3年生の3つのグループの研究テーマとメンバーの構成が,明日決定する。
いろいろと昨年とは要領が変わりそうだが,とにかく基本は対外的なパフォーマンスを重視していこうこと。
中大内というより,学外の審査員やゼミ生たちうを相手にした,ガチの研究プレゼンに挑戦しよう。
明日はまだ春学期の授業開始日の前だが,うちのゼミは,はや始動する。
3年生のテーマ決めに,4年生の7割が顔を出してくれるそうだ。
本当にありがたいこと。
3年は,ベストのグルーピングができるといいね。
ところで,ベーシック演習にエントリーしている新年生!
分らないことがあったら,遠慮せずにメールしてくださいね。
2013年4月9日火曜日
2013年4月8日月曜日
今日で
術後10日が経過した。
本日,無事抜糸し,ようやっと上半身を湯船に沈めることができるようになった。
が,まだ完全固定。
リハビリは結構きついし,なによりも時間がとられるのが痛い。
今日も午前中にリハビリと抜糸があり,大学到着は結局13時過ぎになってしまった。
明後日以降はなんやかで忙しくなるので,とにかく明日には春学期の講義科目の準備はすべて終えなければ。
ところで本日,ベーシック演習の応募者の人数が確定した。
33名だったそうだ。
ということは,面接をしなければならない。
グループ面接をするとして,4人一組で20分ほどかかるから,2時間じゃ終わらないなー。
17:00開始だから,19:40くらいまでかかっちゃうかな。
3・4年生の協力者の諸君,どうぞよろしく。
その協力者の件だけど,4年生は就職活動が最も忙しい時期にもかかわらず,13名中なんと10名が,その面接のお手伝いをしてくれることになっている。
本当にありがたいことだ。
でも,無理しなくていいからね。
本日,無事抜糸し,ようやっと上半身を湯船に沈めることができるようになった。
が,まだ完全固定。
リハビリは結構きついし,なによりも時間がとられるのが痛い。
今日も午前中にリハビリと抜糸があり,大学到着は結局13時過ぎになってしまった。
明後日以降はなんやかで忙しくなるので,とにかく明日には春学期の講義科目の準備はすべて終えなければ。
ところで本日,ベーシック演習の応募者の人数が確定した。
33名だったそうだ。
ということは,面接をしなければならない。
グループ面接をするとして,4人一組で20分ほどかかるから,2時間じゃ終わらないなー。
17:00開始だから,19:40くらいまでかかっちゃうかな。
3・4年生の協力者の諸君,どうぞよろしく。
その協力者の件だけど,4年生は就職活動が最も忙しい時期にもかかわらず,13名中なんと10名が,その面接のお手伝いをしてくれることになっている。
本当にありがたいことだ。
でも,無理しなくていいからね。
2013年4月7日日曜日
昨日は
昨日は、春の台風がくる前にまた息子とサッカーをしてしまった。
包帯がムレるが•••。
それから、暴風雨に備えて、野菜の苗をプロテクトする措置をする。
片手でビニールカバーを被せる作業は、しんどかった。
午後には、授業の準備のために大学にむかう。
結構頑張ったが終わらず•••。
晩は、嵐の中、今年新任の先生の歓迎会。
熱い議論を重ねる。
期待できそう、今度の先生。
帰宅は、もうすぐ空が白みはじめるころ。
最後の方は、眠くて何しゃべったか記憶ないわ。
包帯がムレるが•••。
それから、暴風雨に備えて、野菜の苗をプロテクトする措置をする。
片手でビニールカバーを被せる作業は、しんどかった。
午後には、授業の準備のために大学にむかう。
結構頑張ったが終わらず•••。
晩は、嵐の中、今年新任の先生の歓迎会。
熱い議論を重ねる。
期待できそう、今度の先生。
帰宅は、もうすぐ空が白みはじめるころ。
最後の方は、眠くて何しゃべったか記憶ないわ。
2013年4月5日金曜日
我慢できずに
今日の早朝,息子とサッカーをしてしまった。
もちろん走りゃせんし,いわんや左手など使わんが。
ちょっと汗ばむ程度ね。
