2015年6月12日金曜日

そう簡単ではないな・・・

学生が社会とかかわりをもち,社会に新たな何かを生み出すのは,大変なこと。
でも,今年は,インターンシップ演習でのサッカークラブの経営チャレンジや,課題演習での小菅村活性化プロジェクトや,その大変なことに幾つも取り組んでいる。
社会・会社と接触し,協働を目指すとなると,学生とはいえども大きな責任が生じるし,それゆえかなりの覚悟と厳しさが必要になる。
徐々に私も指導のギアを上げていかなければならないし,そうするとそれを覚悟して入ゼミしてくる3年生の専門ゼミとは異なり,2年生の課題演習やインターンシップ演習の学生にはキツイらしい。
そろそろ脱落する学生がでてきた。
やむをえないだろうなぁ。
目標自体がとても高いからね。
それに応じて,傾注しなければならない時間と努力も大きくなってくるわけで。
その辺のイメージができないで入ってくると,キツイんだろうね。
でも,ついてきてくれる学生がいる限り,全力でやるぜ。
私はもう最近前しか見ないことにしている。
前だけを見て,走っているのが自分だけになっている,それでもいいじゃぁないか,そう自分に言い聞かせている。

ここんとこ,金曜日はゼミの終了時間がコンスタントに21時ぐらい。
3年生のゼミは,まぁ6時間はやっているってこと。
おかげで徐々に形になってきている,かな。
明日は,その3年生を自宅に招待して,BBQ!
しばし研究のことは忘れ,美味しいお肉を食べ,美味しい酒を飲み,楽しい会話をしよう!

2015年6月11日木曜日

そうそう忘れてた

さっきの投稿で,書くのを忘れた。

本日,サッカークラブ経営チャレンジの講座があった。
少しずつだけど,プロジェクトが進んでいる。
9/12のホームゲームでは,夏祭りをイメージし,露店を開く計画がまぁ順調。
また,地ビールのお店もうまくいけば開店してもらえそう。
スタジアムをもっともっと飲食店でにぎやかにしてしまおう!
インド料理とかも面白いね。
西葛西はインド人がたくさん住んでいるからね。

ポスター創りのプロジェクトもも少しずつ前に進んでいる。
プロのイラストレーターの方へのアポも前進。
うまく行けばいいけど。
広報ビデオの作製も,中大の映画研究会の協力を取り付けることに成功!
良いビデオを創ろう!
我々のプロジェクトのツイッター(https://twitter.com/tokyo23fc912)のフォロワーもどんどん増やしていくことに。
うちのゼミ生やOBOGもお願いします!
いや,このブログをご覧の皆さまもお願いします!
サッカーが好きなお友達がいたら,どんどんご紹介ください!
今度,履修者が400人の授業でもお願いしちゃおうっと。

今年の合宿

12期生が督促するもんだから,本日,合宿のスケジュールを練ってみた。
日程は9月17日から20日まで。
例年より遅いのは,今年から就職活動のスケジュールが後ろ倒しになったせい。
8月から解禁だから,なるべく合宿を遅くした。
とはいっても,うちの4年生はもう10人ほど内定を貰っているんだけどね。
合宿地は,久しぶりに大学の寮(富浦寮)を使うことにした。
最後に利用したのは,6・7期の夏合宿かなぁ。
ここんとこずっと契約宿舎を使っていたのだが,9月19日が利用期間外となっていたため,やむをえずって感じ。
でも,学生たちのなかには,利用料金が安くって喜んでいるむきもある。
さて,今日は企業調査先をどこにするかを練った。
ふと,千葉県にはフジクラの工場があったのを思い出す。
数年前,フジクラがアメーバ経営を導入したという報道に接し,ちょっと注目していた時期があった。
今日調べてみると,アメーバ経営を依然として利用しているかどうかは分らなかったけれども,思いっきり「健康経営」に舵を切っていることが分った。
色々とウェッブを探索してみると,ワークエンゲイジメントに言及している資料もあった。
うちのゼミ生が調査するには,最適であると判断し,本日,工場見学・調査の依頼をした。
うまくいくといいが。
興味をもったゼミ生諸君は,ちょっとこの企業のことを調べてみると良い。
「健康経営」。
うちのゼミらしいテーマじゃないか。
ポジティブ心理学の知見も援用できるしね。

