2016年9月8日木曜日

サッカーキング!

昨日のビジチャレは,9.10のホーム最終戦前の最後の授業。
最後の最後まで,皆,イベント系とゲームプログラムの出来に納得できず,15:00過ぎから授業を開始して,終了は21:00過ぎ…
ようやく概要は固まり,後は細部を詰めるだけ。
イベント班の皆はここが踏ん張りどころだからね。
他の班の連中も助け合って,頑張ろう。
人格否定は良くないけど,厳しい言葉が飛び交うってことは,それだけ皆真剣にこの授業に向き合っているから。
言われた方は謙虚に受け止め,言う方も優しを根底に置きながら…っていう感じでいこう!

さて,サッカーキングにも,ビジネスチャレンジ演習・実習【サッカークラブ経営】の記事が載りました!
多くの人に読んでもらえるといいんだけど。

2016年9月7日水曜日

朝日新聞!

今度は朝日新聞の夕刊に掲載されました!
ビジネスチャレンジ演習・実習【サッカークラブ経営】の記事が!

http://digital.asahi.com/articles/ASJ9701M8J96UTIL06G.html?rm=299

無料で会員登録すれば,上記から見ることができます。
学生たちの奮闘と,それを無償で支援する企業や個人のことが描かれています。
久保誠二郎さんのコメントには泣かされます…

今週の土曜日,9月10日(土)の江戸川区陸上競技場に昨年を上回る5,000人を集客し,昨年の伝説を更新したいものだ。
それもこれも学生の最後の最後の踏ん張りにかかっている。
あともう少し頑張ろう!

2016年9月6日火曜日

濃い…

この二日間の小管村…濃かった。
間伐材の切り倒し…・林地残材の引き下ろし…
学生たちも我々も,汗だくで,終日作業する。
しっかし,こんな貴重な体験をすることができるなんて。
明日,画像も含めてご紹介するつもりだけど…

昨日の晩は,役場の方達を中心に,リコロのワークショップを開催。
決定的に重要な意思決定をする状況に追い込まれた。
リコロは…大幅に小さくすることに決定した。
やはり…でかすぎた。
6×6×7か,6×6×6でいくか,6×6×5でいくか,悩ましい決断は残っているが,もやはリコロをだいぶ小さくすることについては決定。

リコロプロジェクトも本格的に運営に動き始めた。
仲間と学生たちと楽しく進めていければ,と思う。

2016年9月4日日曜日

性弱説

性善説とか性悪説とか…
思うに,その二律の弁別は意味がない。
人は善くもあり,悪にもなりうる。
誰でも…そう…誰でも
その不確実性…

でも…確実なことがあるとすると…それは人が弱いってこと。
性弱説ってのがあるのなら,そう。
人は弱い。
弱いからこそ失敗し,失敗することを恐れ…
でもね,失敗を恐れながら,それでも失敗を受け容れ,チャレンジする人間こそが…美しい。
弱い人間があがきにあがき…どぶの中を駆けずり回り,這いずり周り…それを笑うか?
絶望の中において,あがきにあがくこと,それこそ人間の本質だ。
と私は思う。
俺も弱い。
だから,迷うしあがくし,苦しむ。
でも…だからこそ,弱さから逃げ,糊塗する人間を憎む。

今日は,54日ぶりに休む。
畑をし,明日からの小管合宿のために工作し,ゆっくり本を読み…
次はいつかなぁ。
よし,明日小管,いくぜ!

2016年9月3日土曜日

最終報告会

約20名のビジチャレの学生と最終報告会後、決起会を過ごしてきた。
言いたいことを言い、言われるがままに言われ…
想いをぶつけ合い、来週に迫った9.10ホーム最終戦に向け、想いを等しくする。
今日は、昨年大輝が見つけてきた忠栄印刷様、そして今年キノピーが見つけてきたHNA様もご参加いただき、大変貴重なご意見を頂戴することができた。
久保さんは相変わらず熱いし、そのせいで思わず酒が過ごし過ぎちまうし…
絶対に5千人集めちゃるって…硬く手を握る。
想いには…
絶対やっちゃる。

2016年9月2日金曜日

もうちょいかなぁ

明日は志木にある大学で産業組織心理学会。
夕方は後楽園キャンパスで,ビジネスチャレン実習【サッカークラブ経営】の最終報告会。
いよいよ一週間後に,勝負の江戸陸最終戦がある。
今年は何とか5000人を集客し,伝説を創る。
そして,来年は複数のクラブへの展開を計画する。
取り組みのレベルをどんどん上げていき,講座の魅力をもっともっと高める。

明後日も学会だが,そいつに参加すると,70連勤が見えてくる(苦笑)。
どうしようっか…

来週月曜日からは小管村出張。
学生たちと一緒に,森に切り捨てられたままになっている間伐材を引き下ろし,製材所に持っていき,リコロの素を創る。
今回は,まだ伐採されていない杉の木を伐採するところから体験する予定になっている。
なかなかできない体験だから,私も楽しみ。
また,晩は役場やNPOの方達とリコロづくりのワークショップを開催する予定。
一泊して翌日の朝は,今度はおじいちゃんやおばあちゃんたちとリコロづくり。
リコロ運動をどんどん村の人達に知ってもらいたい。
できるだけ多くの村民の皆さんに,リコロ運動をご理解いただいたうえで,ご協力いただきたいものだ。

南が去り…南に旅立つ若者

ミナミは舞台に立つ。
ユースケは世界に羽ばたく。
それでいい…
皆泣くな…
俺も泣かない…
二人の自律的なキャリア発達を心から支援しよう。

…がミナミのメール には…泣かせられるぜ
いつか…きっと