今日の営業学入門の講師の先生は,プルデンシャル生命保険の社員の方ではなく,株式会社リクルートエグゼクティブエージェントのエグゼクティブコンサルタント森本千賀子氏であった。
同氏は,NHKの「プロフェッショナル:仕事の流儀」にも出演したことのある転職のプロ。
それもエグゼクティブの転職の。
これまでに1万人以上の転職希望者と接触し,2千人以上の転職に成功してきたという。
これって実に凄まじい数字。
こんなプロの話を聞けるなんて,本当にこの講座の受講生は幸せだと思う。
おそらくだけど,この方を普通に講演に呼ぼうとしたら,ウン十万円が…
この営業学入門は,プルデンシャル生命保険様の寄付講座。
だからこその講師陣のハイクオリティ。
心より感謝を申し上げたい。
さて,森本氏は,88枚のスライドを駆使して,ほぼ時間通りにプレゼンを完遂されていた。
間の取り方も抜群で,私語もほとんどでない。
流石のプレゼン力。
この講演の内容をどれだけ自分の血肉にすることができるか。
中大の学生の能力が試されているような気がした。
森本氏は言った。
学生は平等に扱われるが,ビジネスの現場では平等性なんてないって。
本当にそう思う。
しかし・・・どの学生にも平等に与えられた森本氏の講演から,何を如何ほど得ることができたのかには,きっと学生によって大きな違いがあったろう。
講義中,まっすぐ前を向き,森本氏の言葉を一言たりとも逃すまいと食い入るように聞いている学生もいれば…
学生には機会は平等に与えられるが,その機会を活かすことができるかどうかは学生次第。
おそらく人間には二種類しかいない。
機会を活かせる人間と,機会を活かせずに通り過ぎてしまう人間と。
確かに経験が浅いと,その機会の貴重さに気づかずにスルーしてしまいがち。
だから…私が意識してきたことは,機会を与えられたのならば,その価値を自分で勝手に判断せずに,できうる限り素直にその機会に臨むこと。
いみじくも森本氏も,ご講演の中でおっしゃっていた。
数えきれない経営者に会ってきたが,優秀な経営者に共通する点として一つ挙げられるのは,「素直さ」だと。
実に興味深い。
「素直さ」の重要性は,松下幸之助も言及している。
素直さとは,誰かの言うことを唯唯諾諾と受け容れることではない。
私が考えるには…
常に感受性を豊かにして,好奇心をもって,真摯な姿勢で事に臨めるかどうか。
これであろう。
さて,明日は3年の臨時ゼミ。
インナー決勝と学内プレゼン大会の資料提出期限が迫っているため。
できる限り力になってあげたいと思う。
自分の論文執筆も,今日,少し進捗した。
明日も隙間時間があれば,進めたい。
私も皆と同じで,まだまだプレイヤーだからね。
2016年11月7日月曜日
2016年11月6日日曜日
多くの13期生から
インターの結果が出てから多くの13期生からメールをもらった。
その多くの子たちが,自分達のプレゼンには誰に対して理解してもらえるような分かりやすさが欠けていた,との反省の弁を述べている。
確かに,それは非常に大事だ。
しかし…渡辺ゼミは何のために研究を行っているのか,そこを忘れてはならないよ。
学部生からすると,かなり高い研究水準に到達できていると思う。
だから,いくら大学の先生が審査してくれているとは言っても,専門外であれば,あるいは研究方法論が理解できなければ,正しく評価はしてもらえないかもしれない。
あるいは,研究者の学会報告並に報告会時間が20分ぐらいあったならば,きちんと理解してもらえただろう。
専門性を落とし,分かりやすさを重視すれば,入賞しやすくなるかもしれない。
しかし,我々のゼミの本旨を忘れてはいけない。
結果に囚われすぎてはならない。
入賞することが目的ではない。
渡辺ゼミのスタイルを失わずに,どれだけ研究内容を分かりやすく伝えられるか,そこを追究していこう。
さぁまた一緒に精進していこう。
山口からくれぐれも気をつけて帰ってきなさい。
その多くの子たちが,自分達のプレゼンには誰に対して理解してもらえるような分かりやすさが欠けていた,との反省の弁を述べている。
確かに,それは非常に大事だ。
しかし…渡辺ゼミは何のために研究を行っているのか,そこを忘れてはならないよ。
学部生からすると,かなり高い研究水準に到達できていると思う。
だから,いくら大学の先生が審査してくれているとは言っても,専門外であれば,あるいは研究方法論が理解できなければ,正しく評価はしてもらえないかもしれない。
あるいは,研究者の学会報告並に報告会時間が20分ぐらいあったならば,きちんと理解してもらえただろう。
