春ゼミなう。
午前中に,伊丹先生の『マネジメント・コントロールの理論』(岩波書店)を読む。
そして,現在,ハーバード大学のサイモンズの『Levers of organization design』(邦題,戦略実現の組織デザイン)を皆で読んでいる。
いずれもマネジメント・コントロールに関する非常に質の高い専門書である。
我がゼミに所属するうえで,基礎的素養として身につけてほしい内容ばかりである。
適宜,解説あるいは例を交えて説明するが,学生にとっては,なかなか難しいようである。
現在,だいぶ予定時間がオーバーしてしまっているため,おそらくあと3時間以上はかかるであろう。
春ゼミ終了後は,ゼミ長・副ゼミ長懇談会うぃる。
彼ら彼女らを自宅に招待して,会食をしながら,我がゼミの風土,思考形式,あるいは振る舞い方を,特に新3年生のゼミ長・副ゼミ長に伝承する。
これは非常に大事な行事である。
今後のゼミ活動のパフォーマンスやアウトカムに非常に大きな影響を及ぼす。
有意義な会にしたい。
ところで,新3年生のゼミ長は,昨年度に引き続き,女性が務めることになった。
これで2年連続。
今年は男が5名,女が10名という構成なので,まぁ順当ではあるが。
女性がとってもしっかりしていますからね,最近。
昨年は,ちょうど3.11に予定していたため,ゼミ長・副ゼミ長懇談会は中止となった。
あれから,1年。
あっという間であったような気がする。
とてつもなく長かったような気もする。
2012年3月16日金曜日
2012年3月15日木曜日
明日は恒例の…
明日は春ゼミ。
朝9時から夕方6時ごろまで,びっしり。
新3年生は,課題に四苦八苦していると聞く。
乗り越えてほしい。
課題図書にも出ていたと思うが,ストレッチな目標は,イノベーションを生起させる可能性が高い。同時に,大きなフラストレーションを生みだすとも書かれているが…。
諸君は,そのフラストレーションをものともせずに,さまざまなインタラクション(他の人あるいは課題図書以外の本との相互作用)を生起させ,きっとイノベイティブな解釈,要約の仕方,あるいはプレゼンの仕方を生みだしてくれるであろう。
いや今回はどうも失敗しそうだ,という人(たち)も,あまり気に病む必要はない。
今後,同じ失敗を繰り返さなければいい。
とにかく,みんな,頑張れ!
朝9時から夕方6時ごろまで,びっしり。
新3年生は,課題に四苦八苦していると聞く。
乗り越えてほしい。
課題図書にも出ていたと思うが,ストレッチな目標は,イノベーションを生起させる可能性が高い。同時に,大きなフラストレーションを生みだすとも書かれているが…。
諸君は,そのフラストレーションをものともせずに,さまざまなインタラクション(他の人あるいは課題図書以外の本との相互作用)を生起させ,きっとイノベイティブな解釈,要約の仕方,あるいはプレゼンの仕方を生みだしてくれるであろう。
いや今回はどうも失敗しそうだ,という人(たち)も,あまり気に病む必要はない。
今後,同じ失敗を繰り返さなければいい。
とにかく,みんな,頑張れ!
