2015年6月5日金曜日

今では5307が

今では5307号室が,金曜日の渡辺ゼミのホームグラウンド。
朝の10時から,夜の10時近くまで,ずーっと。
私は,その間,3限の原価計算論のために,2時間だけ教室を抜けるけれどね。
今日は,4年生から3年生のゼミの切り替えの時間帯(15:00頃)に,松下幸之助の肉声で「ある車夫の心意気」という講話を聞く。
人が見ていないからいいやとか,誰も迷惑しないからいいやという貧困な考え方は排除せよ,公明正大に振舞うことが大事。
これ,今の渡辺ゼミの理念そのもの。
それから,馬場俊英の「弱い虫」を皆で聞く。
一人ひとりが,自分の果たすべきを役割をしっかり果たしていれば,この世の中はきっとそんなに悪いもんじゃない。
しかし,一人ひとりが少しぐらいいやと考え,自己の役割遂行を怠れば,そのひずみがきっと誰かに覆いかぶさり,押しつぶす。
そして,常にその「誰か」は,「社会的弱者」の誰か。
涙を流していたゼミ生もいたよね。
その気持ちを忘れちゃいかんよ。

うちのゼミ生は,私が言うのも何だが,卒業時までに,すこぶるEQ(情動指数:いわば心の知能指数)が高くなっている。
知っているかい?
IQを一定とした場合,EQが高い人間ほど,会社のポジションも高いってこと。
皆,自信をもって,社会に送り出せる人材ばかり。

さて,明日も大学だ。
片付けなければならない仕事がたくさんある。
でも,全然大丈夫。
ビシッといくぜ,ビシッと。
さ,はよ風呂入ろう。

2015年6月4日木曜日

23FC

今日はサッカークラブ経営チャレンジ講座の日。
担当グループごとにプロジェクトの進捗状況を報告してもらった。

食品班。
ビールメーカー各社に連絡したけれども,試供品を提供してもらうのは難しいとのこと。
アイスメーカーも無料での提供は難しいとのこと。
縁日の業者や生協にご協力いただけるかどうかの確認は,これからとのこと。
結構,状況は厳しいね。
が,中大のフェアトレード促進団体に,宣伝も兼ねて,江戸川陸上競技場に出品してもらうとか,それとの関連からフェアトレードを重視しているアイスショップのご協力は得られないかとか,インド協会との連携は模索できないかなどなど,色々なアイデアが出されたので,一つずつ可能性を探っていこう。

メディア班。
ゆるキャラ創りは,クラブの意向もあり,どうやら難しそう。
江戸陸側にお住まいの有名イラストレーターには,ちらし創りにご協力いただけないか,その可能性を探っていくとのこと。
OK,いいね,その発想。
また,ちらしの配布は街角で行うのではなく,江戸陸側の町内会にご協力いただき,回覧板システムに載せてもらうとの発想もGoodじゃない。
また,自分達でツイッターのアカウントを作成し(https://twitter.com/tokyo23fc912),フォロワーをとにかく増やしていく努力をしていくことも報告された。
フォロワーが増えれば,企業や商店へご協力をお願いする際にも,武器になる。
がんがん増やしていこう!
さらに,選手やチームの動画作成については,中大の映画研究会や23FCの勝手に放送隊にご協力をお願いすることが報告され,コンテンツをどうするかについて様々なアイデアが出された。
こういうの面白いね。
https://www.youtube.com/watch?v=q9OkeT-xm3Q
https://www.youtube.com/watch?v=DW1WebEtMsc
https://www.youtube.com/watch?v=Gk4vnVsx2wc

2015年6月3日水曜日

苦手

今日は全部で会議が4つあって,トータル6時間ほどが,それらに費やされた。
ダイレクトに学生のためになる内容であったり,環境を確実に変えている感触が得られる会議は,まったく疲れない。
が,既定路線らしきのようなものがあり,暖簾に腕押しの会議は・・・疲れる。
期待が大きかっただけになぁ。

ま,とにかく今は商学部の変革のために邁進しよう。
まだ誰もやってないことをどんどん実現してしまおう。

ところで,昨日からポルトガルからのアクセスが急激に増えている。
ひょっとして6期のガンちゃん,今はポルトガルか?

いいんだ,それでも

素晴らしいプレーだった。
最悪の出だしから良く盛り返した。
その精神力。
強靭な精神力。
ありがとう。
明日も頑張る。

ケイが・・・

ケイが頑張っている・・・
寝れん・・・
ローランギャロスに神風が吹いたかもしれん。
そんな試合を横目に寝ていられるか。
頑張れ!ケイ!

2015年6月2日火曜日

ちょっと良い気分

今日は1限の講義終了後,12:15まで明日の会議の打ち合わせ。
急いで昼ごはんをかっこんで,12:40から13:10まで,大事な委員会。
その後すぐ13:30から教務委員会。
17:20ごろに終了後,すぐに明日のもう一つ別の会議の打ち合わせがあり17:50まで。
隙間時間もほとんどないじゃん!
でも,今日はちょっと良い気分。
ここんとこしばらく練っていたプロジェクトが,とりあえず第一関門を突破したから。
よし,次は企業との交渉に入るぜ。
うずうずしていたけど,ようやっとだ。

明日も会議が4つ。
一つ中止になったけど,当初は5つの予定だった。
もうどっちでもいいじゃんって,笑けてくるぐらいだけど,隙間を見つけては,目指すべきプロジェクトの中身をどんどんリファインしていきたい。
学生にチャンスを与え,そして,学生がそれを活かして,素晴らしいパフォーマンスを実現した時。そんな時の彼ら彼女らの笑顔と成長に触れたことがある教員ならば,誰しも素晴らしいチャンスを学生に用意してあげたいと思うはずだ。
学生の成長を目の当たりにしたときの,全身を駆け巡る喜び。
それを知った人間ならば,きっとどんな逆境にも耐えられる。
いや逆境すら楽しめるようになる。
負けんよ,絶対。
明日も。

2015年6月1日月曜日

一人ひとりの想いが嬉しい

一昨日のスポーツ大会後,参加者全員から,感想を述べたメールを貰った。
スポーツの力はすごい!
ゼミ員全員の心が一つになった瞬間があったよね。
ほぼ全員が,そのことに言及していた。
その後のコンパでは,スポーツで高揚したためか,口がなめらかになり,普段は話せないことも,話しあえたよね。
このコミュニケーションがとっても大事なんだよ。
皆からのメールにも,話しあうことの大事さや,もっともっと自分のこと,自分達のことを,皆や私に知って欲しいって書いてあった。
そして,誇りや感動,渡辺ゼミに対する想い,これからのゼミ活動への心意気も述べられていた。

一人ひとりに返信する時間がないのが,とても残念。
皆の想いをしっかりと受けとめたよ!
これから最高のゼミにするために,一緒に歩いていこう!

ところで,最近,11期のブログが活性化しまくっている。
楽しく読ませてもらっているよ。
http://ameblo.jp/watanabesemi11/

12期のブログは,まだまだ投稿が少ないけど,時々見ていますよ。
どしどし遠慮せずに投稿してみれば?
http://ameblo.jp/nabezemi/