専門性を落とし,分かりやすさを重視すれば,入賞しやすくなるかもしれない。
しかし,我々のゼミの本旨を忘れてはいけない。
結果に囚われすぎてはならない。
入賞することが目的ではない。
渡辺ゼミのスタイルを失わずに,どれだけ研究内容を分かりやすく伝えられるか,そこを追究していこう。
さぁまた一緒に精進していこう。
山口からくれぐれも気をつけて帰ってきなさい。
Failures are like skinned knees-painful but superficial
久しぶりにインター大会で渡辺ゼミの全チームが予選敗退した。
過去2年間の間に,5チームが参加し,4チームが決勝に進出してきたことを考えると,これはかなり意外な結果にもとれる。
しかし…我々は失敗に学ばなければならない。
この経験は13期生諸君からすると,おそらく耐えがたい屈辱かもしれない。
先輩方の後姿を見て,それを追いかけて…
ここまで積み重ねてきた努力を振り返ると,とてもこの現実を受け容れがたいと思うかもしれない。
誰よりも努力してきたのに…
しかし,我々は敗れた。
これが現実であり,これを受け容れ,そして前を見据えて次に繋げなければならない。
研究内容やプレゼンの詳細の部分の粗についても,当然内省が必要だろう。
しかし,我々は部門のエントリーについてもっと想いを致さなければならないのかもしれない。
渡辺ゼミはファミリーだ。
同士討ちは避けたい。
だからエントリーする部門を重複しないように工夫する。
しかし…ここを反省しなければならないのかもしれない。
今回のインターの結果も,詳細を吟味しなければ分からないが…
明らかにルーティンとジョブクラは経営部門で闘うべき内容であった。
しかし,様々な同士討ちを避ける配慮をし,かつ不運も重なり,両チームとも労働経済部門でプレゼンすることと相成ってしまった。
分野の適合性からすると,圧倒的な不利な条件で闘うこととなってしまったと考えることもできる。
両チームが経営部門で闘っていれば…
我々は身内の論理で部門を選択しすぎてはいなかったであろうか…
我々は何のために研究をしているのであろう。
学究の徒として,社会に資する研究成果を世に問うべきであると考えれば,敢然とその研究テーマの合致する部門にエントリーすべきであったのではないであろうか?
内省すべきは,そこなのかもしれない…
13期生諸君。
転んで膝っこぞうを擦りむいて痛いだろう?
でも,そんなもんはすぐに治る。
その転んだことから何を学ぶのか,そこが大事だ。
しかし…今夜は同期で語り合いなさい。
折角,長州にいるんだ。
シコシコPCと向かい合うのではなく,同期とトコトン語り合いなさい。
過去2年間の間に,5チームが参加し,4チームが決勝に進出してきたことを考えると,これはかなり意外な結果にもとれる。
しかし…我々は失敗に学ばなければならない。
この経験は13期生諸君からすると,おそらく耐えがたい屈辱かもしれない。
先輩方の後姿を見て,それを追いかけて…
ここまで積み重ねてきた努力を振り返ると,とてもこの現実を受け容れがたいと思うかもしれない。
誰よりも努力してきたのに…
しかし,我々は敗れた。
これが現実であり,これを受け容れ,そして前を見据えて次に繋げなければならない。
研究内容やプレゼンの詳細の部分の粗についても,当然内省が必要だろう。
しかし,我々は部門のエントリーについてもっと想いを致さなければならないのかもしれない。
渡辺ゼミはファミリーだ。
同士討ちは避けたい。
だからエントリーする部門を重複しないように工夫する。
しかし…ここを反省しなければならないのかもしれない。
今回のインターの結果も,詳細を吟味しなければ分からないが…
明らかにルーティンとジョブクラは経営部門で闘うべき内容であった。
しかし,様々な同士討ちを避ける配慮をし,かつ不運も重なり,両チームとも労働経済部門でプレゼンすることと相成ってしまった。
分野の適合性からすると,圧倒的な不利な条件で闘うこととなってしまったと考えることもできる。
両チームが経営部門で闘っていれば…
我々は身内の論理で部門を選択しすぎてはいなかったであろうか…
我々は何のために研究をしているのであろう。
学究の徒として,社会に資する研究成果を世に問うべきであると考えれば,敢然とその研究テーマの合致する部門にエントリーすべきであったのではないであろうか?
内省すべきは,そこなのかもしれない…
13期生諸君。
転んで膝っこぞうを擦りむいて痛いだろう?