2012年3月14日水曜日
秋冬の収穫総括
久しぶりに野菜のネタを。
今日は午前中,大学を休んで,畑を耕運機を使って耕した。
日,月,火と晴れていたので,土も乾いただろうと思い,かつ,週末の天気がまた悪そうなので,平日だけど,畑作業をやってしまおうと思ったのだ。
ところが,意外とまだぬかるんでおり,耕運機でこねると粘土状になってしまい,あまり良くない状況。
三分の一ほどをやっつけ,今日は終わりにした。
それでも,土が水を吸って重くなっていたため,2時間かかった。
もう汗だく。
午後から出校したけど,久しぶりに疲れました。
いつも使っている筋肉と別の所が,ね。
さて,もうすぐ春夏ものの植え付けが始まるので,秋冬ものの総括を。
チンゲンサイ34株。
カブ74個。
ダイコン48本。
ジャガイモ59個。
白菜5束。
カリフラワー3房。
紫カリフラワー3房。
レッドアンデス(ジャガイモの一種)185個。
ブロッコリー27房。
芽キャベツ20個。
このうち,ブロッコリーと芽キャベツはまだ収穫が続いているので,あと少しは増えるが…。
ブロッコリーの収量がとにかく激減。
寒さのせいもあると思うが,昨秋の耕し方にも問題があったかもしれない…。
今日は午前中,大学を休んで,畑を耕運機を使って耕した。
日,月,火と晴れていたので,土も乾いただろうと思い,かつ,週末の天気がまた悪そうなので,平日だけど,畑作業をやってしまおうと思ったのだ。
ところが,意外とまだぬかるんでおり,耕運機でこねると粘土状になってしまい,あまり良くない状況。
三分の一ほどをやっつけ,今日は終わりにした。
それでも,土が水を吸って重くなっていたため,2時間かかった。
もう汗だく。
午後から出校したけど,久しぶりに疲れました。
いつも使っている筋肉と別の所が,ね。
さて,もうすぐ春夏ものの植え付けが始まるので,秋冬ものの総括を。
チンゲンサイ34株。
カブ74個。
ダイコン48本。
ジャガイモ59個。
白菜5束。
カリフラワー3房。
紫カリフラワー3房。
レッドアンデス(ジャガイモの一種)185個。
ブロッコリー27房。
芽キャベツ20個。
このうち,ブロッコリーと芽キャベツはまだ収穫が続いているので,あと少しは増えるが…。
ブロッコリーの収量がとにかく激減。
寒さのせいもあると思うが,昨秋の耕し方にも問題があったかもしれない…。
2012年3月13日火曜日
誕生日
今月が誕生日ということで,合宿中に8期生からプレゼントをもらった。
ケーキと一緒に頂戴したのは・・・なんと「月」。
月の土地の所有権といったらいいのでしょうかね。
また,私の名前と「野菜職人」というロゴが書かれた「ぐい呑み」も。
まぁ,「ぐい呑み」は普段の私を見ていれば,容易に思いつくプレゼントだと思うが…,「月」とは,やられた。
小さいころから,月が好きで,良く部屋の窓から月を眺めたものだ。
萩原朔太郎の「月に吠える」という詩集も良く読んだ。
また,中原中也に「月の光その一」「月の光その二」という詩があるのだが,ヴェルレーヌの牧歌的な詩に影響を受けながらも,とても物悲しく,何とも言えない寂寥の世界に連れていかれた記憶がある。
ということで,とっても嬉しかった!
新しい研究室に,その月の権利書をかざろうと思う!
誕生日ではないが,卒業生から頂いたものなども,大事に使わせていただいている。
2期生からは,ブルガリのキーホルダーを頂戴したが,10年経った今も大切に使っている。
ほとんど肌身離さず,使っており,時々それを見ては2期生を思い出している。
多少,壊れている部分はあるが,まだまだ使える。
3期生からは,調査で使うためにと,ICレコーダーを。
そいつには,今も現役で働いてもらっている。
アメリカにいる頃は,子どもたちが学校で良く使っており,とても助かった。
いつの時も,ゼミ生からのプレゼントは心がこもっており,大変ありがたく頂戴している。
が,過去には,トイレの中で,用を足しながらできるというパターセットなどを頂いたが,今は・・・。
ケーキと一緒に頂戴したのは・・・なんと「月」。
月の土地の所有権といったらいいのでしょうかね。
また,私の名前と「野菜職人」というロゴが書かれた「ぐい呑み」も。
まぁ,「ぐい呑み」は普段の私を見ていれば,容易に思いつくプレゼントだと思うが…,「月」とは,やられた。
小さいころから,月が好きで,良く部屋の窓から月を眺めたものだ。
萩原朔太郎の「月に吠える」という詩集も良く読んだ。
また,中原中也に「月の光その一」「月の光その二」という詩があるのだが,ヴェルレーヌの牧歌的な詩に影響を受けながらも,とても物悲しく,何とも言えない寂寥の世界に連れていかれた記憶がある。
ということで,とっても嬉しかった!
新しい研究室に,その月の権利書をかざろうと思う!
