受験シーズンですな。
でも,そろそろ終盤かな。
我が家も悲喜こもごも。
泣いたり,笑ったり。
精神的に疲れますな。
早く終わってもらいたいもんです。
ところで,ゼミの連中の中には,私の左肩がガラスの肩であることを知っている人もいると思う。
15年前から続いている,反復性の肩脱臼。
だいたい1年に1回は外してきたかなー。
防ぐために,インナーマッスルを鍛えてきたが,いよいよ限界を痛感。
これからテニスももっとうまくなりたいし,息子と一緒に新たなスポーツにもまだまだ挑戦したい。
ということで,いよいよ外科手術を決意。
といっても,明日あたり,専門医に電話で予約しようかと思っている段階だけど・・・。
春休みの間に受けられるかなー。
2013年2月12日火曜日
2013年2月11日月曜日
人生生涯・・・
以前紹介した本だが・・・
塩沼亮潤『人生生涯小僧のこころ』到知出版について。
この塩沼さんという方,とにかくすごい。
吉野山の金峯山に出家したお坊さんで,大阿闍梨。
なにが凄いって,まずは大峯千日回峰行という行があるんだけど,これがすさまじい。
要は,千回,山道を往復する行。
ただ,この山道が半端ではない。
片道24キロ,高低差1,300メートル。
こいつを16時間かけて一日で往復する。
これを5月から4ヵ月かけて,連日往復する。
その間,一回も休めない。
休んだら,行が失敗したということで,身に付けた短刀で自死しなければならない。
これを9年繰り返すわけだ。
で,トータル1,000回。
距離にすると,48,000キロ。
これをやり遂げたのは,吉野山の1,300年の歴史の中で,二人目だからね。
40度近い高熱がでても,血尿がでても,足がパンパンに腫れ上がり,足が上がらなくなっても,とにかく,体を前に進めなければならない。
イノシシやクマと遭遇しても,巨大な台風が来ても,がけが崩れて道がなくなっても,進まなければならない。
しかし,この人,どんなに苦しい状況でも,一回たりとも行に向かいたくない,とは思わなかったという。
うーん,考えられん。
それから,さらにこの方,とんでもないことをやり遂げている。
四無行というやつである。
簡単にいえば,断食,断水,断寝である。
それも9日間。
9日間,食べず,飲まず,寝ず,伏せず,をやり遂げる。
ちなみに,体を慣らすために,その9日間に入る2日前から,断食は始めている。
11日間,何も食わんということ。
この人が言うからこそ説得力のある言葉が,上記の本には綴られている。
たとえば・・・
「現実を受け入れ愚痴らず精いっぱい生きること,そこに道が開けてくる。」
「肉体的にも精神的にもギリギリの状態のところに自分自身を追いやって,その場所にしか咲いていない悟りの花みたいなものを見て帰ってくる(そのために厳しい行に挑むんだ)。」
「山で修行した人だけしか悟れないというものではない。それぞれの生活の中で,それぞれに与えられた役目を果たしていく中で,心を研ぎ澄ませ,目を凝らし,耳を澄ませたとき,いろいろなことが悟れる。」
学生諸君や若いOBOG諸氏にぜひ一度読んでもらいたい。
塩沼亮潤『人生生涯小僧のこころ』到知出版について。
この塩沼さんという方,とにかくすごい。
吉野山の金峯山に出家したお坊さんで,大阿闍梨。
なにが凄いって,まずは大峯千日回峰行という行があるんだけど,これがすさまじい。
要は,千回,山道を往復する行。
ただ,この山道が半端ではない。
片道24キロ,高低差1,300メートル。
こいつを16時間かけて一日で往復する。
