2017年3月16日木曜日

想いのある先生が…

今晩,11年間,会計学科の教育にご尽力いただいた間島先生の送別会があった。
教育に対する熱い想いがほとばしる先生であった。
11年間の間に,僭越ながら意見を闘わせる場面もあったけれども,私にとっては大好きで,尊敬できる先生であった。
今のような学部の状況において,最もおいでいただきたい先生なのに…
つくづく残念ではある。
しかし,まだまだお元気なので,これからも商学部を見守っていただきたいと思う。
これからもよろしくお願い申し上げます!

2017年3月15日水曜日

リコロのホームページ

本日は,ロングの会議があったけれども,それ以外はリコロ・プロジェクトのホームページ作りに勤しむ。
なかなかうまく中大のサーバーにアップができず,SEさんにおいでいただいたいりしたのだが,本日中にはアップできず…。
明日の午前中には何とかしたい。

明日の午後は,タマドロップ関連で,メーカーの方とミーティングをした後,晩は定年退職される先生の送別会。
生産性の高い一日を過ごしたいね。

2017年3月14日火曜日

49

いよいよ40代最後の1年間を迎えることとなった。
12期生と13期生たちは春合宿でお祝いしてくれた。
腰揉み機と高そうなクリスタルのグラスを頂いちゃいました。
14期生は春ゼミの時にプレゼントをくれました。
7角形の使いやすそうなネーム入りの箸と,高価そうなお吸い物などのセット。
今日もミンリからハンカチを頂いちゃました。
加齢はあまり嬉しくないけれど,お祝いしてくれるという,その気持ちはとっても嬉しいなぁ。

さて,今日は研究デー。
月末にデータ提供のご協力をいただいたリサーチサイトを訪問し,分析結果をプレゼンし,その結果に関してフィードバックを頂戴する予定なのだが,その準備が完了した。
3社について多母集団同時分析を行った結果は,学会誌に投稿予定。
来月の授業開始までには,概ね書いてしまうつもり。

明日は,ちょっと長引きそうな会議が予定されているけれども,それ以外の時間は,リコロプロジェクトのホームページを自力で開設することに充てたいと思っている。
何とか明日で骨格くらいは完成させたい。

2017年3月12日日曜日

6時間

オフ。
たくさん睡眠し,良い天気のなか,午前中3時間畑作業。
とにかくスコップで掘って掘って掘りまくり,元肥と石灰を入れる。
お昼を食べてちょっと休んで,午後も3時間畑作業。
2面ある畑のうち,1面は完全に春夏物の仕様へのチェンジ完了。
その後,ゆっくりと入浴し,野菜中心の夕食。
これで完璧に明日からの仕事へのセットアップ完了。

明日はアンプティサッカーの協会の方とのミーティングと,晩には大事な仲間との打合せがある。
夕方までは研究に専心。
ビシッといこービシッと。

2017年3月11日土曜日

執行部招待

昨日,春ゼミを終了した後,13期と14期の執行部,そして12期ゼミ長のアリサを自宅に招待した。
うちのゼミが何を目指しているのか,ゼミ長や副ゼミ長はどのように振舞うべきなのか,などなどを上の期が下の期に伝えるための大事な会。
皆で一緒にご飯を食べ,お酒を飲んで,笑いの絶えない楽しい会であった。
あっという間の4時間であった。
14期の新執行部は,これから16名をしっかりと導いていって欲しい。
やはり執行部の役割はとっても重要だからね。
ただし,執行部が頑張っているだけで,他のゼミ生が傍観者になってしまっては絶対にダメ。
我がゼミの特徴としてはフォロワーシップが優れている点も指摘することができる。
ゼミで起きることはすべて「自分ごと」に捉え,課題があるとしたら自律的にそれに取り組んでいくようじゃなきゃね。
執行部任せにならないように注意して欲しい。

6年

あの悪夢のような震災から6年が経った。
6年前,7・8期生と春ゼミをしていた時に,それは起こった。
5号館のいつも5505号室のライトが大きく揺れ,まるで激しい波間に立っていると錯覚するぐらい廊下は波打っていた。
あの時から6年。
ひたすらに社会を見据えて,自分の仕事にわき目もふらずに取り組んできた。
あの時の気持ちを忘れまい。
以下の記事は6年前のもの。
http://wtakeo.blogspot.jp/2011/03/blog-post_23.html

2017年3月10日金曜日

春ゼミなう2

その後の発表では…
⑧暗黙知
⑨マネジメント・コントロール
⑩リファラル採用
⑪フリーライダー
⑫プロアクティブ行動
⑬集団レジリエンス
⑭テクノ依存症
⑮障がい者雇用
⑯ネガティブ感情

さぁ投票が始まります。
どうなることやら…
会計系はトランザクティブ・メモリー・システムとアメーバ経営か…