土曜日・・・,ここ一年近くは,ほとんど休むことはできない。
今日も,大学。
でも・・・,の前に,ちょっと野暮用が。
再来週の日曜日に,町内会でもちつき大会が開催される。
既出だが,この一年,町内会で私は副会長を務めている。
大会を盛り上げるために,利き酒コーナーを設けることになり,その準備の責任者が,当然のことながら私に・・・。
だよね,やっぱりね。
その酒のラインナップを今日,段取りした。
大学に行く前に,まず酒屋に。
東北復興支援利き酒会と銘うったので,蔵は全部東北のものを揃えた。
福島,秋田,岩手などのを,ね。
ちょっと良い酒が揃ったよ,今回は。
特に,秋田の「新政」。
年配の人は知っていると思うけど,本来,この酒はどっちかっていうと「もっさい」日本酒らしい日本酒で,年配にファンの多い酒だったんだけど・・・。
こいつは「白ワイン」って言っても,わからんぐらい,すっきりとした飲み口の酒に変わっていた。
今の若い蔵元になって,ずいぶん変わったそうだ。
なんせ酒の名前が「No.6(ナンバーシックス)」ってんだから,新政も変わったもんだ。
いやー,次の次の日曜日,楽しみだね。
主催の私が酔ったら,駄目なんだけど。
2014年1月11日土曜日
2014年1月10日金曜日
昨日は
昨日は,ゼミの新年会を行った。
八王子に,雀や鶉といった野鳥の焼き鳥を食べさせてくれる古い店がある。
囲炉裏端で,自分たちで鳥を炭火で焼き,締めにはなめこ汁と麦とろが振舞われる。
そこで,料理や酒に舌鼓をうちながら,楽しく語り合う。
本当に楽しいひと時であった。
新年会なので,今年一年の抱負を一人ずつ表明する。
しっかり聞きましたので,みな,頑張ってそれを実現してくださいね。
そして,たくさんのゼミ生が終了後にメールで,とても楽しかったという連絡をしてくれた。
これがうちのゼミのいいところ。
今日は,朝から会議,授業などでとっても忙しくて,その一人ひとりに個別に連絡することはできていないけど,どうもありがとね。
また,来年もやろう!
さて,今日の午前中,私が学長専門員として携わっている高大連携に関する情報収集のために,副学長と一緒に,ベネッセのその辺に詳しい人からお話しを聞く。
いやー,ほんと,ためになる。
関西の某大学は先に先に進んでいく,時を置かずにね。
中大はこの先,この激動の時代のなかで,どうやって生き残っていけばいいんだろう。
あらたまって考えてみると,ちょっと不安になるわ。
ところで,今日は青学の授業もあったんだけど,来週の授業がセンター試験の準備のために休みのことを,学生の指摘によって気づかされる。
まずい。
試験範囲が終わらん。
やむをえないね,試験問題を変えなきゃ。
こんなことは教員になって初めてだよ。
学校が休みの日を見逃すなんて。
最近忙しくって,なんて言い訳はしたくない。
もっとしまっていこう。
八王子に,雀や鶉といった野鳥の焼き鳥を食べさせてくれる古い店がある。
囲炉裏端で,自分たちで鳥を炭火で焼き,締めにはなめこ汁と麦とろが振舞われる。
そこで,料理や酒に舌鼓をうちながら,楽しく語り合う。
本当に楽しいひと時であった。
新年会なので,今年一年の抱負を一人ずつ表明する。
しっかり聞きましたので,みな,頑張ってそれを実現してくださいね。
そして,たくさんのゼミ生が終了後にメールで,とても楽しかったという連絡をしてくれた。
これがうちのゼミのいいところ。
今日は,朝から会議,授業などでとっても忙しくて,その一人ひとりに個別に連絡することはできていないけど,どうもありがとね。
また,来年もやろう!
