2016年3月8日火曜日

12期生は・・・

私はネクタイピンをしない・・・
でも,君らの誕生日プレゼントは・・・ネクタイピン(苦笑,でも君らのは着けるけどね)。
渡辺ゼミでは合宿で新ゼミ生の前に私の誕生日を祝ってくれていた・・・
でも,君らは君らだけの前にて私の誕生日を祝ってくれちゃう(苦笑)。
渡辺ゼミの伝統をあっさりと自己都合で変えちまう・・・(苦笑)
私がごっつう忙しい春休み期間中に
野郎だけの飲み会をしようと誘ってくる・・・
ま,それは・・・いいか(笑)。

でも・・・
そんなことばっかしだったけど・・・
私は君らのことが,今はとてつもなく可愛い。
こっから,こっから,いこーぜ,こっから!

プロとの仕事

日本のそこかしこで当たり前のように認識されているような問題に対して,我々なりにどうすれば独自のアプローチをすることができるのか・・・
これである。
そのために今日,プロが結集した。
映像,絵,文字,企画のプロが。
今はまだ現実理解と問題認識に甘い部分があるかもしれない。
しかし,我々の想いはめっちゃ熱い!
プロが,プロたるゆえんの対価性を,一定程度犠牲にしてまでも,否,別の内的報酬のうえに立ち,この活動にコミットしてくれようとしている。
絶対にものにしてやる。

2016年3月6日日曜日

さて明日は

今日は予定通り,日曜日だけど大学へ。
論文などを読み込む。
時間に気にせずに読めるなんて久しぶりだからね。
こんな時間もないと。

さて,明日はどうやら天気が悪いようだけど,仲間たちとチームで小菅村へ行く予定。
イラストライター,コピーライター,映像ディレクター,そした中大陣で,小菅村を現況視察に行く。
これをスギドロップ(仮称)運動の第一歩としたい。
明日は朝が早いから,もう寝ようっと。
今晩はスギドロップを2つも創ったしね。

2016年3月4日金曜日

ようやっと・・・

本日で7回に及んだEラーニングの講座の収録が終わった。
昨年の11月から始め,ついに3月までかかってしまった・・・
結構大変だった・・・
でも,通常の生の学生を相手にする講義とは,まったく異なることが分り,独自の工夫が必要だということが理解できたことは,本当に収穫であった。
良い経験になったってことで,ま,OK。

明日は久しぶりに娘とテニス!
それが終わったら,畑を耕す!
良い天気のようだから,楽しみですなぁ。
で,晩は,大学時代の後輩と,その娘さんの中大の学生と,あとはその娘さんとお友達の12期生と会食の予定。
ウズラと囲炉裏の店に連れて行ってやろうと思う。
日中,働いて,晩はウズラを囲炉裏で焼いて,旧友と一献傾ける。
活き返りますなぁ。

土曜日は完全休養する代わりに,日曜日は仕事だな。
完全に研究モードに入ることにする。

2016年3月3日木曜日

結果はどうでもいい・・・

渡辺ゼミは確かにハイ・パフォーマンスを目指しはする。
しかし,賞を目的化することはしてこなかった。
三冠とか,全国優勝とか,ゼミ員が口にすることはあったかもしれないけれども,私からすると,それらはあくまでも結果であって,目的であってはならない。
心からそう思う。
11期生と12期生の戦績を整理しよう。
今日,商学部長賞が発表されたからね,今年の賞レースはこれで終わり。

3年生については
例年,順番的に言うと,まずはインナー大会,そして学内プレゼン大会,最後にインター大会だが・・・
11期生は,インナー大会は2グループが予選敗退し1グループが二次予選敗退,そして学内プレゼン大会は会計部門では準優勝,社会問題部門でもまた準優勝。
インター大会では審査員10人が揃ったところで,一つのグループが準優勝,そしてその結果に対して学員会から会長賞を受賞することになり,これは2年連続ってことで。
その準優勝のグループは,学員会の新聞から取材されることになっている。

12期生は,演習論文大会で,最優秀賞,優秀賞,そして奨励賞って,上位を独占。
そして,本日,発表の商学部長賞では・・・
経営部門でケントがゲット!

本当に良く頑張ったね,みんな。
結果はしょせん結果。
結果は時の運。
そんなもん,どうでもいいわ。
ってか,渡辺ゼミとして学内の行事には全て背を向けるってのもありうるな。
インターで,全国で,毎年勝負すっか。

ところで・・・諸君は,この一年間,普通に存在している以上の状態に到達したよね。
それでいい。
それでいいんだ。
今回の商学部長賞の推薦については,結果を受けても,何の後悔もない。
もう一度推薦しろって言われても,同じ人間を推薦する。
12期生は7日,11期生は22に,ゆっくり話そう。

2016年3月2日水曜日

全員卒業確定!

本日,教授会があり,卒業発表があった。
11期生全員が無事卒業できることが確定!
ちょっと不安な人もいたようだけど,とにかくほっとしました。
これでオイコンは笑顔で迎えられますね。

全員分のDVDのダビングも終了した。
ロールプレイングを2年の春合宿で1回,3年の夏合宿で2回,3年の春合宿で1回,4年の夏合宿で2回の,合計6回分収録した。
加えて,2年次春合宿のスピーチゲーム,3年次の学内プレゼン大会,4年の演習論文大会の模様も収録。
その他に,合宿中のエクササイズなども収録。
また,ベーシック演習も私のゼミのワタルについては,1年生の時のスピーチゲームも収録している。
卒業式の日は,観賞会をしましょうね。
11期生は15名と多いので,それ用の部屋を確保しました。
各人の都合が良い時間に三々五々集まり,一緒に見て,笑い,想い出話に花を咲かせましょう。

各人への私からの手紙も7名分書き終えた。
その子の顔を思い浮かべながら,じっくり時間をかけて書いている。

卒業論文集も3/11には仕上がる予定。
今年の文集は341ページもあるので,とっても分厚い!
楽しみにしていてね。

想いは一緒

中央バスケ部の卒業生との飲み会。
楽しかったなぁ。
皆,超一流のアスリートばかり。
想いは一部復帰のみ。
どうすればいいのか,きっと想いのぶつかり合いの中にヒントがある。
大事なことは,皆の気持ちが,同じ方向に向けて一つになること。
そのためにできることを,ひたすら考えなければならない。
それができなきゃ,いくら超高校級の選手を集めても意味がない。
人材育成のかくも大事か,それを痛感する。
パフォーマンスには,メンタル。
これだな。