誕生日ではないが,卒業生から頂いたものなども,大事に使わせていただいている。
2期生からは,ブルガリのキーホルダーを頂戴したが,10年経った今も大切に使っている。
ほとんど肌身離さず,使っており,時々それを見ては2期生を思い出している。
多少,壊れている部分はあるが,まだまだ使える。
3期生からは,調査で使うためにと,ICレコーダーを。
そいつには,今も現役で働いてもらっている。
アメリカにいる頃は,子どもたちが学校で良く使っており,とても助かった。
いつの時も,ゼミ生からのプレゼントは心がこもっており,大変ありがたく頂戴している。
が,過去には,トイレの中で,用を足しながらできるというパターセットなどを頂いたが,今は・・・。
若かりし頃
30年ほど前,長渕剛を狂ったように聞いていた頃があった。
今の若い子は知らないだろうが,当時の「レコード盤」を擦り切るくらい聞いた。
とりわけ,アルバム『逆流』が好きだった。
特に「逆流」の歌詞が,私を前に向かせてくれた。
何度,勇気づけられたことだろう。
思うことがあり,久しぶりに昔の音源の「逆流」を聞いた。
これまでのことが走馬灯のように蘇り,胸が熱くなった。
流れに逆らい進むことをおそれてはいけない。
そう思い生きてきたつもりだが,最近の私はどうであろうか・・・。
僕がここを出て行くわけは
誰もが僕の居場所を知ってたから
やさしさを敵にまわしてでも
生きている証が欲しかった
竹馬で歩くように
今はまだぎこちないが
まずはここから足を踏み出し
飾り言葉を投げ捨てて
「若いくせに」なんて言わせたくない
奴がブーツのボタンをはずしていようと
奴が他人の生きざま馬鹿にしようとも
一歩前のこの道を行かなければ
だって僕は僕を失うために生きてきたんじゃない
ひび割れた悲しみに縛られる前に
コップ一杯の水を飲み干そう
まずは喉をうるおして
目の前のいざこざをけちらすんだ
たとえば誰かがさびれたナイフで
僕に軽蔑を突きつけても
腰を据えて受けてやる
げんこつひとつで笑えるさ
奴がブーツのボタンをはずしていようと
奴が他人の生きざま馬鹿にしようとも
一歩前のこの道を行かなければ
だって僕は僕を失うために生きてきたんじゃない
今の若い子は知らないだろうが,当時の「レコード盤」を擦り切るくらい聞いた。
とりわけ,アルバム『逆流』が好きだった。
特に「逆流」の歌詞が,私を前に向かせてくれた。
何度,勇気づけられたことだろう。
思うことがあり,久しぶりに昔の音源の「逆流」を聞いた。
これまでのことが走馬灯のように蘇り,胸が熱くなった。
流れに逆らい進むことをおそれてはいけない。
そう思い生きてきたつもりだが,最近の私はどうであろうか・・・。
僕がここを出て行くわけは
誰もが僕の居場所を知ってたから
やさしさを敵にまわしてでも
生きている証が欲しかった
竹馬で歩くように
今はまだぎこちないが
まずはここから足を踏み出し
飾り言葉を投げ捨てて
「若いくせに」なんて言わせたくない
奴がブーツのボタンをはずしていようと
奴が他人の生きざま馬鹿にしようとも
一歩前のこの道を行かなければ
だって僕は僕を失うために生きてきたんじゃない
ひび割れた悲しみに縛られる前に
コップ一杯の水を飲み干そう
まずは喉をうるおして
目の前のいざこざをけちらすんだ
たとえば誰かがさびれたナイフで
僕に軽蔑を突きつけても
腰を据えて受けてやる
げんこつひとつで笑えるさ
奴がブーツのボタンをはずしていようと
奴が他人の生きざま馬鹿にしようとも
一歩前のこの道を行かなければ
だって僕は僕を失うために生きてきたんじゃない
2012年3月12日月曜日
昨日と今日
昨日は,12時間睡眠でもまだ疲れが抜けきっていないところ,耕運機を使って畑の耕し作業をする予定であった。
そうしないと,植え付け作業などもろもろが間に合わなくなるからだ。