でも気持ち良かった。
それから大学に向かい,3年生のゼミ生6名と研究テーマに関する面談を一人ずつ行った。
これで13名の10期生との面談を終えた。
来週の水曜日に,3年生が半年以上従事するグループ研究のテーマ決めがあるから。
全員が自分のやりたい研究テーマをプレゼンし,投票によって3つのテーマに絞り,5名のグループを3つ作ることになる。
できるだけ,自分のやりたいテーマのもとに研究を行いたい,その一心から,皆熱心だ。
今まで上の期で,こんなに事前相談を受けていたっけか・・・。
年々,学生の研究意欲が増していっているような・・・。
さて,明日は春の嵐らしいが(野菜が心配)・・・
講義の準備がまだ終わっていないので・・・
大学へいかなきゃならんかな。
もちろん走りゃせんし,いわんや左手など使わんが。
ちょっと汗ばむ程度ね。
でも気持ち良かった。
それから大学に向かい,3年生のゼミ生6名と研究テーマに関する面談を一人ずつ行った。
これで13名の10期生との面談を終えた。
来週の水曜日に,3年生が半年以上従事するグループ研究のテーマ決めがあるから。
全員が自分のやりたい研究テーマをプレゼンし,投票によって3つのテーマに絞り,5名のグループを3つ作ることになる。
できるだけ,自分のやりたいテーマのもとに研究を行いたい,その一心から,皆熱心だ。
今まで上の期で,こんなに事前相談を受けていたっけか・・・。
年々,学生の研究意欲が増していっているような・・・。
さて,明日は春の嵐らしいが(野菜が心配)・・・
講義の準備がまだ終わっていないので・・・
大学へいかなきゃならんかな。
2013年4月3日水曜日
夢
若いうちの数年の寄り道は,それが夢のためならば・・・。
今はそれほど珍しくないらしいが・・・
私は附属高校に在学中の一時期,予備校に通ったことがあった。
中央大学にない学部にどうしても行きたかった。
北の大学のある学部に・・・。
当時の英語のグラマーの先生がそれを後押ししてくれた。
ほんとにありがたかったし,うれしかったし,勇気をもらった。
でも,結局は・・・あきらめた。
結果,学部の4年間はほとんど学業に精が出ず,その面ではほとんど棒に振ったといっても良い。
もちろん,堕落した大学生活の中にも見出せた何かはあるし,それが私の今の多くを支えてくれているが・・・。
それから,幸運にも新たに夢を見つけることができた。
大学院に通っている時に,その夢に誘われた。
あともう少しの勇気があれば,南に赴き,そこで命を燃やせていた。
しかし,それも叶わなかった。
叶えようとすることができなかった。
できない言い訳ばかり考えていたような気がする。
できると信じることが大事だったと思う。
そんな私が,今,人の夢を支える場所にいる。
私にそれができるのか?
でも・・・
こんな私にもかなえることができた夢はある。
そして,今もかなえたい夢がある。
それを支えに・・・。
今はそれほど珍しくないらしいが・・・
私は附属高校に在学中の一時期,予備校に通ったことがあった。
中央大学にない学部にどうしても行きたかった。
北の大学のある学部に・・・。
当時の英語のグラマーの先生がそれを後押ししてくれた。
ほんとにありがたかったし,うれしかったし,勇気をもらった。
でも,結局は・・・あきらめた。
結果,学部の4年間はほとんど学業に精が出ず,その面ではほとんど棒に振ったといっても良い。
もちろん,堕落した大学生活の中にも見出せた何かはあるし,それが私の今の多くを支えてくれているが・・・。
それから,幸運にも新たに夢を見つけることができた。
大学院に通っている時に,その夢に誘われた。
あともう少しの勇気があれば,南に赴き,そこで命を燃やせていた。
しかし,それも叶わなかった。
叶えようとすることができなかった。
できない言い訳ばかり考えていたような気がする。
できると信じることが大事だったと思う。
そんな私が,今,人の夢を支える場所にいる。
私にそれができるのか?
