規則やルールも大事。
これは当たり前。
しかし,それらを墨守するだけが能ではない。
大学人としてもね。
時にはその外側に立つ勇気や気概を持たなければ,直面する環境は何も変わらない。
「絶対」や「真実」に引きづられすぎると,回し車を走り続けるハツカネズミのように,いつか疲れ果てて自滅してしまう。
時には融通無碍が必要。
この年になって,つくづくそう思う。
かつて松下幸之助翁も言っていたなぁ。
「私は時に人の言うことを全く聞かないが,時として全く素直に人の意見を聞く…これこそ融通無碍である」…って。
さ,明日は年明け一発目のゼミ。
そして,新年会。
今年はスズメやウズラの会は,事情によって中止し,ポットラックをすることに。
皆の料理が楽しみです!
2017年1月11日水曜日
2017年1月10日火曜日
社内報…
今日も朝からフルスロットル。
営業学入門のいつ終わるか分からないレポートの採点に取り組むとともに,秋学期の残りの授業の準備をする。
そんなタスクの合間を縫って,営業学入門に講師を派遣してくださっているプルデンシャル生命保険様に依頼されている社内報の原稿の構想を練る。
顧客が数千人クラスいるトップセールスマンたちは,経験から持論を形成している場合,その多くが社会心理学,組織心理学,消費者心理学などの領域で構築されてきた理論と整合している。
あの講師がおっしゃっていたあのスキルはこの理論,あの心構えはこの理論と整合的だ…などと考えながら授業のレジュメに眼を走らせる。
また,どのトップセールスマンの講師の方達も,経験から学ぶとともに,実によく書物を読んでいるっておっしゃっていたなぁなどと想い出す。
おそらく前述の経験→持論=理論というパターン以外にも,経験と理論の相互作用を通じて持論に到達するという,経験⇔理論=持論のパターンも多そうだ。
そんなことをツラツラ考えるとともに,これまでの13回の講義を想起して,幸田露伴の『努力論』や新渡戸稲造の『武士道』などが思い浮かび,手にとってはしばし読みふける…などといったことをしているうちに,一日が終わってしまう。
なんとか,授業関係のタスクは今週中に終わらせ,来週からは一挙に研究モードでいく予定。
明日もビシッといこう,ビシッと!
営業学入門のいつ終わるか分からないレポートの採点に取り組むとともに,秋学期の残りの授業の準備をする。
そんなタスクの合間を縫って,営業学入門に講師を派遣してくださっているプルデンシャル生命保険様に依頼されている社内報の原稿の構想を練る。
顧客が数千人クラスいるトップセールスマンたちは,経験から持論を形成している場合,その多くが社会心理学,組織心理学,消費者心理学などの領域で構築されてきた理論と整合している。
あの講師がおっしゃっていたあのスキルはこの理論,あの心構えはこの理論と整合的だ…などと考えながら授業のレジュメに眼を走らせる。
また,どのトップセールスマンの講師の方達も,経験から学ぶとともに,実によく書物を読んでいるっておっしゃっていたなぁなどと想い出す。
おそらく前述の経験→持論=理論というパターン以外にも,経験と理論の相互作用を通じて持論に到達するという,経験⇔理論=持論のパターンも多そうだ。
そんなことをツラツラ考えるとともに,これまでの13回の講義を想起して,幸田露伴の『努力論』や新渡戸稲造の『武士道』などが思い浮かび,手にとってはしばし読みふける…などといったことをしているうちに,一日が終わってしまう。
なんとか,授業関係のタスクは今週中に終わらせ,来週からは一挙に研究モードでいく予定。
明日もビシッといこう,ビシッと!
2017年1月8日日曜日
リコロの動画撮影
リコロ普及動画の撮影のため,小菅村合宿に行ってきた。
寒かった…
早朝の撮影は零下だったからね…
でも,今日はどうやら山梨県は雪が降っているようなので,間一髪で晴天のもとで撮影を終えることができたことは,本当に運が良かった。
金曜日は5時起きして,学生を高幡不動でピックアップして,村に9時前に到着。
役場でCM制作会社のプロの方達と合流し,ロケハンを実施。
天神山は山道過ぎるということで,NGに。
急遽,奥丹波山に変更に。
私は奥丹波山には3回ぐらい行ったことがあるんだけど,この数カ月で間伐材を山から下ろすトラックなどの往来のせいだと思うのだけれども,山に向かう山道がめちゃくちゃダートになっていた。
柔らかいスタッドレスに私の車は取り替えていたので,大きな石や鋭い石によるパンクが心配になるほどであった。
金曜日は,奥丹波山とNPO源流大学をロケハンして,撮影場所を確定するだけで終了。
晩は,温泉に入り,かどや旅館の美味しい夕飯をいただく。
お酒は少しだけにして,翌朝,7時出発予定だったため,皆早く寝る。
土曜日は6:30にかどや旅館にて朝食を食べて…
零下4度ぐらいのなか,山へ…
そんな山の中で,13:30まで6時間ほど,撮影に付き添う。
寒さで死にそう…のなか,男女カップル役の2名の中大生には頑張ってもらいました。
女性役のミナミは,何度も何度もダメだしされながら,最後までやりきってくれました。
本当に良く頑張ってもらいました。
昼食を食べる間もなく,源流大では,子どもたちがリコロづくりを楽しんでいるシーンを撮影。
17時ごろまでには終了し,八王子には19時に帰着。
いやー疲れた!
