変わろうとして変われなかった学部が,ようやく変わることができそうな予感。
そんな予感を感じさせるような会議だった。
時間が経つのが早く感じられるような会議は,13年目にしてひょっとしたら初めてだったかもしれない。
当たり前のことが当たり前のように出来る組織へ。
きっとそんな組織へ変わることができる。
春の静謐な空気のなか,未来の希望に寄り添うことができるなんて,なんと素晴らしいことだろう。
2012年5月11日金曜日
2012年5月9日水曜日
放浪の旅
6期生の彼だが・・・。
あの1年間にわたり海外を放浪し続けている彼のことである。
今は,ボリビアのラパスにいるという。
これからペルー,メキシコ,キューバを回る,という。
7月には帰国するとのことであるが,実に1年3ヵ月以上か・・・。
何ともうらやましい。
・・・いや,うらやむまい。
アイヌ語で「うら」とは「心」を意味する。
そして「やむ」とは「病む」である。
最近の多忙さから,私の心は病んでしまったか・・・。
いや,奴が凄すぎるのだ。
何しろ,何十カ国を回っているんだ,奴は。
帰ってきたら,ゼミで講演をさせよう。
きっと面白いぞ。
私が一番楽しみにしているかも,その時を。
その時は,OBにも声をかけるとしようか。
とにかく
無事に帰ってこいよ。
渡辺ゼミは,自宅のドアを開けて帰宅した時が・・・,だろ?
あの1年間にわたり海外を放浪し続けている彼のことである。
今は,ボリビアのラパスにいるという。
これからペルー,メキシコ,キューバを回る,という。
7月には帰国するとのことであるが,実に1年3ヵ月以上か・・・。
何ともうらやましい。
・・・いや,うらやむまい。
アイヌ語で「うら」とは「心」を意味する。
そして「やむ」とは「病む」である。
最近の多忙さから,私の心は病んでしまったか・・・。
いや,奴が凄すぎるのだ。
何しろ,何十カ国を回っているんだ,奴は。
帰ってきたら,ゼミで講演をさせよう。
きっと面白いぞ。
私が一番楽しみにしているかも,その時を。
その時は,OBにも声をかけるとしようか。
とにかく
無事に帰ってこいよ。
渡辺ゼミは,自宅のドアを開けて帰宅した時が・・・,だろ?
夏野菜
一応,夏野菜の植え付けはほぼ終了。
下記の写真の通り。
真ん中の手製ハウスの中には,メロン類とキウイ。
左は各種トマト(ミニ,一般的な桃太郎トマト,フルーツトマトなど)と,ゴーヤ,モロヘイヤ,そしてイチジク。
右は男爵いも。
ハウスの奥は,各種キュウリなど。
で,こっちの畑は,右になす類と落花生,あとオクラ。
真ん中はブロッコリー類と枝豆。
左はいんげん類。
下記の写真の通り。
真ん中の手製ハウスの中には,メロン類とキウイ。
左は各種トマト(ミニ,一般的な桃太郎トマト,フルーツトマトなど)と,ゴーヤ,モロヘイヤ,そしてイチジク。
右は男爵いも。
ハウスの奥は,各種キュウリなど。
で,こっちの畑は,右になす類と落花生,あとオクラ。
真ん中はブロッコリー類と枝豆。
左はいんげん類。
さて,今日はゼミの日。
夕方には,アメーバ導入企業の役員の方に来ていただいて,その導入に関して御講演いただく予定。お忙しい中,本当に感謝です。
学生諸君は貴重な話しを聞くことができるでしょう。
2012年5月7日月曜日
月曜日
今日は研究日。
だが,うまいこと進まない。
スランプ。
進まないから,焦る。
何しろ授業期間中に研究にあてる時間は限られている。
しかし,焦ると,気持ちから余裕が失せるので,なおさら進まない。
そんな中,3年生のグループワークの相談を受ける。
彼ら彼女らの必死さが伝わる。
次第に議論が熱を帯び始め,気づくと2時間近く経過。
これは,やむをえない。
8期生とは,一緒に高みに立とうと約束したからね。
そして今晩はテニスのスクール。
これも,やむをえない。
ストレスをスポーツで発散しなければ,精神の健全さが保てないからね。
そんでもって夜はしっかり寝て,早朝,しっかりと集中しましょう!
少ない時間でも,研究に集中できるようにならなければ,ね。
だが,うまいこと進まない。
スランプ。
進まないから,焦る。
何しろ授業期間中に研究にあてる時間は限られている。
しかし,焦ると,気持ちから余裕が失せるので,なおさら進まない。
そんな中,3年生のグループワークの相談を受ける。
彼ら彼女らの必死さが伝わる。
次第に議論が熱を帯び始め,気づくと2時間近く経過。
これは,やむをえない。
8期生とは,一緒に高みに立とうと約束したからね。
そして今晩はテニスのスクール。
これも,やむをえない。
ストレスをスポーツで発散しなければ,精神の健全さが保てないからね。
そんでもって夜はしっかり寝て,早朝,しっかりと集中しましょう!