さて,今日の午前中,私が学長専門員として携わっている高大連携に関する情報収集のために,副学長と一緒に,ベネッセのその辺に詳しい人からお話しを聞く。
いやー,ほんと,ためになる。
関西の某大学は先に先に進んでいく,時を置かずにね。
中大はこの先,この激動の時代のなかで,どうやって生き残っていけばいいんだろう。
あらたまって考えてみると,ちょっと不安になるわ。
ところで,今日は青学の授業もあったんだけど,来週の授業がセンター試験の準備のために休みのことを,学生の指摘によって気づかされる。
まずい。
試験範囲が終わらん。
やむをえないね,試験問題を変えなきゃ。
こんなことは教員になって初めてだよ。
学校が休みの日を見逃すなんて。
最近忙しくって,なんて言い訳はしたくない。
もっとしまっていこう。
2014年1月8日水曜日
明日は
今日は,冬休みをはさんで,久しぶりのゼミ。
終了時間は20:00。
まだ体が慣れていないから,ちょっと疲れた・・・。
でも明日は,新年会として,例の雀の会を行う予定。
それを目指して頑張れるね。
例年は忘年会だけど,本年度は演習論文大会が12月末にあり無理だったので,新年会でってことになった。
ここ数年,例の店が雀を調達できなかったということで,雀の会が鶉の会になっていたが,今年は雀を入荷しているということで,久しぶりに雀の焼き鳥を食べることができる。
皆とあの囲炉裏端でゆっくり焼き鳥を食し,酒をたしなむのは,本当に楽しみ。
明日は会議デーだけど,それすらその後のことを考えると,なんてことないね。
さぁ,今日はもうぐっすりと寝ましょ。
終了時間は20:00。
まだ体が慣れていないから,ちょっと疲れた・・・。
でも明日は,新年会として,例の雀の会を行う予定。
それを目指して頑張れるね。
例年は忘年会だけど,本年度は演習論文大会が12月末にあり無理だったので,新年会でってことになった。
ここ数年,例の店が雀を調達できなかったということで,雀の会が鶉の会になっていたが,今年は雀を入荷しているということで,久しぶりに雀の焼き鳥を食べることができる。
皆とあの囲炉裏端でゆっくり焼き鳥を食し,酒をたしなむのは,本当に楽しみ。
明日は会議デーだけど,それすらその後のことを考えると,なんてことないね。
さぁ,今日はもうぐっすりと寝ましょ。
2014年1月7日火曜日
明日はゼミの日
今日の「企業経営と会計」の授業では,結局,5名がプレゼンをしてくれた。
各々,しっかりと実験をして,その結果を適切に考察することができていた。
特に5名中3名は1年生であって,その度胸と考察内容の素晴らしさに感服した。
彼ら彼女らが,この経験によって効力感を高め,これからの大学生活を前向きに過ごすことに少しでも寄与することになれば,素晴らしいと思う。
さて,明日はゼミの日。
3年生と4年生のゼミの時間を交換して,4年をロングにする予定。
3年は,まだ終了していないグループワークの論文化の作業を進捗させることがタスクとして残っている。
が,それはそれほど急がない。
4年は,演習論文大会の今度は論文部門にエントリーする連中の卒業論文の精査に加え,それ以外の連中の卒業論文のチェックという,時間のかかる課題が残っている。
こいつは,時間がかかる・・・。
だから,4年はロングにせざるをえない。
4年は,残り少ないゼミの時間を悔いのないものにするためにも,ベストを尽くして臨んでほしい。
ところで,明日は4年のまりかが,某ゼミの3年生を前にプレゼンをする予定。
演習論文大会のプレゼン部門において,まりかの報告をご覧になられた某先生が,まりかの研究にいたく感心され,私に依頼があったことから,それが実現する運びとなった次第。
渡辺ゼミの名前に泥を塗らないように頑張ってくる,そう彼女は言ってくれている。
もろもろ本当に嬉しい。
さ,明日も終日授業だ。
頑張ろう!
各々,しっかりと実験をして,その結果を適切に考察することができていた。
特に5名中3名は1年生であって,その度胸と考察内容の素晴らしさに感服した。
彼ら彼女らが,この経験によって効力感を高め,これからの大学生活を前向きに過ごすことに少しでも寄与することになれば,素晴らしいと思う。
さて,明日はゼミの日。
3年生と4年生のゼミの時間を交換して,4年をロングにする予定。
3年は,まだ終了していないグループワークの論文化の作業を進捗させることがタスクとして残っている。
が,それはそれほど急がない。
4年は,演習論文大会の今度は論文部門にエントリーする連中の卒業論文の精査に加え,それ以外の連中の卒業論文のチェックという,時間のかかる課題が残っている。
こいつは,時間がかかる・・・。
だから,4年はロングにせざるをえない。
4年は,残り少ないゼミの時間を悔いのないものにするためにも,ベストを尽くして臨んでほしい。
ところで,明日は4年のまりかが,某ゼミの3年生を前にプレゼンをする予定。
演習論文大会のプレゼン部門において,まりかの報告をご覧になられた某先生が,まりかの研究にいたく感心され,私に依頼があったことから,それが実現する運びとなった次第。
渡辺ゼミの名前に泥を塗らないように頑張ってくる,そう彼女は言ってくれている。
もろもろ本当に嬉しい。
さ,明日も終日授業だ。
頑張ろう!
