2013年8月14日水曜日

この感覚

長年,研究者をしていると,論文を書く際の問題意識は「問題」とならない。
長年有してきた問題意識をベースに,先行研究をレヴューし,ノートを作り,思考を巡らせ,文章を練り,という作業が楽しくてならない。
今の時間が愛おしい。
文章の書きだしはなかなか始まらないが,上記の作業の蓄積をしているうちに,いつか突然始まる。一挙にね。
さぁて,明日もやろう!
明後日は実家に帰る予定だし,来週からはいろいろ用事があるし,明日が勝負。


ところで,この書き込みで,ブログ始めてからちょうど600回目の記事になるらしい。
600回ね・・・。
良く書いてきたもんだ。

2013年8月13日火曜日

100,000

このブログを開設してから,ちょうど3年が経つ。
2010年の7月末に最初の記事を書いたのが,ずいぶん昔のように思える。
当初は,一ヵ月間に1,000ページヴューもない時があったが,いまや6,000ヴューを越えるのが普通。
そして,昨日,ついに開設以来の通算で100,000ページヴューを越えた。
うれしい気持ちもありますが,照れくささの方が大きいかな。
今後も,正直に研究と教育に関する想いのたけを書き綴っていきたいと思います。

さて,今日は15:00から20:30までゼミ生対応に追われた。

15:00から17:30までは,OCBグループ。
クエスチョンネアの作成までが今日の課題だったが,結局そこまでは届かず。
しかし,測定尺度の設定がモデルの構成に影響を与えうることを,身をもって知ったことであろう。
議論に議論を重ね,回答パターンのシミュレーションを重ね,良い測定尺度を考案しよう!
次回こそ,モデルとクエスチョンネアを完成させよう。

17:30から19:00までは,AMSグループ。
こちらもモデルは完成せず。
しかし,いよいよ見えてきた。
何とか次回こそ・・・頑張れ。

ということで,両グループは,今月末の夏ゼミまでに,もう一回,時間をとることに。
今度は頼むぜ,ベイベー。

19:00から20:30までは,yUKとBNCの卒論相談。
yUKは,実験室実験のデザインが,ほぼできた・・・かな。
BNCはまだまだ方向性を定める段階。
まずは自分でしっかり関連文献をレヴューすること。
春学期はほとんどゼミにおいて機能していなかったんだから,まずは自助が必要ってことです。

さぁって,明日は論文書くぞー。

2013年8月12日月曜日

お盆中だけど

先週,すっかり休養したので,今週はずっとお盆中だけど研究室にこもるつもり。
他の先生の研究室は,ほとんど電気がついていない。
当たり前か。

その静寂の中,論文執筆に勤しむ。
心理学のモデルを参考に,管理会計の影響機能の実相に迫る。
それを師匠の退職記念論文集に投稿する予定。
必然的に力が入る。
絶対に良い論文に仕上げたい。

そのためにも夏バテなんかにならないよう,運動不足には注意している。
激しい暑さのなかではあるが,早朝には必ず運動するようにしている。
娘とテニスか,息子とサッカー。
それができないときには,晩に筋トレ。
おかげで食欲はあるし,体は万全。
気力も充実している。
朝目覚めると,よしやるぞ,とスイッチが入る。

明日は,午後3時から5時ごろまで,3年生の2つのグループワークにつきあう。
さらに,午後5時からは,2時間ほど4年生2人の卒論相談にのる。
その分,研究時間中は集中していこう。

2013年8月8日木曜日

今は・・・何曜日?