2015年6月10日水曜日

あと5ヵ月

学部長補佐になってから7ヵ月が経過した。
任期も残り5ヵ月。
大学も今や激動の時代。
とにかく自己変革を続けていかなければ,中大といえども20年後には消えてなくなっているかもしれない。
任期は残り少ないが,自分にできることはとにかくやり遂げたい。
少しでも商学部を良くするための変革に力を尽くしていきたい。
楽しい仕事ばかりではないし,嫌なことも多い。
自己を貫こうとして,軋轢があっちこっちに生じてしまうこともある。
ここ2,3日,つまらんことに時間を取られてしまい,少々げんなりしている。
でも,たくさん仲間もいるし,知恵を貸してもらったり,勇気づけてもらったりして,何とか日々を乗り越えることができている。
昨日も現・元の学部長補佐会があり,とっても楽しかった。
そういった環境に支えられながら,商学部のためになると考えられるのなら,批判を恐れず前に突き進んでいきたい。
ゼミ生諸君やOBOG諸君に負けていられないからね!
絶対に負けんよ。
ビシッと行くぜ,ビシッと!

2015年6月8日月曜日

ここが勝負だな

小菅村の活性化に取り組んでいる2年生の課題演習が,意志決定の時を迎えようとしている。
新しい何かを,多くの人を巻き込んで成し遂げようとしているわけで,そのためには一人ひとりが情熱と努力を注がなければならない。
しかし,一部の例外はあるものの,とてもそうできているとは思えないことが多い。
撤退をするのなら早い方がいい。
そして,撤退をしたのなら,ゼミは90分できちんと終わるような,そういうものにすれば良い。
私はそれでも構わない。
私が無理やりやらせるものではないからね。
しかし,やるって決めるのなら,火の玉のようにやろう。
夏が間に合わなくったって良い。
冬にやれば良い。
私が頭を下げればいいだけだ。
とにかく,もう口先だけってのはやめろ。
私は行動を待っている。

2015年6月7日日曜日

ちょっと体が重いな・・・

毎週思う。
日曜日は体を休めるべきか,それとも目一杯体を動かしリフレッシュすべきか。
が・・・いつも後者。
春学期もちょうど真ん中辺りで,疲れがたまってんのかなぁ,体がなんか重い・・・。
朝8時から息子と2時間テニスをして,それから畑作業をして,それから今日は午後からバスケ部の1・2年生とBBQ。
疲れんのも当たり前か・・・。
でも,BBQは楽しかった!
とにかく良く食うわ,食うわ。
見ていて気持ち良いぐらい。
2時間奴らと話しをして,今度の新人戦での必勝を誓う。
もし優勝したら,奢る約束をする。
焼肉でも連れてってやっか。
しかし,19人・・・。
大丈夫か,財布・・・。

2015年6月6日土曜日

自己中心的とは?

3年生と4年生のブログが活性化している。
特に4年生のは(http://ameblo.jp/watanabesemi11/)。
今日(6/6),ゼミ長が投稿している。
その中に,自己中心的な行動を,自ら戒める文章が書かれている。
さて,ところで,自己中心的な行動とは何であろうか?
自己の信念に基づき,たとえ周囲の意見がどうであろうと,自分の意見を堂々と述べるのは,自己中心的?
周囲の人とは異なる行動を取り,眉をひそめられるような場合は?
私の見解では,そういった意見や行動の背景に私利私欲がなく,社会を良くすることにつながるものであるのなら,決してそれらは自己中心的ではない。
むしろ,自分の意見を殺し,周囲の意見に同調したり,周囲の人に嫌われたくないからと自分がすべきと信じた行動を控えたりするようなことこそ,自己中心的だ。
自分が大事だから,社会的に意義があるのに,意見や行動を控えるんでしょ。
そりゃ自己中心的だ。
人からは,逆のように見られるかもしれない。
だけど,人の目なんかどうでもいいじゃないか。
有理,そして感想メールを送ってくれた璃香,君らは君らの信じた道を行けばよい。
そのほうが,周囲に同調し続けるより,多くの苦悩を伴うかもしれない。
しかし,私は,絶対に君らの苦悩を支持するよ。