友銀行。
サービス系と一括りにすれば,6名かな。
総合系のソフトバンク。
コンサル系のリブ・コンサルティング。
広告系で博報堂グループのデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム。
大日本印刷グループのDNPアカウンティングサービス。
不動産系の三井不動産レジデンシャルサービス。
IT系のキヤノンITソリューションズ。
広く建設系で2名。
大建工業と三誠。
また情報をアップしていきたいと思います!
選択に迷っている2年生のために,渡辺ゼミの情報提供をしたいと思います。
基本的には,昨年,開示している情報にプラスアルファを加筆していきます。
まずは,渡辺ゼミの卒業生の就職先です。
卒業生の数は,先日OBOGの組織である渡辺会の事務局をしているOBに聞いたところによると,200名に近づいてきているとのこと。
ま,12代も卒業しているからね。
で,下記のブログの記事は昨年書いたもの。
まずはそれをご覧ください。
渡辺ゼミの就職先①
https://wtakeo.blogspot.jp/2016/09/blog-post_55.html
さて,そのうえで今年の春に卒業した12期生の情報を加えます。
12期は全部で13名が卒業し,1名が会計士試験を目指して自主留年しています。
さて,その13名の進路ですが…だいたい過去の傾向と同様。
渡辺ゼミはOBOGとの接触頻度が,おそらく他のゼミよりずっと多いと思われますので,かなりその傾向に現役生は染まります。
まずは人材系企業で3名。
人材系・人事系が選好されるのは,渡辺ゼミの近年の傾向です。
インテリジェンス。
クイック。
ベネッセ・アイキャリア。
金融系が2名。
野村證券と三井住友銀行。
サービス系と一括りにすれば,6名かな。
総合系のソフトバンク。
コンサル系のリブ・コンサルティング。
広告系で博報堂グループのデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム。
大日本印刷グループのDNPアカウンティングサービス。
不動産系の三井不動産レジデンシャルサービス。
IT系のキヤノンITソリューションズ。
広く建設系で2名。
大建工業と三誠。
また情報をアップしていきたいと思います!
Snow
既に仕事。
今日は研究専念日。
商学部にそれを定期的に確保できる制度を創るべきだね。
Now listening, Red Hot Chili Peppers “Snow (Hey Oh)”
ちょうど2年間の在外研究中のシアトルで,何度も何度も聞いて,湧き上がる不安を打ち消そうとしたことを想いだす。
ギターが最高ですな。
その後のドラムも至極。
さぁ論文,書き上げるぞ!
午後にはゼミ相談者が来室するので,それをマイルストーンに頑張ろうっと。
今日は研究専念日。
商学部にそれを定期的に確保できる制度を創るべきだね。
Now listening, Red Hot Chili Peppers “Snow (Hey Oh)”
ちょうど2年間の在外研究中のシアトルで,何度も何度も聞いて,湧き上がる不安を打ち消そうとしたことを想いだす。
ギターが最高ですな。
その後のドラムも至極。
さぁ論文,書き上げるぞ!
午後にはゼミ相談者が来室するので,それをマイルストーンに頑張ろうっと。
2017年10月2日月曜日
個別指導
3年生のグループワークが佳境ということで,本日はアカウンティング入門と2年生の演習の合間をぬって,個別にグループごとに指導をした。
全体的に言えることだが,ファイルとファイルがしっかりと意味的につながっていないことが多すぎる。
しっかりと短文をつなげていかなければならない。
意味がしっかりと通るようにね。
なんとなく頭の中で考えて,これでいいだろうって感じでは,決してダメ。
これはよくゼミ生に言うのだが…
ブルースリーという格闘技の達人が言った言葉に次のようなものがある。
Do not think, feel.
なるほど格闘家の場合は,考えるな,感じろでよかろう。
しかし,研究ではダメだ。
Do not feel, think.
これが正しい。
しかし,感性が必要ではないわけではないよ,研究にも。
時としてみずみずしい感性に基づく,大胆な発想が必要な時もある。
しかし,基本はthinkだってことを忘れちゃいけないよ。
さて,明日は完全研究日…のはずだが,ゼミ相談の子が研究室を来室する予定。
ゼミの相談の場合は,どんなに時間がなくっても徹底的に応じるつもり。
彼ら彼女らにとってゼミ選択ってのは重要であって,ひょっとしたら人生を変えることになるかもしれないのだから,私にできる情報提供はできるだけしてあげなければならないと肝に銘じている。
全体的に言えることだが,ファイルとファイルがしっかりと意味的につながっていないことが多すぎる。
しっかりと短文をつなげていかなければならない。
意味がしっかりと通るようにね。
なんとなく頭の中で考えて,これでいいだろうって感じでは,決してダメ。
これはよくゼミ生に言うのだが…
ブルースリーという格闘技の達人が言った言葉に次のようなものがある。
Do not think, feel.
なるほど格闘家の場合は,考えるな,感じろでよかろう。
しかし,研究ではダメだ。
Do not feel, think.
これが正しい。
しかし,感性が必要ではないわけではないよ,研究にも。
時としてみずみずしい感性に基づく,大胆な発想が必要な時もある。
しかし,基本はthinkだってことを忘れちゃいけないよ。
さて,明日は完全研究日…のはずだが,ゼミ相談の子が研究室を来室する予定。
ゼミの相談の場合は,どんなに時間がなくっても徹底的に応じるつもり。
彼ら彼女らにとってゼミ選択ってのは重要であって,ひょっとしたら人生を変えることになるかもしれないのだから,私にできる情報提供はできるだけしてあげなければならないと肝に銘じている。
2017年10月1日日曜日
障害者スポーツマネジメントのポスター
一昨日,ビジチャレの障害者スポーツマネジメントの授業の際,学生主導で完成した素晴らしいポスターを囲んで記念写真を撮った。
この講座生全員が写った写真を,川崎市の幸区のタウン誌に掲載してもらうため。
皆,良い笑顔!
この講座も11月11日と12日のアンプティサッカーの全国選手権をもって終了する。
あと一ヶ月,精一杯頑張ろう!!
この講座生全員が写った写真を,川崎市の幸区のタウン誌に掲載してもらうため。
皆,良い笑顔!
この講座も11月11日と12日のアンプティサッカーの全国選手権をもって終了する。
あと一ヶ月,精一杯頑張ろう!!
登録:
投稿 (Atom)