ところが,ここ数日降り続いた雨のせいで,土が完全にぬかるんでおり,耕運機が沈んでしまう始末。
そうそうに諦める。
空いた時間に,息子とサッカーの練習を1時間。
それから,テニスのコートが予約されていたことを思い出し,夕方2時間のテニスを敢行。
疲れを疲れで癒す・・・なんてこと無理ですよね。
今朝も体が重かった・・・。
今朝は8:00頃に出校すると,3時間かけて,学生から届いた自宅への無事到着メールに返信を書く。
書いてくれた内容に応じて,期待や想いや叱咤の文字をつづる。
新3年生は無論だが,新4年生もまだまだ発展途上,頑張ってほしいという想いをこめて書いた。
これから学事があり,夕方には大阪の先生と会食予定。
都心に出ていくのが,疲れのため,ちょっと億劫・・・。
そうしないと,植え付け作業などもろもろが間に合わなくなるからだ。
ところが,ここ数日降り続いた雨のせいで,土が完全にぬかるんでおり,耕運機が沈んでしまう始末。
そうそうに諦める。
空いた時間に,息子とサッカーの練習を1時間。
それから,テニスのコートが予約されていたことを思い出し,夕方2時間のテニスを敢行。
疲れを疲れで癒す・・・なんてこと無理ですよね。
今朝も体が重かった・・・。
今朝は8:00頃に出校すると,3時間かけて,学生から届いた自宅への無事到着メールに返信を書く。
書いてくれた内容に応じて,期待や想いや叱咤の文字をつづる。
新3年生は無論だが,新4年生もまだまだ発展途上,頑張ってほしいという想いをこめて書いた。
これから学事があり,夕方には大阪の先生と会食予定。
都心に出ていくのが,疲れのため,ちょっと億劫・・・。
2012年3月11日日曜日
合宿総括 その3
合宿3日目。
皆,だいぶ疲れてきたようだ。
しかし,朝食はきっちり8時から。
問題なし。
9時から3年生の報告。
プレゼンの仕方も内容もまだまだの子もいるが,実はこの時点では,それが通常当たり前。
2年生の時に,私から徹底的に鍛えられた人間と差があるのは,仕方ないこと。
逆にいえば,3年生のゼミで,それ以上に鍛えられれば,その水準を越えられる可能性が高いということ。
精進してほしい。
午後も引き続き,3年生の報告。
その後,14:30からはテニスの予定だったが,この日は朝から雨模様。
結局,中止。
雨でレクリエーションのテニスが中止になったのは,今までになかったこと。
皆一様に残念がる。
可哀想なので,1時間,自由時間にする。
ほとんどの人間は,睡眠不足を埋めるために,昼寝をした模様。
かくいう私も30分ほど昼寝。
その後,3年生の報告を2人ほど行い,スピーチゲームをする。
これは毎年恒例で,他人が考えたお題について,2分30秒間スピーチするというもの。
3年生がスピーチを行ったのだが,皆とても上手で,笑いが絶えなかった。
夕食後,この日はコンパ。
といっても,その場では,ゼミ長と副ゼミ長を決めるという重要な意思決定をしなければならなかった。
ちょっと時間がかかったが,ゼミ長はまたもや女性。
副ゼミ長は男性と女性。
ゼミ員たちの期待に背かぬよう,是非とも頑張ってほしいと思う。
もちろん,執行部だけが頑張れば良いというものではない。
他のゼミ員たちが,フォロワーとして,しっかり執行部を支えなければ,決してゼミはうまくいかない。
ぜひ全員一丸となり,先輩たちがなしえなかったことを,なしえてほしい。
諸君ならきっとできるよ。
この日は,新執行部などと楽しくお話しし,結局就寝は4:00過ぎ。
疲労もピーク。
最終日。
この日は,残りの4年生の卒論報告を行う。
ちゃんと事前に卒論相談をしに研究室に来ているものと,来ていないものの差はくっきり。
とはいえ,無事,報告予定者の報告は,この日の所定時間内にすべて終了。
やり残しなしは,初めてかも。
昼食後,バスで中大へ向かう。
行きのバスは,笑い声が絶えなかったが,帰りのバスは…。
いつものことだが,皆,泥のようにぐっすり。