これを5月から4ヵ月かけて,連日往復する。
その間,一回も休めない。
休んだら,行が失敗したということで,身に付けた短刀で自死しなければならない。
これを9年繰り返すわけだ。
で,トータル1,000回。
距離にすると,48,000キロ。
これをやり遂げたのは,吉野山の1,300年の歴史の中で,二人目だからね。
40度近い高熱がでても,血尿がでても,足がパンパンに腫れ上がり,足が上がらなくなっても,とにかく,体を前に進めなければならない。
イノシシやクマと遭遇しても,巨大な台風が来ても,がけが崩れて道がなくなっても,進まなければならない。
しかし,この人,どんなに苦しい状況でも,一回たりとも行に向かいたくない,とは思わなかったという。
うーん,考えられん。
それから,さらにこの方,とんでもないことをやり遂げている。
四無行というやつである。
簡単にいえば,断食,断水,断寝である。
それも9日間。
9日間,食べず,飲まず,寝ず,伏せず,をやり遂げる。
ちなみに,体を慣らすために,その9日間に入る2日前から,断食は始めている。
11日間,何も食わんということ。
この人が言うからこそ説得力のある言葉が,上記の本には綴られている。
たとえば・・・
「現実を受け入れ愚痴らず精いっぱい生きること,そこに道が開けてくる。」
「肉体的にも精神的にもギリギリの状態のところに自分自身を追いやって,その場所にしか咲いていない悟りの花みたいなものを見て帰ってくる(そのために厳しい行に挑むんだ)。」
「山で修行した人だけしか悟れないというものではない。それぞれの生活の中で,それぞれに与えられた役目を果たしていく中で,心を研ぎ澄ませ,目を凝らし,耳を澄ませたとき,いろいろなことが悟れる。」
学生諸君や若いOBOG諸氏にぜひ一度読んでもらいたい。
2013年2月8日金曜日
納会
明日はバスケ部の納会が都心である。
今日で,今手掛けている論文がほぼ完成したので,すっきりした気持ちで臨める。
バスケ部諸君の1年間の努力を労い,特に4年生の頑張りを称賛し,4月以降の一部リーグでの頑張りを期待する言葉を述べようと思っている。
なんとか今年はもっとたくさんの試合を応援しに行きたいものだ。
今日で,今手掛けている論文がほぼ完成したので,すっきりした気持ちで臨める。
バスケ部諸君の1年間の努力を労い,特に4年生の頑張りを称賛し,4月以降の一部リーグでの頑張りを期待する言葉を述べようと思っている。
なんとか今年はもっとたくさんの試合を応援しに行きたいものだ。
2013年2月7日木曜日
久しぶりに
久しぶりに畑のこと。
最近,このブログであまり言及しないので,もう飽きたの,と思われているかもしれないが・・・。
確かに,最近,あまり面倒をみていない。
もともと冬はあまり手間がかからないのだが,それよりなにより・・・
寒い!
雪が多い!
なので,この時期,普通はブロッコリーがよく取れるのだが,全然成育がよくない!
ダイコンもあまり成育がよくない!
成育がよくないから,収穫ができないし,要するにやることがあまりないのである。
最近ちょっと暖かくなってきたから,もうそろそろブロッコリーも収穫できるかなー。
最近,このブログであまり言及しないので,もう飽きたの,と思われているかもしれないが・・・。
確かに,最近,あまり面倒をみていない。
もともと冬はあまり手間がかからないのだが,それよりなにより・・・
寒い!
雪が多い!
なので,この時期,普通はブロッコリーがよく取れるのだが,全然成育がよくない!
ダイコンもあまり成育がよくない!
