今週の火曜日に原価計算論の試験があった。
今日,採点・集計が終了したが,非常に出来が悪かった。
製造部門費の正常配賦の問題で,複数基準配賦法を出したが,出来が悪かった。
歩留差異と配合差異の問題も,あまり良くなかった。
さらには,ABCの問題も,レジュメそのまま出題したが,ヤマがはずれたのか,非常に出来が悪かった。
標準原価管理の論述の問題も,思ったより出来ていない。
このままでは履修者の半分以上が落第である。
ということで,得点調整をすることにした。
前半の練習問題10問の得点(15点満点)と,後半の練習問題10問の得点(15点満点)の平均値を,加算することにした。つまり,満点は115点となり,そこにおける獲得得点で評価されることになる。
2012年1月20日金曜日
雪の金曜日
12階の窓の外は,横なぐりの雪。
娘を高校に送るため,今日は車で出勤。
帰り,大丈夫かな?
積もらなければいいけど。
さて,今日は実験室実験の第二弾。
今日だけで被験者は40名ほど。
うまくいくといいのだが・・・。
しかし,この雪のなか,被験者の皆さん,時間どおりに来てくれるかな・・・。
娘を高校に送るため,今日は車で出勤。
帰り,大丈夫かな?
積もらなければいいけど。
さて,今日は実験室実験の第二弾。
今日だけで被験者は40名ほど。
うまくいくといいのだが・・・。
しかし,この雪のなか,被験者の皆さん,時間どおりに来てくれるかな・・・。
2012年1月19日木曜日
宅飲み
初めて「たくのみ」なるものをした。
14名が8畳ほどの部屋で。
とても楽しかった。
料理もおいしかった。
今度は我が家に招待するよ。
3年生のゼミは徐々に良くなっていっていると思う。
ほぼすべての子が,終了後,感想,感謝の言葉,あるいは今後の研究に対する意気込みをメールで送ってくれる。
4年生の皆から良い影響を受けているようですね。
今は火を吹くように忙しいので(研究モードが本格化しているため),一人ひとりに返信はできないけど,8期生のみんな,期待していますよ!
頑張ろう!
・・・シューカツもね。
14名が8畳ほどの部屋で。
とても楽しかった。
料理もおいしかった。
今度は我が家に招待するよ。
3年生のゼミは徐々に良くなっていっていると思う。
ほぼすべての子が,終了後,感想,感謝の言葉,あるいは今後の研究に対する意気込みをメールで送ってくれる。
4年生の皆から良い影響を受けているようですね。
今は火を吹くように忙しいので(研究モードが本格化しているため),一人ひとりに返信はできないけど,8期生のみんな,期待していますよ!
頑張ろう!
・・・シューカツもね。
2012年1月18日水曜日
最後の卒論指導
今日は,卒業論文における統計分析の指導を朝から行っている。
演習論文大会に出場しなかった6名に対するものである。
10:00から始めて,6時間近くかかっている。
あと1名,若干,分析が残っているが,ほぼ終了である。
社会人を対象としてデータを収集しなければならない研究が多く,皆,十分なサンプルサイズを得るのに苦労していた。が,その苦労もある程度報われたのではないかと思う。
すべての仮説が支持されたという人はいなかったけれども,棄却された仮説が1つ程度というのが,おおむねのパターンであった。一様に,ほっとしたのではないか。
しかし,まだこれから,論文を仕上げるという作業が残っている。
卒業論文報告会で,OBや後輩を前にしてプレゼンをしなければならない。
あと10日間は,ほとんど眠れないものと覚悟しなさい。
これは演習論文大会出場組にも言えることだが。
演習論文大会に出場しなかった6名に対するものである。
10:00から始めて,6時間近くかかっている。
あと1名,若干,分析が残っているが,ほぼ終了である。
社会人を対象としてデータを収集しなければならない研究が多く,皆,十分なサンプルサイズを得るのに苦労していた。が,その苦労もある程度報われたのではないかと思う。
すべての仮説が支持されたという人はいなかったけれども,棄却された仮説が1つ程度というのが,おおむねのパターンであった。一様に,ほっとしたのではないか。
しかし,まだこれから,論文を仕上げるという作業が残っている。
卒業論文報告会で,OBや後輩を前にしてプレゼンをしなければならない。
あと10日間は,ほとんど眠れないものと覚悟しなさい。
これは演習論文大会出場組にも言えることだが。
2012年1月17日火曜日
実験室実験
主として1,2年生を対象にした実証研究を,本日より実施。
図書カードの威力は大きい。
続々希望者が増えている。
しかし,被験者が多いと,細かい実験手続きをひとりで捌いていくのが大変。
ミスをしないようにしないと・・・。
とはいえ結果が楽しみである。
図書カードの威力は大きい。
続々希望者が増えている。
しかし,被験者が多いと,細かい実験手続きをひとりで捌いていくのが大変。
ミスをしないようにしないと・・・。
とはいえ結果が楽しみである。
2012年1月14日土曜日
年々歳々
昨日,2年次演習の最後のゼミ。
とても明るく,個性の強い,それでいてまとまりもある,そんな良いゼミであった。
これから,ほとんどの学生は,専門ゼミで別の道を歩むことになる。
それぞれが,それぞれの道において一意専心,努力してほしい。
私が皆の「先生」であったことは,変わらない。
きっと・・・また,皆で会おう。
とても明るく,個性の強い,それでいてまとまりもある,そんな良いゼミであった。
これから,ほとんどの学生は,専門ゼミで別の道を歩むことになる。
それぞれが,それぞれの道において一意専心,努力してほしい。
私が皆の「先生」であったことは,変わらない。
きっと・・・また,皆で会おう。
2012年1月12日木曜日
昨日のゼミとゼミ後
2011年度の1年生,3年生,4年生のゼミは昨日で終了した。
1年生はこれからの3年間を是非有意義に過ごしてもらいたい。
2年次の演習を履修する学生が少ないのが気になったけど・・・。
3年生は,昨日話し合ったことを肝に銘じ,気持ちを新たにこれからのゼミ活動に臨んでほしいと思う。期待しています。来週は話の流れで,新年会をいわゆる「宅飲み」にすることになってしまいました。みなさんが持ち寄る料理,楽しみです!
私は・・・何をもっていこうかな。
4年生は,最後のゼミでした。
ゼミ中から何か寂しく感じられました。
ゼミの後の樽平,料理もお酒も本当においしかった!
それに皆家族のような感覚になり,とっても暖かい空気が流れていたと思います。
ぜひまた行きたいですね!
卒業後の同窓会は樽平かな。
がしかし,今現在も,ニンニクのにおいが・・・とれない・・・。
1年生はこれからの3年間を是非有意義に過ごしてもらいたい。
2年次の演習を履修する学生が少ないのが気になったけど・・・。
3年生は,昨日話し合ったことを肝に銘じ,気持ちを新たにこれからのゼミ活動に臨んでほしいと思う。期待しています。来週は話の流れで,新年会をいわゆる「宅飲み」にすることになってしまいました。みなさんが持ち寄る料理,楽しみです!
私は・・・何をもっていこうかな。
4年生は,最後のゼミでした。
ゼミ中から何か寂しく感じられました。
ゼミの後の樽平,料理もお酒も本当においしかった!
それに皆家族のような感覚になり,とっても暖かい空気が流れていたと思います。
ぜひまた行きたいですね!
卒業後の同窓会は樽平かな。
がしかし,今現在も,ニンニクのにおいが・・・とれない・・・。
登録:
投稿 (Atom)