でも・・・
こんな私にもかなえることができた夢はある。
そして,今もかなえたい夢がある。
それを支えに・・・。
2013年4月2日火曜日
驟雨の入学式
入学式まで残ってくれた桜だが・・・。
ひどい天気。
心なしか桜も寂しそう。
わざわざ研究室を訪ねてきてくれた。
昔話に花を咲かせた。
20年ぶりだものね。
互いに年をとるわけだ。
・・・て回顧はそこそこに
まだまだ前を向いてやることが山ほどある!
さ,もうひと踏ん張り。
ひどい天気。
心なしか桜も寂しそう。
今日の入学式では,懐かしい人に会った。
大学時代の友人の娘さんが文学部に入学することになったので,その付き添いで久しぶりにキャンパスを訪れたとのこと。わざわざ研究室を訪ねてきてくれた。
昔話に花を咲かせた。
20年ぶりだものね。
互いに年をとるわけだ。
・・・て回顧はそこそこに
まだまだ前を向いてやることが山ほどある!
さ,もうひと踏ん張り。
2013年4月1日月曜日
新年度
8期生は,今日が新たなる旅立ちの日だったことと思う。
緊張と不安と,そして希望を胸に抱き,この日を迎えたのではないであろうか。
各々が各々の職場において,精進してほしい。
仕事を覚えるまでは辛いことも多いであろうが,その先には別の視界が広がることになろう。
苦労は買ってでもしろというが,ほんとにそうだと思うよ。
辛いことがあっても,まだまだ苦労(九労)ではない,まだまだ一労,二労のレベルだと認識し,目の前の壁に立ち向かっていこう!
謙虚に,しかし,その胸にちょっぴり自信を秘めてね。
夏合宿や卒業論文大会で,ちょっぴり大人びた諸君の顔を見ることを,今から楽しみにしているよ。
さて,大学も新年度。
校内には,新入生らしき姿があふれ始めている。
早咲きの桜も,ここ最近の春冷えの影響から,まだまだ散らずに残っていてくれている。
体の深奥から力が湧いてくる,そんな時期です。
じっとしていられず,車には一カ月は乗っていはいけないという医者の言葉をぶっちぎり,術後60時間しか経っていないけど,今日は大学に向かって車を走らせてしまった。
たまった用事を少し片付けて,さすがに早く帰宅したが,何とかやっていけそう。
3日には,3年生とのアポがたくさん入っている。
さぁ頑張っていこう!
緊張と不安と,そして希望を胸に抱き,この日を迎えたのではないであろうか。
各々が各々の職場において,精進してほしい。
仕事を覚えるまでは辛いことも多いであろうが,その先には別の視界が広がることになろう。
苦労は買ってでもしろというが,ほんとにそうだと思うよ。
辛いことがあっても,まだまだ苦労(九労)ではない,まだまだ一労,二労のレベルだと認識し,目の前の壁に立ち向かっていこう!
謙虚に,しかし,その胸にちょっぴり自信を秘めてね。
夏合宿や卒業論文大会で,ちょっぴり大人びた諸君の顔を見ることを,今から楽しみにしているよ。
さて,大学も新年度。
校内には,新入生らしき姿があふれ始めている。
早咲きの桜も,ここ最近の春冷えの影響から,まだまだ散らずに残っていてくれている。
体の深奥から力が湧いてくる,そんな時期です。
じっとしていられず,車には一カ月は乗っていはいけないという医者の言葉をぶっちぎり,術後60時間しか経っていないけど,今日は大学に向かって車を走らせてしまった。
たまった用事を少し片付けて,さすがに早く帰宅したが,何とかやっていけそう。
3日には,3年生とのアポがたくさん入っている。
さぁ頑張っていこう!
登録:
投稿 (Atom)