2日目。
8:00に朝食。
遅刻者なし。
我がゼミでは,全員そろって必ず「いただきます」と言い,朝食をいただく。
9:00にゼミ開始。
まずはリーダーシップについて学習するエクササイズを実施する。
5つのグループに分かれ,所定のカードを使って,互いに協力しながら,目標を達成するゲーム。
結構,楽しそうにやっていた。
約1時間で終了。
10:00ちょっと過ぎから,4年生の卒論報告を3本実施。
第1回の卒論報告にしては,良くまとまっている方かな。
その後,早めの昼食をとり,日産の栃木工場に見学に向かう。
トヨタの工場見学は,ちょっと高い場所から下の製造現場を見学する形態だが,日産の場合,現場と同じ目線の高さで見学することができ,結構楽しかったし,モノづくりの息吹が感じられた。
16:30ぐらいに宿泊所に帰着。
それからすぐゼミを実施する。
4年生の卒論報告。
夕食後は3年生の報告を行い,22:00を15分ほど過ぎて終了。
これで終了しても盛りだくさんの1日だが,これで終わらないのが,渡辺ゼミ。
それから2時間以上かけて,読書会を実施。
課題本は遠藤周作の『悲しみの歌』。
戦時中の人体実験に関わった哀しい医師の終末を,人間臭い人間たちと,普通の人間を超越したある一人の人間とのかかわりの中で描いている。
皆よく読んで考えをまとめて来ていたが…。
今年は新聞記者の折戸さんについて語る人が多かったかな。
読書会終了後,軽くコンパ。
3年生とじっくり話すことができ,楽しかった。
皆,個性の強い良い子たちばかりだ。
この日は3:30に就寝。
2012年3月11日日曜日
合宿総括 その1
昨日,三泊四日の合宿が終了した。
年のせいか例年より疲労が激しく,昨晩は12時間近く寝てしまった。
さて,少し合宿を振り返りたいと思う。
初日,朝9時15分に大学に集合。
遅刻者は一人もなし。
この時期の4年生は就職活動が忙しく,途中参加や途中で抜ける者が何人かでるのだが,今回はそういった者はほとんどいなかった。
バスで海底ケーブルなどの電力ケーブルを製造している工場に向かう。
製造工程を拝見し,ラインカンパニー制のリーダーの改善報告などを拝聴し,拙い学生の質問にもお答えいただきました。
本当に感謝です。
18:00ぐらいに宿舎に到着。
大学の契約宿舎にしては,とても立派なホテルで驚いた。
食事もgood。
部屋割をして,夕食をとり,風呂に入り,20:30にはゼミを開始。
スピーチ・ゲームを中止し,「思い込み」「先入観」「固定観念」に関する実験やエクササイズを実施。
予定よりだいぶ時間がかかり,22:00に終了。
それから新3年生の課題論文の報告を1本実施。
最初の報告で緊張していたことと思うが,非常に立派にこなしていた。
新4年生も,その水準の高さにビビったことと思う。
23:00にゼミは終了し,それから喉をうるおす…軽くの予定だが…。
最初,新3年生と今度の卒業予定者たちと飲みながら談笑。
それから,新4年生とちょっと深刻な話し。
何とかその話に結論が出た時,時計の針は3:30を指していた。
それから就寝。
長い1日目が終了。
年のせいか例年より疲労が激しく,昨晩は12時間近く寝てしまった。
さて,少し合宿を振り返りたいと思う。
初日,朝9時15分に大学に集合。
遅刻者は一人もなし。
この時期の4年生は就職活動が忙しく,途中参加や途中で抜ける者が何人かでるのだが,今回はそういった者はほとんどいなかった。
バスで海底ケーブルなどの電力ケーブルを製造している工場に向かう。
製造工程を拝見し,ラインカンパニー制のリーダーの改善報告などを拝聴し,拙い学生の質問にもお答えいただきました。
本当に感謝です。
18:00ぐらいに宿舎に到着。
大学の契約宿舎にしては,とても立派なホテルで驚いた。
食事もgood。
部屋割をして,夕食をとり,風呂に入り,20:30にはゼミを開始。
スピーチ・ゲームを中止し,「思い込み」「先入観」「固定観念」に関する実験やエクササイズを実施。
予定よりだいぶ時間がかかり,22:00に終了。
それから新3年生の課題論文の報告を1本実施。
最初の報告で緊張していたことと思うが,非常に立派にこなしていた。
新4年生も,その水準の高さにビビったことと思う。
23:00にゼミは終了し,それから喉をうるおす…軽くの予定だが…。
最初,新3年生と今度の卒業予定者たちと飲みながら談笑。
それから,新4年生とちょっと深刻な話し。
何とかその話に結論が出た時,時計の針は3:30を指していた。
それから就寝。
長い1日目が終了。
2012年3月7日水曜日
合宿です!