2014年1月6日月曜日
一斉休暇明け
今日で冬の一斉休暇は終わり。
事務方も生協も今日から始動。
ということで,今日,今年最初の会議があった。
副学長三人と企画課,国際センターの職員さんを交えて,高大連携について。
私は,何となくプロジェクト・ベースト・ラーニング(PBL,課題解決型学習)の担当になっている感があるので,それについて積極的に発言。
基本,私のゼミの活動は,企業と連携したPBLを実践しているから。
11期生からは,さらにPBL色を強めるつもりだしね。
その結果,次々と会議やら用事が増えることに。
でもね,活躍しているNPOの人や企業の人にお会いできるので,あまり苦にならない。
むしろ,楽しい。
研究時間が削られてしまうのが,玉に瑕っていう程度かなぁ。
さて,明日は新年初めての授業。
2限の「企業経営と会計」では,アンカリング効果の実験結果に関するプレゼンを募集したところ,6人もの学生が手を挙げてくれた。
報告も楽しみだが,活発な議論がなされればさらに嬉しい。
それが,さらに深い理解につながるだろうからね。
こういうことができるのも,企業経営と会計という授業ならではのこと。
原価計算論とかっていう,やるべき範囲がきちっと定まってしまっている授業では,なかなかできないんだよね,そういうこと。
さて,今年もがんがんやっていこう!
事務方も生協も今日から始動。
ということで,今日,今年最初の会議があった。
副学長三人と企画課,国際センターの職員さんを交えて,高大連携について。
私は,何となくプロジェクト・ベースト・ラーニング(PBL,課題解決型学習)の担当になっている感があるので,それについて積極的に発言。
基本,私のゼミの活動は,企業と連携したPBLを実践しているから。
11期生からは,さらにPBL色を強めるつもりだしね。
その結果,次々と会議やら用事が増えることに。
でもね,活躍しているNPOの人や企業の人にお会いできるので,あまり苦にならない。
むしろ,楽しい。
研究時間が削られてしまうのが,玉に瑕っていう程度かなぁ。
さて,明日は新年初めての授業。
2限の「企業経営と会計」では,アンカリング効果の実験結果に関するプレゼンを募集したところ,6人もの学生が手を挙げてくれた。
報告も楽しみだが,活発な議論がなされればさらに嬉しい。
それが,さらに深い理解につながるだろうからね。
こういうことができるのも,企業経営と会計という授業ならではのこと。
原価計算論とかっていう,やるべき範囲がきちっと定まってしまっている授業では,なかなかできないんだよね,そういうこと。
さて,今年もがんがんやっていこう!