疲れたね。
中大にて,合宿係に感謝の言葉を述べて,その後,恒例の三本締めで,解散。
帰宅メールがほぼ全員から届く。
明日月曜日,一人ひとりに一言添えて,返信しよう。
今回の合宿も,渡辺ゼミの掟はしっかりと守られていた。
ゼミ中も,皆睡眠不足だったと思うけど,「気絶」している子はほとんどいなかった。
きびきびと行動し,宿の皆さんも感心していた。
ご飯の時は,その都度違う子が,私の隣の席に率先して座ってくれて,いろいろとお話しができた。
レクリエーションができなかったことは残念だったけど,全体的に良い合宿であったと思う。
ところで,今回は,私も疲れが尋常ではなく,帰りのバスでは,ひどく気分が悪くなってしまった。
体だけは丈夫なんだけどね。
年かな…,このハードな合宿を乗り切るには…。
皆,だいぶ疲れてきたようだ。
しかし,朝食はきっちり8時から。
問題なし。
9時から3年生の報告。
プレゼンの仕方も内容もまだまだの子もいるが,実はこの時点では,それが通常当たり前。
2年生の時に,私から徹底的に鍛えられた人間と差があるのは,仕方ないこと。
逆にいえば,3年生のゼミで,それ以上に鍛えられれば,その水準を越えられる可能性が高いということ。
精進してほしい。
午後も引き続き,3年生の報告。
その後,14:30からはテニスの予定だったが,この日は朝から雨模様。
結局,中止。
雨でレクリエーションのテニスが中止になったのは,今までになかったこと。
皆一様に残念がる。
可哀想なので,1時間,自由時間にする。
ほとんどの人間は,睡眠不足を埋めるために,昼寝をした模様。
かくいう私も30分ほど昼寝。
その後,3年生の報告を2人ほど行い,スピーチゲームをする。
これは毎年恒例で,他人が考えたお題について,2分30秒間スピーチするというもの。
3年生がスピーチを行ったのだが,皆とても上手で,笑いが絶えなかった。
夕食後,この日はコンパ。
といっても,その場では,ゼミ長と副ゼミ長を決めるという重要な意思決定をしなければならなかった。
ちょっと時間がかかったが,ゼミ長はまたもや女性。
副ゼミ長は男性と女性。
ゼミ員たちの期待に背かぬよう,是非とも頑張ってほしいと思う。
もちろん,執行部だけが頑張れば良いというものではない。
他のゼミ員たちが,フォロワーとして,しっかり執行部を支えなければ,決してゼミはうまくいかない。
ぜひ全員一丸となり,先輩たちがなしえなかったことを,なしえてほしい。
諸君ならきっとできるよ。
この日は,新執行部などと楽しくお話しし,結局就寝は4:00過ぎ。
疲労もピーク。
最終日。
この日は,残りの4年生の卒論報告を行う。
ちゃんと事前に卒論相談をしに研究室に来ているものと,来ていないものの差はくっきり。
とはいえ,無事,報告予定者の報告は,この日の所定時間内にすべて終了。
やり残しなしは,初めてかも。
昼食後,バスで中大へ向かう。
行きのバスは,笑い声が絶えなかったが,帰りのバスは…。
いつものことだが,皆,泥のようにぐっすり。
疲れたね。
中大にて,合宿係に感謝の言葉を述べて,その後,恒例の三本締めで,解散。
帰宅メールがほぼ全員から届く。
明日月曜日,一人ひとりに一言添えて,返信しよう。
今回の合宿も,渡辺ゼミの掟はしっかりと守られていた。
ゼミ中も,皆睡眠不足だったと思うけど,「気絶」している子はほとんどいなかった。
きびきびと行動し,宿の皆さんも感心していた。
ご飯の時は,その都度違う子が,私の隣の席に率先して座ってくれて,いろいろとお話しができた。
レクリエーションができなかったことは残念だったけど,全体的に良い合宿であったと思う。
ところで,今回は,私も疲れが尋常ではなく,帰りのバスでは,ひどく気分が悪くなってしまった。
体だけは丈夫なんだけどね。
年かな…,このハードな合宿を乗り切るには…。
登録:
投稿 (Atom)