さて,今日からいよいよ合宿です。
三泊四日の長丁場ですが,頑張っていきましょう!
工場調査も二か所行いますし,各種エクササイズやテニスもあります。
研究報告は真剣勝負だけど,楽しんでいきましょう。
メリハリをつけてね。
それがとっても大事。
私も栄養ドリンク持参で,なるべく皆とつきあえるように頑張ります。
昨日は早く寝たしね。
三泊四日の長丁場ですが,頑張っていきましょう!
工場調査も二か所行いますし,各種エクササイズやテニスもあります。
研究報告は真剣勝負だけど,楽しんでいきましょう。
メリハリをつけてね。
それがとっても大事。
私も栄養ドリンク持参で,なるべく皆とつきあえるように頑張ります。
昨日は早く寝たしね。
2012年3月6日火曜日
思い込みや先入観
昨日,会計学科所属の先生の退職に伴う送別会が行われた。
いろいろな会話が交わされましたが,互いに理解しあうことは本当に難しい。
話す内容も重要だけども,それ以前の問題として,その人に対する先入観や思い込みが,内容理解に大きな影響を及ぼしてしまう。
私は普段,会議などで,正しいと思ったことは,たとえ人が言いにくいと思うであろうことも,つい言ってしまったり,できれば表に出してほしくないと思う人がいるであろうデータや資料などを,どしどし会議の場にあげたりしている。
そうすることの最大の目的は,それにより学部の教育が改善されることであり,それによって多少の感情的な摩擦が生じるのはやむを得ないと思っている。
最も大事なことは,学生に対する教育を良くすることである。
それ以上でも,それ以下でもない。
その他に何もない。
しかし,人によっては,私には「心がない」とうつるらしい。
哀しいことだ。
しかし,それには耐えなければならないだろう。
思い込みや先入観の存在と形成プロセスについては,合宿のエクササイズでも取り上げる予定。
皆で考えてみたい。
いろいろな会話が交わされましたが,互いに理解しあうことは本当に難しい。
話す内容も重要だけども,それ以前の問題として,その人に対する先入観や思い込みが,内容理解に大きな影響を及ぼしてしまう。
私は普段,会議などで,正しいと思ったことは,たとえ人が言いにくいと思うであろうことも,つい言ってしまったり,できれば表に出してほしくないと思う人がいるであろうデータや資料などを,どしどし会議の場にあげたりしている。
そうすることの最大の目的は,それにより学部の教育が改善されることであり,それによって多少の感情的な摩擦が生じるのはやむを得ないと思っている。
最も大事なことは,学生に対する教育を良くすることである。
それ以上でも,それ以下でもない。
その他に何もない。
しかし,人によっては,私には「心がない」とうつるらしい。
哀しいことだ。
しかし,それには耐えなければならないだろう。
思い込みや先入観の存在と形成プロセスについては,合宿のエクササイズでも取り上げる予定。
皆で考えてみたい。
2012年3月4日日曜日
昭和記念公園
今日は,息子とその友達を連れて,国営昭和記念公園に行ってきた。
上の娘2人が小さい時は,よく行ったところ。
でも,上の娘が大きくなって,それぞれ部活や何やらで,家族についてこなくなると,下の息子も一人では面白くないのか,あまり自分から行きたいと言わなくなっていた。
そんな息子も,友達と一緒ということになると,喜んで行こう,ということになる。
で,今日は存分に楽しんだようだ。
ところで,ちょうど立川ハーフマラソンというのが,公園内で開催されていた。
公園内にコーンがおかれ,そこをランナーが走っていた。
そのランナーの動線を横切ろうとした時,私の名前を呼ぶ声が。
ランナーの中に,経営学科のS先生と,事務室のHさんの姿があった。
汗だくで通過していった。
いいですね。
スポーツをする人は。
中年になってからも継続してスポーツをしていれば,その先の健康に相当良い影響を与えるでしょうね。
上の娘2人が小さい時は,よく行ったところ。
でも,上の娘が大きくなって,それぞれ部活や何やらで,家族についてこなくなると,下の息子も一人では面白くないのか,あまり自分から行きたいと言わなくなっていた。
そんな息子も,友達と一緒ということになると,喜んで行こう,ということになる。
で,今日は存分に楽しんだようだ。
ところで,ちょうど立川ハーフマラソンというのが,公園内で開催されていた。
公園内にコーンがおかれ,そこをランナーが走っていた。
そのランナーの動線を横切ろうとした時,私の名前を呼ぶ声が。
ランナーの中に,経営学科のS先生と,事務室のHさんの姿があった。
汗だくで通過していった。
いいですね。
スポーツをする人は。
中年になってからも継続してスポーツをしていれば,その先の健康に相当良い影響を与えるでしょうね。
2012年3月3日土曜日
エクササイズ
もうすぐ三泊四日の春合宿。
