2013年3月23日土曜日

オイコンを終えて

昨日,つつがなくオイコンを終えることができた。
優しい暖かい雰囲気の素晴らしい会であった。

卒業生に対しては・・・
私からの手紙
合宿やプレゼン大会の模様を収録したDVD
卒業論文集
9期生からの共通の贈り物であるネーム入りのボールペン
9期生一人ひとりが担当する卒業生に対する個別のプレゼント
9期生全員の言葉が寄せられた色紙
以上が贈られた。
DVDには次のようなデザインが施されていた。
9期生のAKR作である。






















素晴らしい!
8期生の特徴がよく捉えられている。
ちなみにTSIが座っている箱のようなものは,麻雀牌(サンピン)です!
就職活動で忙しい中,本当にありがとう!

一次会が終了したのち,二次会,そして三次会までやった。
とにかく,良く語り,そして最後は良く歌った。
帰宅は朝の6時。
疲れたけど,心はとっても暖かかった。

卒業生からは,記念品としてカルティエの名刺入れを頂戴した。
ちょうど現在使用しているのがボロボロだったので,さっそく使わせてもらいます。
大事にしますね。

25日の卒業式の日は,14:00以降,私の研究室を開放します。
飲み物や多少の食べ物を用意しておくので,自由にやっていてくださいね。

2013年3月22日金曜日

これからオイコン

これから立川でオイコン。
今までは,聖蹟桜ヶ丘で催されることが多かったが,今年は9期生のMZKが手を尽くして探してくれた場所で行う。
私からや現役生からの贈り物もたくさんあるし,何よりも心をこめて8期生を送り出したい。

思い起こせば・・・
おっと,これ以上先は,後ほど会場で。
きっと良い会になるでしょう。
さて,参りましょう!

2013年3月20日水曜日

春休みの一日

ちょっと寝坊して起床。
ゆっくりと朝食をとる。
それから息子とサッカーの練習を1時間半。
それからホームセンターに行き,畑の道具や野菜の種を購入する。
帰宅後,耕運機を転がす。
昼食はトマトスパゲティ。
やっぱ昼はね,最高。
少し休んで,3時間ほど,また畑仕事。
トマトやキュウリの支柱を組み立てる。
午後4時からは家族でテニス。
しばらくできなくなるからね。
晩飯は全員で外食。

もう眠い・・・。
でも,とってもリフレッシュ。

2013年3月19日火曜日

お祝いの・・・

今日は午前中,娘の卒業式。
時の流れのなんと早いことか。

さて,8期生の卒業式,そしてオイコンも迫ってきた。
オイコンの準備のために,9期生は就職活動が忙しい中,本当に力を尽くしてくれている。
会場の手配や司会も,MZKが自分から手をあげてくれた。
式次第だって,ずいぶん早くに作ってくれたんだぜ。
また,心のこもったお祝いの品を贈呈することもできそう。
今日,AKRから,私が作成したゼミの活動記録のDVDに印刷されるデザインが送られてきた。
そいつがほんとにワンダフル!
昨年の7期生のためのTZWのデザインも素晴らしかったが・・・。
AKRのはまた別の趣があるね。

卒業論文集もできあがったし,9期生からのお祝いの品も幾つか用意できたようだし,準備はほぼ整ったようだな。

8期生,22日を楽しみにね!

2013年3月18日月曜日

気合

今日の風,凄かったね。
台風なみだよ,ありゃ。

でもね・・・その中で4時間テニスをやり続けました!

・・・あほか・・・。

今日,私が手術をするってんで,その前にテニスをやろうってんで,商学部のテニス好きが集まった。
大学では,暴風のため,電車のダイヤが乱れているのでさっさと帰れとアナウンスがなされているなか・・・,テニスすんの?

やるんです!

川下から打つとブレーキング・ボールになるし,川上から打つと,ちょっと触っただけですっとんでいっちゃう。
体が飛ばされそうな,そんな突風の中,あの軽い玉のやりとりするってんだから,笑っちゃうだろ。

そんななか,4時間やりつづけました。
気合の入り方が違うよ。
この気合,今の若者にも見習ってほしいな(笑)。
おじん,おばんに負けんなよ(笑)。

2013年3月16日土曜日

春ゼミ

春ゼミなう。

10期生の発言少なし。
発表の仕方やファイルのまとめ方は春合宿のときよりは大分良くなったけどね。
9期生の発言が目立つようでは駄目だな。
ま、最初だからしょうがないけどね。
がんばろうね。

伊丹先生の二冊の本一日でこなそうってんだから大変だ。
『デジタル人本主義への道』と『マネジメント・コントロールの理論』
終わるかな。


2013年3月15日金曜日

さよなら 学内プレゼン大会

昨日の教授会で,学内プレゼン大会が廃止になることが報告された。
経済学部と商学部のゼミ連の共催であったが,経済が体制が整わないので,手を引きたいと言ってきたからとのこと。
渡辺ゼミにとって悲喜こもごもの大会であった。
直近の大会では,エントリーした三部門で優勝するという快挙も成し遂げた。
思い入れのある大会であった。

しかし,その代りに,演習論文大会が,4年生の部と3年生以下の部に日程的に分離し,前者は12月末に,後者は11月中旬に開催されることになった。
3年生のグループ研究の成果は,演習論文大会3年生以下の部にてプレゼンされることになろう。
学内プレゼン大会が消滅したことによって,うちのゼミのように演習論文大会に出場する3年次ゼミが増えることになろう。
そのため部門分けがなされることなると思う。
どのような部門が設定されることになるかは未定だが。

うちのゼミは,2012年度は,インナー大会にも,インター大会にも出場した。
今年はどうするのか,慎重に議論して決めなくてはならないであろう。

明日は,9時間のマラソンゼミがある。
そして,その後はゼミ長・副ゼミ長会が拙宅である。
その時に少し議論しましょうかね。

いずれにせよ,さよなら,学内プレゼン大会。
そして,こんにちは,演習論文大会ってところかね。