2017年3月10日金曜日

春ゼミなう

本日は新3年生(14期生)にとってはとても大事な日。
1年間かけてグループで研究するテーマを決定する日。
本日出席している14期生16名全員が,自分が取り組みたい研究テーマについてプレゼンし,その後投票によって3つに絞り込む。
9:20から開始し,現時点で7名のプレゼンが終了したところ。
①ネガティブフィードバック
②トランザクティブ・メモリー・システム
③有能感と職務満足
④悲観主義と楽観主義
⑤内発的動機づけ
⑥エンパワメント
⑦リアリスティック・ジョブ・プレヴュー

さあ,どうなるかな?
今年は企業との連携を強めていき,とんでもない内部データを,しかもビッグデータを入手することができそうなので,社会にインパクトを与える研究をしていきたいね。
新聞に載るくらいのね。

2017年3月9日木曜日

動画完成

ついにリコロプロジェクトの動画が完成した。
太陽企画の皆様,小菅村役場の皆様,NPO多摩源流こすげの皆様,渡辺ゼミ2年生の学生諸君,中央大学の関係者の皆様。
本当に多くの方達のお力添えがあって,とっても素晴らしい動画が完成しました。
若干,紹介文の部分やサムネイルの部分が今後修正されることになりますが,ほぼ完成型です。
是非皆さん,ご覧いただいた上で,拡散のほどお願いします!
https://youtu.be/8roTbKPXq1k

2017年3月8日水曜日

2017年度の研究では…

昨日は定年退職される先生のために,送別テニス会を実施。
4時間プレーしたが,私も70歳になってもテニスを楽しむことができるよう,日頃から健康には留意したいものだ。

さて,今日は13期生の卒論報告のためにゼミを行った。
その際に皆には説明したのだが,今年は企業の方々から内部データをご提供いただき,企業の抱える課題の解決のために資する研究も「あり」だと。
通常であれば絶対に入手できないようなデータも入手できる可能性があり,とんでもなく面白い研究ができるかもしれない。
私自身もワクワクしてくる。
まずはゼミ生たちからどれだけ興味深いリサーチ・プロポーザルがでてくるかだが…
期待したいね。

さて,明日はラグビーの2019年ワールドカップの組織委員会の方とお会いして,とりあえずプレストする予定。
何か面白い提携・連携ができないか探りたい。

2017年3月7日火曜日

企業とのコラボ

昨日は,かなり大々的な企業×渡辺ゼミのコラボが実現した。
参加企業数は結局10社となり,企業側からの参加人数は14名。
渡辺ゼミからは卒業間近の4年生が6名,3年生が10名,2年生が6名の計22名。

まずはリュウとアヤカに渡辺ゼミの卒論研究の報告をしてもらい,それをめぐり企業の方々との本当に活発なディスカッションが行われた。
次いで私と企業の方々との円卓でのパネルディスカッションが行われたが,学生から意見や感想や質問を受けつけつつ進行され,こちらでも活発な議論が展開された。
19:30という遅い時間から開始したので,あまり時間をとることができず,多くの参加者がもっと議論したかったとの生煮え感がアリアリであり,それがちょっと残念だったが…
しかし,短い時間の中で学生たちは大変な刺激を受けた模様。
なんせ参加された企業の方々は皆さん勉強熱心な方達ばかりで,社会を少しでもより良くしていこうという熱い気持ちをお持ちの方々ばかりだから。
渡辺ゼミとそりゃマッチしますわ。
その後の懇親会も大盛り上がりで,学生も含め皆さん終電ギリギリまで熱く語り倒した。本当に楽しかったなぁ。
うちのゼミの学生には,あのような知的刺激に溢れた飲み会を,これから何度も経験させてあげたいね。
でも,自分たちもレベルを上げていかないと,いずれ人脈も開花せずに枯れちゃうことになるよ。
日々精進。
これしかない。

2017年3月6日月曜日

さて今日は

今日は朝からデータの分析に取り組む。
頭は現在情報処理モードになっているけれど、ここからは情報編集モードに変えなくちゃ。
小菅村動画の最後の最後のチェックを新橋でしてから、外苑前で企業のベテランの人事部の方々とうちのゼミ生達を前にしてパネルディスカッションをする予定。
理論と実践がぶつかり合い、創造の火花が散り、そこに学生達には研究のシーズを見い出して欲しいものだ。

2017年3月3日金曜日

変化こそ

岡倉天心の言葉。
「変化こそ唯一の永遠である」
我がゼミの研究の出発点にも変化が必要かもね。
3/6には実務家の皆さんと私がパネルディスカッションを行い,その周りをゼミ生が囲み,研究のシーズを探すという機会を設ける。
企業と提携関係を結び,データを得たり,参与観察やヒアリングさせていただいたりして,研究方法論におけるトライアンギュレーションを実現できれば,実に面白いなぁ。
折角の機会だから,4年生と3年生だけではなく,2年生も呼ぶことにした。


2017年3月2日木曜日

もう3月かぁ

3月はとにかく色々な報告書を書かなきゃならんシーズン。
同時に,講義がないので,自分で自分を律して,とにかく研究時間を捻出する努力をしなきゃいかんシーズン。
今日は,とにかく報告書類と雑務を片づける日と定めて,朝からこなす!
ほぼそういった作業は終了したので,明日から週末までは研究デー。
来週はほぼ連日晩に,都心でミーティングがある。
今週末が勝負かな,