でもとっても楽しかった!
まだ,これからプロ達による編集作業が残っていますが,山は越えました。
きっと最高の動画になると確信している。
寒かった…
早朝の撮影は零下だったからね…
でも,今日はどうやら山梨県は雪が降っているようなので,間一髪で晴天のもとで撮影を終えることができたことは,本当に運が良かった。
金曜日は5時起きして,学生を高幡不動でピックアップして,村に9時前に到着。
役場でCM制作会社のプロの方達と合流し,ロケハンを実施。
天神山は山道過ぎるということで,NGに。
急遽,奥丹波山に変更に。
私は奥丹波山には3回ぐらい行ったことがあるんだけど,この数カ月で間伐材を山から下ろすトラックなどの往来のせいだと思うのだけれども,山に向かう山道がめちゃくちゃダートになっていた。
柔らかいスタッドレスに私の車は取り替えていたので,大きな石や鋭い石によるパンクが心配になるほどであった。
金曜日は,奥丹波山とNPO源流大学をロケハンして,撮影場所を確定するだけで終了。
晩は,温泉に入り,かどや旅館の美味しい夕飯をいただく。
お酒は少しだけにして,翌朝,7時出発予定だったため,皆早く寝る。
土曜日は6:30にかどや旅館にて朝食を食べて…
零下4度ぐらいのなか,山へ…
そんな山の中で,13:30まで6時間ほど,撮影に付き添う。
寒さで死にそう…のなか,男女カップル役の2名の中大生には頑張ってもらいました。
女性役のミナミは,何度も何度もダメだしされながら,最後までやりきってくれました。
本当に良く頑張ってもらいました。
昼食を食べる間もなく,源流大では,子どもたちがリコロづくりを楽しんでいるシーンを撮影。
17時ごろまでには終了し,八王子には19時に帰着。
いやー疲れた!
でもとっても楽しかった!
まだ,これからプロ達による編集作業が残っていますが,山は越えました。
きっと最高の動画になると確信している。
2017年1月5日木曜日
レポートの採点
営業学のレポートの採点のために今日一日を費やす。
Manabaからレポートを提出してもらっているので,電子データ化されているからなおさらなんだろうけど,複数名で全く同じ内容のものや酷似しているものが目に付いた。
こと私に限って提出してもらったレポートを,適当に読み飛ばすなんてことはあろうはずがない。
200名程度ならば,だいたい文章の構成や言い回しから,似たようなものをピックアップすることなんて簡単にできる。
本来であれば授業中に名指しで呼び出すんだが,企業講師の方が傍らにいらっしゃるから,それもなかなかやりにくい。
メールで呼び出すか…
とにかく,私の場合,見過ごすってことはしません。
こういった地道な対応を継続することが,今の大学にとってまずは大事なんだと思うんだよね。
派手なFD活動もいいが,一人ひとりの教員が当たり前のことを当たり前にこなすことが実は重要。
さて,明日は5時起きで,小菅村に向かう。
道路の凍結が心配なので,ゆっくりと行きましょうかね。
往復路の道行きはちょっと不安だが,プロの動画撮影に立ち会えるってことは,とっても楽しい経験なので,ワクワクもしている。
今日は早めに寝ましょうかね。
でも…寝られるかな。
Manabaからレポートを提出してもらっているので,電子データ化されているからなおさらなんだろうけど,複数名で全く同じ内容のものや酷似しているものが目に付いた。
こと私に限って提出してもらったレポートを,適当に読み飛ばすなんてことはあろうはずがない。
200名程度ならば,だいたい文章の構成や言い回しから,似たようなものをピックアップすることなんて簡単にできる。
本来であれば授業中に名指しで呼び出すんだが,企業講師の方が傍らにいらっしゃるから,それもなかなかやりにくい。
メールで呼び出すか…
とにかく,私の場合,見過ごすってことはしません。
こういった地道な対応を継続することが,今の大学にとってまずは大事なんだと思うんだよね。
派手なFD活動もいいが,一人ひとりの教員が当たり前のことを当たり前にこなすことが実は重要。