でも,そんなもんはすぐに治る。
その転んだことから何を学ぶのか,そこが大事だ。
しかし…今夜は同期で語り合いなさい。
折角,長州にいるんだ。
シコシコPCと向かい合うのではなく,同期とトコトン語り合いなさい。
2016年11月4日金曜日
卒論
ここに来て4年生の卒論研究の必死さが加速してきた。
昨日一昨日と小菅村へリコロ合宿に行ってきたことは既に書いたが、実は村に出発する前の2時間、早朝8時からリコロ合宿に参加しない4年生の卒論をチェックした。
さらにリコロ合宿の晩、一杯やってからの夜の11時から1時間ちょっとも卒論指導。
さらにさらに、合宿から大学に戻った後の夜の7時半から3時間ほども卒論指導。
さらにさらにさらに、今日も3年のグループワーク指導を2時間ほど挟みつつも、11時から17時過ぎまで卒論指導。
さらにさらにさらにさらに、明日も3年を先にやってから最大8人を指導予定。
ま、頑張っているからね、皆。
ようやっと今日で、ほぼモデル完成が2名。
明日でもっと増えるかな。
昨日一昨日と小菅村へリコロ合宿に行ってきたことは既に書いたが、実は村に出発する前の2時間、早朝8時からリコロ合宿に参加しない4年生の卒論をチェックした。
さらにリコロ合宿の晩、一杯やってからの夜の11時から1時間ちょっとも卒論指導。
さらにさらに、合宿から大学に戻った後の夜の7時半から3時間ほども卒論指導。
さらにさらにさらに、今日も3年のグループワーク指導を2時間ほど挟みつつも、11時から17時過ぎまで卒論指導。
さらにさらにさらにさらに、明日も3年を先にやってから最大8人を指導予定。
ま、頑張っているからね、皆。
ようやっと今日で、ほぼモデル完成が2名。
明日でもっと増えるかな。
2016年11月3日木曜日
リコロワークショップ
昨日,今日と,小管村でリコロのワークショップやリコロの素づくりに行ってきた。
学生12名と職員1名と私と。
小学生と一緒に楽しくリコロづくり。
小学校低学年でも,十分に完成させることができることが判明。
いわんや高学年をや。
また,老人ホームにて,最高齢93歳のご老人を含む方達とリコロのワークショップ。
中大生のコミュ力が発揮され,おばあちゃん達の楽しそうだったこと!
最高のひと時を過ごすことができると同時に,リコロの可能性を感じることのできた二日間でした!
学生12名と職員1名と私と。
小学生と一緒に楽しくリコロづくり。
小学校低学年でも,十分に完成させることができることが判明。
いわんや高学年をや。
また,老人ホームにて,最高齢93歳のご老人を含む方達とリコロのワークショップ。
中大生のコミュ力が発揮され,おばあちゃん達の楽しそうだったこと!
最高のひと時を過ごすことができると同時に,リコロの可能性を感じることのできた二日間でした!
2016年11月1日火曜日
課題演習も始動
2年生のゼミである課題演習の募集期間も始まりましたね。
昨日から募集要項も学生たちに配布され始めたようですね。
早速,本日,1年生がゼミ相談に来ました。
ざっと40分くらいお話しましたが,研究室には色々なグッズがあるので,このゼミのことを良く理解してもらえたようです。
グッズってのは…例えば,昨年の課題演習生が開発した化粧水,タマドロップとか。
また,今回の課題演習では,リコロプロジェクトも前面に取り組むことを謳っているのですが,リコロの現物を手にとって触ってもらうこともできるし,リコロの絵本を見てもらうこともできます。
今年の課題演習生が開発に取り組んでいる製品は,まだ形になっていないのですが,そろそろ鹿革の手帳やおせんべいなどができあがってくるでしょう。
今年の募集期間中に間に合うかなぁ。
とにかく,うちのゼミに関心を持った人はどうぞアポを取ったうえで,話を聞きに来て下さいね。
そうそう,明日から小管村に一泊二日で出張。
学生12名を連れて,村でリコロのワークショップを開く予定。
村のおじいちゃんやおばあちゃんたちにリコロづくりをしてもらいます。
こうして村にリコロプロジェクトをじわじわ浸透させていかないと。
学生たちには木材のカットや,リコロづくりもしてもらう予定。
数万個のリコロのプールが完成するまで,皆でがんばろう!
坂の上の…
大好きな本の一節
「楽天家たちは,
そのような時代人としての体質で,
前をのみ見つめながら歩く。
のぼってゆく坂の上の青い天に
もし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば
それのみを見つめて
坂をのぼっていくであろう。」
『坂の上の雲』(第一巻「あとがき」より)」
私は,学生時代,よく悲観主義的であると言われた。
ゼミ生たちは信じてくれないだろうが…
悲観主義的であるからこそ,研究はうまくいった…と思う。
ここまで登ってこれたのは,それが理由の一つであろうと思う。
しかし,いつからか楽観にふれた。
ただ,白い雲のみを見つめて…登ってみたくなった。
「楽天家たちは,
そのような時代人としての体質で,
前をのみ見つめながら歩く。
のぼってゆく坂の上の青い天に
もし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば
それのみを見つめて
坂をのぼっていくであろう。」
『坂の上の雲』(第一巻「あとがき」より)」
私は,学生時代,よく悲観主義的であると言われた。
ゼミ生たちは信じてくれないだろうが…
悲観主義的であるからこそ,研究はうまくいった…と思う。
ここまで登ってこれたのは,それが理由の一つであろうと思う。
しかし,いつからか楽観にふれた。
ただ,白い雲のみを見つめて…登ってみたくなった。
登録:
投稿 (Atom)