春の場合,たいがい工場見学や企業調査を2つほど組み入れるので,スケジュールはタイトになる。
とはいえ,研究報告ばかりでは,だれたりするし,アクセントも少しは必要なので,最近は様々なエクササイズを合間に取り入れている。
たとえば…
これからの研究に関連してくるであろう,ゲーム感覚で取り組める心理学の課題。
研究上においても,実際のゼミ運営上においても,これから重要になってくるであろう,リーダーシップやフォロワーシップについての気づきが得られるエクササイズ。
今日は,半日かけて,今度の合宿で用いる課題の作成に取り組んだ。
結構時間はかかってしまったけれども,楽しく取り組めて,かつさまざまな気づきが得られるものが用意できたと思う。
ところで,ここ二週間ほど「ついていない」。
プライベートにおいて,だが。
私は日頃,特定期間における「つき」の総量は一定であり(その総量自体は,人によって,あるいは時期によってさまざまだと思うが),長期的にみれば,ついていない時があっても,その分,後に必ずついている時がやってくる,と考えている。
したがって,ついていない時は,しばしの雌伏の時であるととらえ,あまりチャレンジングなことはせずに,コツコツと地味なところで努力するよう心がけている。
そして内心,必ず「つき」はやってくるんだと,結構落ち着いていられる。
でも,今回はちょっと,落ち込んでいる。
なんせ四半世紀ぐらいの経験の中で,いまだかつてなかったことが立て続けなんで…。
春の場合,たいがい工場見学や企業調査を2つほど組み入れるので,スケジュールはタイトになる。
とはいえ,研究報告ばかりでは,だれたりするし,アクセントも少しは必要なので,最近は様々なエクササイズを合間に取り入れている。
たとえば…
これからの研究に関連してくるであろう,ゲーム感覚で取り組める心理学の課題。
研究上においても,実際のゼミ運営上においても,これから重要になってくるであろう,リーダーシップやフォロワーシップについての気づきが得られるエクササイズ。
今日は,半日かけて,今度の合宿で用いる課題の作成に取り組んだ。
結構時間はかかってしまったけれども,楽しく取り組めて,かつさまざまな気づきが得られるものが用意できたと思う。
ところで,ここ二週間ほど「ついていない」。
プライベートにおいて,だが。
私は日頃,特定期間における「つき」の総量は一定であり(その総量自体は,人によって,あるいは時期によってさまざまだと思うが),長期的にみれば,ついていない時があっても,その分,後に必ずついている時がやってくる,と考えている。
したがって,ついていない時は,しばしの雌伏の時であるととらえ,あまりチャレンジングなことはせずに,コツコツと地味なところで努力するよう心がけている。
そして内心,必ず「つき」はやってくるんだと,結構落ち着いていられる。
でも,今回はちょっと,落ち込んでいる。
なんせ四半世紀ぐらいの経験の中で,いまだかつてなかったことが立て続けなんで…。
2012年3月2日金曜日
送別会
昨日,この3月末でご退職される4人の先生の送別会が開かれた。
退職される先生のご挨拶に先立ち,その先生方一人ひとりに,つながりが深い先生から言葉が贈られた。
経済学の中村先生に対しては,同じく経済学のI先生からのお言葉。
非常に良かった。
思い出に残っている出来事として,論文の中のある文章に句読点をいれるか,いれないかだけで,中村先生と3時間議論したという話が披露された。
句読点一つのことでも,決しておろそかにはしない。
そのこだわり,それこそが研究者に求められる真摯な姿勢ではなかろうか。
効率も大事だが,「最も」大事なことではない。
最も大事なことは…,決して安易に流されない,これである。
背筋がしゃんとした。
学生に煩がられようと,私のゼミではこの姿勢を大事にしていきたい。
そう強く思った。
私自身も,忙しさを理由に,そのこだわりに目を背けていた部分はないか。
猛省しなければならない。
退職される先生のご挨拶に先立ち,その先生方一人ひとりに,つながりが深い先生から言葉が贈られた。
経済学の中村先生に対しては,同じく経済学のI先生からのお言葉。
非常に良かった。
思い出に残っている出来事として,論文の中のある文章に句読点をいれるか,いれないかだけで,中村先生と3時間議論したという話が披露された。
句読点一つのことでも,決しておろそかにはしない。
そのこだわり,それこそが研究者に求められる真摯な姿勢ではなかろうか。
効率も大事だが,「最も」大事なことではない。
最も大事なことは…,決して安易に流されない,これである。
背筋がしゃんとした。
学生に煩がられようと,私のゼミではこの姿勢を大事にしていきたい。
そう強く思った。
私自身も,忙しさを理由に,そのこだわりに目を背けていた部分はないか。
猛省しなければならない。
登録:
投稿 (Atom)