ようやっとネット環境をゲット。
あの「島」では,携帯電話の開通も天任せ。
いわんやネットをや。
まだ,「島」だが,あの「島」よりはまし。
なんせLTEだかんね,この「島」は。

ということで,ようやっと書き込める。
夏ゼミ打ち上げ,そしてMKIを送り,わずか3時間の就寝の後,東京の玄関口に向かう。
前夜,酒を飲み終わってから,15時間後には,波に揺られ熱帯魚が眼前にいた。
酔った。
酒に前夜酔ったが,そうではない別の酔いに・・・。

今やその揺らぎにも慣れ,もはや島んちゅうと同じ色・・・。
焼けすぎやん。
まだ明日一日,心の洗濯。

2013年8月5日月曜日

大丈夫か明日・・・いや4時間後

今日は3年生の夏ゼミ。
約5時間。
なんとか三つのグループのうち,一つはモデルが「ほぼ」完成。
来週の「お盆休み」中に,質問票の作成のために,もう一度ゼミをすることに。
インナーに向けて,実証研究まっしぐらに突き進め。
他の二つのグループはモデル完成には至らなかったが・・・,焦らずにしっかりと腰を据えて研究をすることだ。
インナーだけがすべてではないぞよ。


それから・・・
今日でマッキーとっては,3年生では最後のゼミ。
惜しい人材をこれから約1年間失うことになる。
いや・・・このまま失わせていいのか,諸君。
メディアは発達しているぞ。

さらに・・・
3年生は人間関係においてもいろいろあるけど,私は誰一人として,そんなことで失うつもりはない。
なんかあったら,何でも私に相談せよ。
心に秘めたまま,一人でストレスを抱えるなよ。



って,もうあと数時間で,暗い中,旅立たねばならぬ。
はよ,寝ろってか。

2013年8月3日土曜日

終らんな

終らんな・・・仕事・・・
いかんな・・・バカンスが・・・

いや
終わった仕事もある。
原価計算論の採点は終了。
今年からようやっと始まったCplusを通じたWeb採点とやらも,やっつけた。
総括すると・・・
この春学期の期末試験の出来はとてもよかった。
理由はある。
でも,それは私と学生たちだけが知っている。
E評価が例年よりすこぶる少なく,逆にC評価が例年よりすこぶる多い。
Aも例年の倍くらいいるかな(とはいってもAコントロールの上限にはまったく到達していないが)。

終わらない仕事・・・
何とかしないとね。

でも明日は・・・
朝8時から町内会の草刈。
私は担当役員なので,7時30分には準備を開始する。
午前中いっぱいは草と格闘。
午後は,娘のテニスの練習につき合う(あくまでも「つきあい」だかんね)。
夕方の5時からは,今度は町内会の役員会。

・・・明日は無理だな。

明後日は,午前中は会計学科の会議。
非常に重要な議題がある。
で,午後いっぱいは3年生のグループワーク。
夜は,恒例の3年生のゼミの打ち上げ。


その翌日からは・・・
(ご連絡いただいてもレスポンスがとっても遅くなるかと)


大丈夫か?

2013年8月2日金曜日

4年の夏ゼミ

試験期間も終わりに近づいた・・・ってことで,本日,4年生の夏ゼミを行った。
9:30~19:30まで,10時間ぶっ通し。
嘘だと思うだろうけど,トイレに時々任意に行くだけで,昼食のために時間もとらずに食べながらで,休憩一切なしの10時間。
13人全員の卒論報告を行った。
夏休みは重要な研究期間となるので,その間の研究方針を定めなければならないので,この夏ゼミは毎年非常に重要な位置を占めている。
進捗度にだいぶ差が出てきてしまった。
遅れている人は,これからどうすればいいのかを,じっくり考えなければならない。

3年生の夏ゼミは,来週の月曜日。
こちらも重要なゼミになる。
それが終わったら,久しぶりのバカンス。
心からエンジョイするために,やりかけの仕事を残さないようにがんばろっと。
240名分の原価計算論の答案を,今日中に採点してしまおう!



そうそう,それから途中経過ですが,合宿の参加予定者は現時点で23名,11月のOB総会は35名ほどになっています。
また,8月中旬にでも,参加予定者をここにアップしようと思っています。