さて,明日は5時起きで,小菅村に向かう。
道路の凍結が心配なので,ゆっくりと行きましょうかね。
往復路の道行きはちょっと不安だが,プロの動画撮影に立ち会えるってことは,とっても楽しい経験なので,ワクワクもしている。
今日は早めに寝ましょうかね。
でも…寝られるかな。
2017年1月4日水曜日
始動
大晦日,元日,そして2日と,3日間連続でテニスをした後,2日間2つの実家で皆でワイワイしながら美味しい料理とお酒をたくさん頂戴し,充実した正月を過ごすことができました。
完全にリフレッシュして,本日の午後から始動。
主として営業学入門のレポートの採点を行う。
こういった教育関連の業務をなるべく早く終了させて,研究モードに移行したい。
まずは,アメーバ経営の効果に対して経営理念の浸透度がどのような影響を及ぼしているのかについて,複数の企業間で比較することで解明したいね。
今のところ3社からそれぞれ100名から200名分のデータを収集しているので,それらを多母集団同時分析にかけて,今年の学会で結果を報告することを目指す。
それに関連して鹿児島に本社がある会社へヒアリング調査も実施予定。
あわせて,科研費の研究も同時並行でこなす。
上場企業に対するサーベイ調査を年度内に実施し,影響システムとしての管理会計実践の普及度を解明したい。
…と研究上の予定はびっしりだけど…リコロプロジェクトは新年になっても止まらない。
明後日から一泊で,リコロプロジェクトの普及のための動画撮影のために,CM制作会社の人や学生たちと小菅村に行かなければならない。
積雪が心配だったけど,どうやらここのところの好天により,無事に村に到着できそうでホッとしている。
なお,1月末にも小菅村の小学校に行く予定があるのだけれども,その頃まで往来可能な程度に積雪が留まってくれる可能性は低いだろうなぁ。
4月からはビジネスチャレンジ講座を2コマ担当することになっているが,外部の特別講師の方達と講座運営に関する細かい詰めの作業をする必要もある。
特に障害者スポーツビジネスの方の講座は,開講初年度であり,絶対に成功させたいので,アンプティサッカー協会の理事の方達との密なコミュニケーションは欠かせない。
今年もビシッと行きますよ!ビシッと!
完全にリフレッシュして,本日の午後から始動。
主として営業学入門のレポートの採点を行う。
こういった教育関連の業務をなるべく早く終了させて,研究モードに移行したい。
まずは,アメーバ経営の効果に対して経営理念の浸透度がどのような影響を及ぼしているのかについて,複数の企業間で比較することで解明したいね。
今のところ3社からそれぞれ100名から200名分のデータを収集しているので,それらを多母集団同時分析にかけて,今年の学会で結果を報告することを目指す。
それに関連して鹿児島に本社がある会社へヒアリング調査も実施予定。
あわせて,科研費の研究も同時並行でこなす。
上場企業に対するサーベイ調査を年度内に実施し,影響システムとしての管理会計実践の普及度を解明したい。
…と研究上の予定はびっしりだけど…リコロプロジェクトは新年になっても止まらない。
明後日から一泊で,リコロプロジェクトの普及のための動画撮影のために,CM制作会社の人や学生たちと小菅村に行かなければならない。
積雪が心配だったけど,どうやらここのところの好天により,無事に村に到着できそうでホッとしている。
なお,1月末にも小菅村の小学校に行く予定があるのだけれども,その頃まで往来可能な程度に積雪が留まってくれる可能性は低いだろうなぁ。
4月からはビジネスチャレンジ講座を2コマ担当することになっているが,外部の特別講師の方達と講座運営に関する細かい詰めの作業をする必要もある。
特に障害者スポーツビジネスの方の講座は,開講初年度であり,絶対に成功させたいので,アンプティサッカー協会の理事の方達との密なコミュニケーションは欠かせない。
今年もビシッと行きますよ!ビシッと!