成育がよくないから,収穫ができないし,要するにやることがあまりないのである。
最近ちょっと暖かくなってきたから,もうそろそろブロッコリーも収穫できるかなー。
2013年2月6日水曜日
2013年2月5日火曜日
渡辺ゼミとは
先週の土曜日の卒論発表会は,たくさんのOBOGを交えて盛況裡に終えることができた。
ところで,その翌日,ほとんどの4年生からメールが届いた。
それを読み,つくづくこのゼミの良さを感じることができた。
私への私信だけど,一部紹介しよう。
卒論発表会においては、優秀賞を頂くことができ、大変光栄に思います。
一言スピーチでは、冗談のようになってしまいましたが、先生をはじめ、8期の仲間の協力があっての優秀賞だと本当に思っております。
by SMZ
4年間ありがとうございました。
本当に色々あり、私にとって濃い4年間でした。
無事、渡辺ゼミを卒業することができ、嬉しく思います。
素敵なOB.OGの方々の仲間入りできるよう、これからも頑張っていきたいと思います。
by KNM
自分の拙いプレゼンでも、先生にほめていただけたことは
本当に頑張ってきて良かったと思いました。
本当にこの一年は「感謝」の大切さを学びました。
これから社会人になっても、この気持ちは忘れずにいたいです。
by NKN
卒論発表会が終わっても、まだ卒論が終わったことを実感できていません。
それほど、時間をかけて本気で取り組みました。
夏頃から演論を意識して、本格的に卒論に取り組み、そこからは1人欠けることなく全員が、全員で卒論を書き上げることができて、本当に良かったです。
私も自信がなかったですが、卒論を書き上げることができて良かったです。
今は達成感を感じています。
by MKK
遠方から来て下さったり、翌日仕事でも朝まで付き合って頂いたり、恵まれている環境でした。
昨日はごちそうさまでした。
卒論発表会が終わったことで、達成感と空虚さを感じています。
昨日は多くの先輩方とお話ができ、渡辺ゼミの伝統の素晴らしさを感じました。
また、今後は自分もOBとして、現役生と接することになることがとても感慨深いです。
3年間、熱心なご指導ありがとうございました。
by TSI
昨日は遅くまでお付きあいいただき、本当にありがとうございました。
もう、ゼミで先生からご指導いただくことがないと思うと寂しい気持ちになります。
3月の追いコンを楽しみにしています。
by TGM
二年間、熱心なご指導を頂き、ありがとうございました。
卒論発表会を終えてから、達成感で胸がいっぱいです。
またそれを8期全員でやりきれたことが、何よりも幸せなことだと思いました。
そして、この二年間ほど、学ぶことに一生懸命になったことはありませんでした。
でも自分にとって、渡辺ゼミで卒論発表会まで終えられたことは、本当にいい経験になり、これからの自信にも繋がりそうです。
by MAI
無事、卒論を終えることができてよかったです。
面倒くさい私を見捨てず、最後まで指導してくださりありがとうございました。
本当は一昨日に、感謝の気持ちを伝えたかったのですが上手く言えなかったので追いコンの時こそ伝えられるようにします!
パフォーマンス面で後輩のいいお手本にはなれませんでしたがパフォーマンス以外の部分の渡辺ゼミがもっとよくなるように、残り2ヶ月で後輩に何か残したいと思います。
by STM
みんな,オイコンでは,ゆっくり語ろう!