少ない時間でも,研究に集中できるようにならなければ,ね。
2012年5月5日土曜日
7期生 続
昨日,7期生と一カ月ぶりに会った。
ほとんどがまだ研修中で,本格的な仕事はまだのよう。
でも,皆一様に元気そうな顔をしており,安心した。
会社の同期と仲良くできているようで,なによりだ。
とても楽しい会だった。
帰りは幸せな心もちで,電車に揺られた。
ほとんどがまだ研修中で,本格的な仕事はまだのよう。
でも,皆一様に元気そうな顔をしており,安心した。
会社の同期と仲良くできているようで,なによりだ。
とても楽しい会だった。
帰りは幸せな心もちで,電車に揺られた。
2012年5月3日木曜日
OB戦
今日は,中大バスケ部の現役とOBの試合があった。
OBといってもほとんどプロか実業団の選手。
例えば,JBLとbjリーグの選手は…
三菱ダイヤモンドドルフィンズの五十嵐圭選手。
アイシンシーホースの柏木真介選手。
東芝ブレインサンダースの小野元選手。
リンク栃木ブレックスの伊藤俊亮選手。
トヨタ自動車アルバルクの小野龍猛選手。
そして千葉ジェッツの中村友也選手などなど。
プロの選手は既にシーズンオフに入っているため,本調子ではなかったかもしれないが,素晴らしい技術とスピードで魅せてくれた。
現役の学生も,中盤までずっとリードするなど頑張ったが,OB戦で最強のメンバーが揃ったとされる今年のOBチームにはかなわなかった。
OB戦に先立ち,ジェッツの中村選手による市内の中学生に対するバスケのクリニックが行われた。
うちの娘のチームも招かれ,素晴らしい指導を受けることができた。
なにしろ身長198cmの選手と一緒にコートに立つだけでもなかなかないことなのに,そのプロの選手に2時間もみっちりクリニックを受け,そして一緒に試合をすることができるなんて…。
子供たちは最高の経験をすることができた。
OB戦も感激ものだったろう。
試合終了後に,プロの選手にサインをもらい,写真を一緒に撮ってもらえたこともいい思い出になったことだろう。
今度のリーグ戦には,うちのゼミのOBOGを誘い,一緒に応援しようかな。
OBといってもほとんどプロか実業団の選手。
例えば,JBLとbjリーグの選手は…
三菱ダイヤモンドドルフィンズの五十嵐圭選手。
アイシンシーホースの柏木真介選手。
東芝ブレインサンダースの小野元選手。
リンク栃木ブレックスの伊藤俊亮選手。
トヨタ自動車アルバルクの小野龍猛選手。
そして千葉ジェッツの中村友也選手などなど。
プロの選手は既にシーズンオフに入っているため,本調子ではなかったかもしれないが,素晴らしい技術とスピードで魅せてくれた。
現役の学生も,中盤までずっとリードするなど頑張ったが,OB戦で最強のメンバーが揃ったとされる今年のOBチームにはかなわなかった。
OB戦に先立ち,ジェッツの中村選手による市内の中学生に対するバスケのクリニックが行われた。
うちの娘のチームも招かれ,素晴らしい指導を受けることができた。
なにしろ身長198cmの選手と一緒にコートに立つだけでもなかなかないことなのに,そのプロの選手に2時間もみっちりクリニックを受け,そして一緒に試合をすることができるなんて…。
子供たちは最高の経験をすることができた。
OB戦も感激ものだったろう。
試合終了後に,プロの選手にサインをもらい,写真を一緒に撮ってもらえたこともいい思い出になったことだろう。
今度のリーグ戦には,うちのゼミのOBOGを誘い,一緒に応援しようかな。
2012年5月2日水曜日
雨の水曜日
よく降りますね。雨。
今晩にかけて豪雨になるそうなので,畑が心配。
今年はメロン系の果物は,自作のビニールハウスで育てているので,大丈夫。
でも,トマト,枝豆,インゲンなどに悪影響がなければいいけど。
さて,今日はゼミの日。
1年生は,実質的には初回。
先週は自己紹介程度だったからね。
今日は早速,アンカリング効果の概説し,4回ぐらいかけて,基本書の抜粋の読み込み,実証データの入手・統計分析・解釈までやってもらう。
1年生に,このプログラムはかなりチャレンジング。
4年生は,卒論報告に,この時点としては,熱心に取り組んでいますね。
欠席も少ないし。
でも早く全員がシューカツを終了させ,より力を入れて取り組めるようになってほしいものです。
3年生のグループワークは,この時期としては,かなり進んでいると言えますね。
昨年は,この時期にようやっとテーマが決まったのに対して,すでに文献の読み込みも始まっているようですしね。期待できますね。
今晩にかけて豪雨になるそうなので,畑が心配。
今年はメロン系の果物は,自作のビニールハウスで育てているので,大丈夫。
でも,トマト,枝豆,インゲンなどに悪影響がなければいいけど。
さて,今日はゼミの日。
1年生は,実質的には初回。
先週は自己紹介程度だったからね。
今日は早速,アンカリング効果の概説し,4回ぐらいかけて,基本書の抜粋の読み込み,実証データの入手・統計分析・解釈までやってもらう。
1年生に,このプログラムはかなりチャレンジング。
4年生は,卒論報告に,この時点としては,熱心に取り組んでいますね。
欠席も少ないし。
でも早く全員がシューカツを終了させ,より力を入れて取り組めるようになってほしいものです。
3年生のグループワークは,この時期としては,かなり進んでいると言えますね。
昨年は,この時期にようやっとテーマが決まったのに対して,すでに文献の読み込みも始まっているようですしね。期待できますね。
登録:
投稿 (Atom)