2017年1月1日日曜日
総括の続き
さて,総括ですが…
その続きです。
まずゼミの13期生にについて。
一つのグループがインナー大会の決勝に渡辺ゼミとして初めて進出したが,決勝でほろ苦い経験をしました。
結果として,今年からインナー大会には出場しないことに決定。
学内プレゼン大会では,一つのグループが優勝,もう一つのグループが準優勝。
一つのグループが入賞を逃したのは残念でしたけれども,どのグループもベストを尽くしてくれたと思います。
次に4年生の12期について。
演論大会に出場できたのは9名。
11期の出場者数が11名だったのと比べると,微減でした。
結果は,アヤカが奨励賞で,リュウが準優勝。
優勝を逃す結果とはなりましたが,最後の最後で12期は燃焼しつくすことできたと思います。
昨年の秋には,14期生の選抜が行われましたが,久しぶりに二次募集をしました。
8期生以来でしたが,その時と違わぬくらい,すごい良い子たちを採用することができました。
今後の活躍が本当に楽しみです。
次にリコロ・プロジェクトについて。
絵本も完成し,リコロの素のパッケージも完成し,後は今月6日に動画の撮影を行うことができれば,一応今年度のプロジェクトの骨子は実現できたことになる。
これから村が積雪期に入るので,プロジェクトはいったん休止状態に入ってしまうかもしれないけれども,来年度もガンガン攻めていく予定。
サッカーの講座について。
今年は真剣に5000人の集客を目指しました。
結果として,一昨年の3300人にも届かず,2600人に留まってしまいました。
しかし,この数字でも,関東リーグ一部では記録的な数字には変わりはありません。
色々とトラブルもありましたが,大手新聞社に何回も取り上げられ,結構注目を浴びました。
研究面の総括は…また次回に!
その続きです。
まずゼミの13期生にについて。
一つのグループがインナー大会の決勝に渡辺ゼミとして初めて進出したが,決勝でほろ苦い経験をしました。
結果として,今年からインナー大会には出場しないことに決定。
学内プレゼン大会では,一つのグループが優勝,もう一つのグループが準優勝。
一つのグループが入賞を逃したのは残念でしたけれども,どのグループもベストを尽くしてくれたと思います。
次に4年生の12期について。
演論大会に出場できたのは9名。
11期の出場者数が11名だったのと比べると,微減でした。
結果は,アヤカが奨励賞で,リュウが準優勝。
優勝を逃す結果とはなりましたが,最後の最後で12期は燃焼しつくすことできたと思います。
昨年の秋には,14期生の選抜が行われましたが,久しぶりに二次募集をしました。
8期生以来でしたが,その時と違わぬくらい,すごい良い子たちを採用することができました。
今後の活躍が本当に楽しみです。
次にリコロ・プロジェクトについて。
絵本も完成し,リコロの素のパッケージも完成し,後は今月6日に動画の撮影を行うことができれば,一応今年度のプロジェクトの骨子は実現できたことになる。
これから村が積雪期に入るので,プロジェクトはいったん休止状態に入ってしまうかもしれないけれども,来年度もガンガン攻めていく予定。
サッカーの講座について。
今年は真剣に5000人の集客を目指しました。
結果として,一昨年の3300人にも届かず,2600人に留まってしまいました。
しかし,この数字でも,関東リーグ一部では記録的な数字には変わりはありません。
色々とトラブルもありましたが,大手新聞社に何回も取り上げられ,結構注目を浴びました。
研究面の総括は…また次回に!
明けましておめでとうございます!
年が明けました。
2017年の始まりです。
ちょっと2016年を総括してみましょうかね。
懲りもせずに今日も昼食後すぐに2時間テニスをするので,簡単にね。
まずこのブログの件です。
2016年の1年間での,総ページヴュー(PV)数が130,000を越えました。
昨年12月の1ヶ月間のPV数が,過去最高の13,000を初めて突破しました。
また,昨年1年間の投稿数も395回と,過去最多となりました。
1日に複数回投稿することあったので…
多くの人にご覧頂いていることは,嬉しくもあるのですが,反面非常に照れくさくもあります。
とはいえ,2017年も教育・研究に関わることの本音を吐露していきたいと思っています。
ここまでで時間が来てしまいましたので…残りの総括はテニスが終了した後に!
2017年の始まりです。
ちょっと2016年を総括してみましょうかね。
懲りもせずに今日も昼食後すぐに2時間テニスをするので,簡単にね。
まずこのブログの件です。
2016年の1年間での,総ページヴュー(PV)数が130,000を越えました。
昨年12月の1ヶ月間のPV数が,過去最高の13,000を初めて突破しました。
また,昨年1年間の投稿数も395回と,過去最多となりました。
1日に複数回投稿することあったので…
多くの人にご覧頂いていることは,嬉しくもあるのですが,反面非常に照れくさくもあります。
とはいえ,2017年も教育・研究に関わることの本音を吐露していきたいと思っています。
ここまでで時間が来てしまいましたので…残りの総括はテニスが終了した後に!
登録:
投稿 (Atom)