ところで,その翌日,ほとんどの4年生からメールが届いた。
それを読み,つくづくこのゼミの良さを感じることができた。
私への私信だけど,一部紹介しよう。
卒論発表会においては、優秀賞を頂くことができ、大変光栄に思います。
一言スピーチでは、冗談のようになってしまいましたが、先生をはじめ、8期の仲間の協力があっての優秀賞だと本当に思っております。
by SMZ
4年間ありがとうございました。
本当に色々あり、私にとって濃い4年間でした。
無事、渡辺ゼミを卒業することができ、嬉しく思います。
素敵なOB.OGの方々の仲間入りできるよう、これからも頑張っていきたいと思います。
by KNM
自分の拙いプレゼンでも、先生にほめていただけたことは
本当に頑張ってきて良かったと思いました。
本当にこの一年は「感謝」の大切さを学びました。
これから社会人になっても、この気持ちは忘れずにいたいです。
by NKN
卒論発表会が終わっても、まだ卒論が終わったことを実感できていません。
それほど、時間をかけて本気で取り組みました。
夏頃から演論を意識して、本格的に卒論に取り組み、そこからは1人欠けることなく全員が、全員で卒論を書き上げることができて、本当に良かったです。
私も自信がなかったですが、卒論を書き上げることができて良かったです。
今は達成感を感じています。
by MKK
昨日は朝まで付き合って頂き、さらには沢山ご馳走して頂きありがとうございました。
OB の方々を見て、渡辺ゼミ、すごいなと思いました。遠方から来て下さったり、翌日仕事でも朝まで付き合って頂いたり、恵まれている環境でした。
昨日で、渡辺ゼミの活動が終わりましたが、OB としての役割がまだあると考えています。
先生、色々とありがとうございました。
by KRK昨日はごちそうさまでした。
卒論発表会が終わったことで、達成感と空虚さを感じています。
昨日は多くの先輩方とお話ができ、渡辺ゼミの伝統の素晴らしさを感じました。
また、今後は自分もOBとして、現役生と接することになることがとても感慨深いです。
3年間、熱心なご指導ありがとうございました。
by TSI
昨日は遅くまでお付きあいいただき、本当にありがとうございました。
もう、ゼミで先生からご指導いただくことがないと思うと寂しい気持ちになります。
3月の追いコンを楽しみにしています。
by TGM
二年間、熱心なご指導を頂き、ありがとうございました。
卒論発表会を終えてから、達成感で胸がいっぱいです。
またそれを8期全員でやりきれたことが、何よりも幸せなことだと思いました。
そして、この二年間ほど、学ぶことに一生懸命になったことはありませんでした。
でも自分にとって、渡辺ゼミで卒論発表会まで終えられたことは、本当にいい経験になり、これからの自信にも繋がりそうです。
by MAI
無事、卒論を終えることができてよかったです。
面倒くさい私を見捨てず、最後まで指導してくださりありがとうございました。
本当は一昨日に、感謝の気持ちを伝えたかったのですが上手く言えなかったので追いコンの時こそ伝えられるようにします!
パフォーマンス面で後輩のいいお手本にはなれませんでしたがパフォーマンス以外の部分の渡辺ゼミがもっとよくなるように、残り2ヶ月で後輩に何か残したいと思います。
by STM
みんな,オイコンでは,ゆっくり語ろう!
2013年2月3日日曜日
卒論発表会終了
昨日,8期生の卒業論文発表会が終了した。
11名全員が,学生としての最後の渡辺ゼミでの発表を全力で行ってくれた。
最高のパフォーマンスであった。
今,一人ひとりの発表を思い出しながら,これを書いている。
皆,良かったよ。
2年間,ご苦労様でした。
最優秀賞は田澤君,優秀賞は清水君でした。
本当に素晴らしかった。
その後の懇親会も楽しかった。
15名ものOBOGが参加してくれて,総勢55名のにぎやかな会になった。
あまりに楽しすぎて,久しぶりに朝まで学生と付き合ってしまった。
あとは3月22日のオイコンですね。
最高の会にするために,一生懸命に9期生が準備してくれています。
楽しみにしていてくださいね。
11名全員が,学生としての最後の渡辺ゼミでの発表を全力で行ってくれた。
最高のパフォーマンスであった。
今,一人ひとりの発表を思い出しながら,これを書いている。
皆,良かったよ。
2年間,ご苦労様でした。
最優秀賞は田澤君,優秀賞は清水君でした。
本当に素晴らしかった。
その後の懇親会も楽しかった。
15名ものOBOGが参加してくれて,総勢55名のにぎやかな会になった。
あまりに楽しすぎて,久しぶりに朝まで学生と付き合ってしまった。
あとは3月22日のオイコンですね。
最高の会にするために,一生懸命に9期生が準備してくれています。
楽しみにしていてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)