2014年1月5日日曜日
始動
本日,今年の初出校。
日曜日だけどね。
ほぼ終日,採点。
レポートの採点,終わらんわ。
めっちゃ時間かかる・・・。
二百数十人のA4用紙1~3枚ぐらいのレポートがなんせ,現時点5セットあるんだからね。
何枚になるんだろう・・・。
でも,学生諸君が一生懸命にまとめてくれたものだからね,しっかりと見てあげないとね。
明日からはまた会議に講義に忙しい日々が始まるので,今晩中に切りのいいところまで仕上げたい。
そうそう,3年の論文もチェックしなけりゃならんしな。
明日の午前中は,それに時間をかけるか。
日曜日だけどね。
ほぼ終日,採点。
レポートの採点,終わらんわ。
めっちゃ時間かかる・・・。
二百数十人のA4用紙1~3枚ぐらいのレポートがなんせ,現時点5セットあるんだからね。
何枚になるんだろう・・・。
でも,学生諸君が一生懸命にまとめてくれたものだからね,しっかりと見てあげないとね。
明日からはまた会議に講義に忙しい日々が始まるので,今晩中に切りのいいところまで仕上げたい。
そうそう,3年の論文もチェックしなけりゃならんしな。
明日の午前中は,それに時間をかけるか。
2014年1月1日水曜日
2014年
2013年度はまだ終了していない。
したがって,4年生の研究活動もまだまだ終了してやいない。
なので,2014年度を展望するのもまだ早いが・・・。
一応,やってみましょうか。
まずは教育面。
講義については今年は大変。
なんせ春学期は,週二回の原価計算論を二コマ担当することになっている。
つまり・・・
原価計算論の講義を週四回するってこと。
春学期は授業がないのが,木曜日だけっていうハードさ。
その木曜日も会議だらけだし,春学期は出張に行けるのか,果たして。
ゼミについて・・・新三年生の18名という人数は,初体験。
編成するグループ数をどうするか,これが実に悩ましい。
時間の制約等を勘案すると,6名×3グループが現実的。
しかし・・・
今年は企業とコラボして課題を設定し,その課題解決を目指し,実際に企業にそのソリューションを提案し実践してもらうといった取り組みをすることを考えている。
このプロジェクトを行うなら・・・
そのプロジェクトチームを一つ,あと従来通りの研究チームを三つという構成も考えられるかな。
新四年生は何人が演習論文大会に出場できるか。
オリンピックじゃないから,どんなレベルでも出場を認めるってことはしない。
全員,一定水準以上到達できるよう,頑張らなきゃならん。
次に研究面。
今年はオブリゲーションで書かなければならない論文が一つもないので,いよいよ書物の執筆に全精力を傾けることができる。
プロモーションもクリアしたので,あと目指すべきは書物と,その先にある称号のみ。
こっから9ヵ月間が勝負だと思っている。
秋口は,ゼミのためにほとんど研究時間がなくなるからね。
最後にそれ以外のことについて。
バスケ部の一部復帰。
これは何とか果たしてほしい。
今年は昨年よりもっとたくさん応援に行きたいね。
それから学長専門員の仕事。
高大連携・教育の質的転換・・・やるこたぁ,たくさんある。
学生のため,中大の発展のため,頑張らな。
明日から三日間,実家のはしごをしたら,すぐに仕事を開始。
今年もフルスロットルでいきまっせ!
したがって,4年生の研究活動もまだまだ終了してやいない。
なので,2014年度を展望するのもまだ早いが・・・。
一応,やってみましょうか。
まずは教育面。
講義については今年は大変。
なんせ春学期は,週二回の原価計算論を二コマ担当することになっている。
つまり・・・
原価計算論の講義を週四回するってこと。
春学期は授業がないのが,木曜日だけっていうハードさ。
その木曜日も会議だらけだし,春学期は出張に行けるのか,果たして。
ゼミについて・・・新三年生の18名という人数は,初体験。
編成するグループ数をどうするか,これが実に悩ましい。
時間の制約等を勘案すると,6名×3グループが現実的。
しかし・・・
今年は企業とコラボして課題を設定し,その課題解決を目指し,実際に企業にそのソリューションを提案し実践してもらうといった取り組みをすることを考えている。
このプロジェクトを行うなら・・・
そのプロジェクトチームを一つ,あと従来通りの研究チームを三つという構成も考えられるかな。
新四年生は何人が演習論文大会に出場できるか。
オリンピックじゃないから,どんなレベルでも出場を認めるってことはしない。
全員,一定水準以上到達できるよう,頑張らなきゃならん。
次に研究面。
今年はオブリゲーションで書かなければならない論文が一つもないので,いよいよ書物の執筆に全精力を傾けることができる。
プロモーションもクリアしたので,あと目指すべきは書物と,その先にある称号のみ。
こっから9ヵ月間が勝負だと思っている。
秋口は,ゼミのためにほとんど研究時間がなくなるからね。
最後にそれ以外のことについて。
バスケ部の一部復帰。
これは何とか果たしてほしい。
今年は昨年よりもっとたくさん応援に行きたいね。
それから学長専門員の仕事。
高大連携・教育の質的転換・・・やるこたぁ,たくさんある。
学生のため,中大の発展のため,頑張らな。
明日から三日間,実家のはしごをしたら,すぐに仕事を開始。
今年もフルスロットルでいきまっせ!
登録:
投稿 (Atom)