2013年8月22日木曜日

明日はなんとか

今日の夕方,3年生のAMSのグループと個別ゼミをした。
そして,ようやっとモデルが見えてきた。
曙光が,ではない。
その完成形が,である。
ようやっと,である。
夏ゼミ後に,3回の個別ゼミを経て,やっとである。
AMSの本質をよーく考えて,結果変数に何が必要なのか,何を入れ込むべきなのか,最終的に決定してほしいと思う。

午前中は,4年生二人の卒論相談も受けたので,今日はあまり自分のほうは進まなかった。
明日こそは,何とか進めよう。

ところで,明日はバスケ部の練習を見に行く予定。
差し入れ持ってね。
昨年と同様に31のアイスクリーム。
普段あまり食わんだろうからね。
来週からは,いよいよリーグ戦が始まる。
こちらもぜひ頑張ってほしいと思う。

2013年8月21日水曜日

合宿まで

合宿まであと2週間ほどになった。
OBOGの参加予定者数は,今日で25名に達した。
皆ほんとは忙しいことだろう。
仕事やご家族との時間を犠牲にしてまで参加してくれることに,心から喜びを感じる。
みな本当にありがとう。
まだ少しぐらいなら宿泊枠が残っているみたいなので,参加希望の人はなるべく早く連絡してくださいね。

さて,その合宿初日前日までに,3年生の三つのグループは,インナー大会の報告資料を提出しなければならない。
三つのグループで進度はまったく違う。
早いグループは,仮説の統計的検証まで進みそう。
残りのグループも,最低でもモデルを完成させるところまでいきたいのではないかと思う(たぶん)。
しかし,それすら怪しい空気も流れている。
しっかりとスケジュールをたて,焦ってはいかんが,それにできるだけ添って研究を進めることができるよう,最大限努力しなければならない。
努力・精進せずに何かを成し遂げようたって,そりゃ無理な話だ。
口で言うだけなら,誰でもできる。
大事なことは・・・分かるよね?

2013年8月20日火曜日

産みの苦しみ

3年生のOCBグループが,分析モデルとクエスチョンネアをついに完成させた。
本日の午前,夏休みに入ってから夏ゼミおよび3回の個別ゼミを経て・・・ついに。
おそらく専門職(会計士,税理士など)以外の,主として民間企業に就職したOBOGには,質問表への回答依頼が,すでに到着していることであろう。
忙しい時にとても恐縮だけど,後輩を助けると思って,なるべく協力してあげてください。
できれば,同僚の皆さんにもお願いしてもらえれば,とってもありがたい。
でも・・・,10月か11月ぐらいに,もう一回か二回ほど,ご回答をお願いするかもしれないので,今回だけでお願いできる同僚枠を使い切らないようにしておいてもらうと,なお助かります。

さて,明日は会議に多く時間がとられてしまう。
明後日は,4年生の卒論相談と,3年生の2つのグループとの個別ゼミがある。
学長専門員としての仕事もいよいよ忙しくなりそう。
文科省のスーパーグローバルハイスクール100校構想について先日報道されたが,それに関わり高大連携が課題となっている。
いろいろ勉強しないとあかんな。
でも喫緊の課題は,論文執筆。
ラフな構想段階からだいぶ進んで,論文のいわば詳細設計ができた段階。
これからは,いよいよ製造(執筆)を進める段階。
すきま時間執筆は苦手なんだけど,そんなことも言ってられない。
空き時間を有効に使わなきゃ。

2013年8月19日月曜日

これがその

今日はゼミの日になった。
9:30~11:30までOCBグループ。
11:30~12:30までAMSグループ。

OCBは本日がリミットだったが・・・。
午前中では問題がいくつか見つかり・・・。
やり直し。
2号館の部屋をキープしてあげて,さらには関連する山のような参考文献を提供し,パソコンとプリンターを提供し,修正作業。
16:00からゼミを再開。
17:30に終了。
また,やり直し。
19:00過ぎに再開。
22:00近くに終了。
結局,未了。

今日,OCBは何時間やったことになるんだろう?
OCBは相対的にかなり進捗しているグループだけど,モデルとクエスチョンネアを完成させるのがいかに大変か痛感したことであろう。
他のグループも心してかかってほしいものだ。

さて,行きがかり上,明日もOCBには対応することにした。
これでもかって向かってくる姿勢が見えるから,私自身の研究もかなり「やばい」状況なんだが,対応してあげたくなる。
ぎりぎりまで自分たちでやってきて,いいセンいっているから,なおさらだ。
さて,明日で何とか決着すれば,OBOG諸氏には,質問票へのご協力,お願いしますね!

2013年8月18日日曜日

少しは進捗

今日は日曜日だけど大学へ。
結構,研究が進捗した感あり。
管理会計システムの影響メカニズムを構築する場合のコアとなる,独自の心理モデルの構築もほぼ終わり,モデルを構成する各構成概念ごとに会計処理や手続きとどのように関連性を有しているのかに関するノートもほぼ完成した。

その過程で気づいたこと。
期待価値理論の各種モデルは優れものだってこと。
とくにHouseのモデルは秀逸であり,産業組織心理学のエリアで展開されたモデルのなかで,もっともアラが少ないといえる。

さぁ,明日は午前中いっぱいは,3年のグループワークにつき合う予定。
グループによっては,3回目の夏ゼミだね。
ってか,夏休みに入ってからも毎週ゼミをしているということだな。
各グループともに,タイムスケジュールとにらめっこしながら頑張っていることと思う。
ここで踏ん張れるかが大事だよ。

2013年8月17日土曜日

風・・・

立ちぬ,を見た。
良かった。
私には。
ちびっこには難しかったようだが・・・。
サナトリウムなんてね,結核なんてね,意味わからんだろうし。
しかし,私には響いた。



それにしても
「彼女の命は飛行機雲」
なんて歌詞,高校生に書けるものかね。
天才だね。

2013年8月15日木曜日

流石にちょっと・・・

今週はずっと大学につめているんだけど,出校する前の早朝の1時間30分ほど,息子とサッカーの練習を連日している。
練習後にシャワーを浴びて,さっぱりして大学に向かい,それから研究に勤しむわけだが・・・,夕方になると・・・疲労が・・・。
今日は先週休んだテニススクールの振替があって,良い汗をかいてきたのだが,疲れた・・・。
今日はもう寝よっと。

そうそう,明日は実家に帰る予定なんだけど,初めてジブリの映画を映画館で見ることになりそう。
ちょっと楽しみ。