2011年5月20日金曜日

ゼミを巣立った学生たち

昨晩,教授会の終了後,新任の先生の歓迎会があった。
その懇親の場で,1年生の時に私のゼミに所属していた学生を,現在2年生のゼミで指導してくださっている先生から,また,2年生の時に私のゼミに所属していた学生を,現在3年生のゼミで指導してくださっている先生から,当該学生たちが現在のゼミでよく頑張っているという話を頂戴した。

1,2年のゼミから,そのまま3年生のゼミにあがるとき,私のところを選んでくれることも嬉しいが,多様な知識・見識を他のゼミで習得し,かつそこでの活動にお褒めの言葉を頂戴することも,このうえなく嬉しいことだ。

昨夜はとても楽しく,嬉しいひと時を過ごせた。

2011年5月12日木曜日

ゼミの写真

ゼミ生との写真を整理した。
6期生との最後の写真が出てきた。

3月に卒業式が中止なり,しかし卒業証書の授与だけが行われた日。その日に大学に来ることができた6期生の8名の諸君と研究室で歓談し,最後の別れを惜しんだ。残り5名と最後に会うことができなかったのは,本当に心残りであった。
しかし,最後にごたごたはあったが,皆可愛い私の子供である(本当は兄と言いたいところだが,年齢的にもはや無理)。彼らは就職した会社で頑張っているのだろうか?心より彼らの成功・幸せを祈っている。

2011年5月11日水曜日

ゼミについて

私のゼミの4年生も半数以上が内定をとった。
しかし,残りは今もまだ頑張っている。
そして,ゼミにも出席し,卒業論文の研究を行おうとしている。
しかし,就職希望先の企業の方に,その日のその時間はゼミがあるので,何とか別の日程に面接を移すことができないかをお願いしても,それではわが社とは縁がなかったと思ってほしい,そう言われるそうだ。

シュウカツに血眼になり,ゼミなど見向きもしない学生が多いなか,また,この時期,事実上開店休業状態になっているゼミが多いなか,できるだけゼミとの両立を図ろうとする我がゼミ生諸君を私は誇りに思う。
そういう学生こそ,利に流されず,組織のためを思い,組織にコミットし,組織に献身し,そして長期的に組織に貢献しうる人間だと,なぜ気がつかない。
しかし,私はゼミ生の今の苦悩を,あくまでも最後まで支持しよう。

話は変わるが,今日は3年生のゼミ生にとって大事な日である。
これから半年間の研究生活を左右する大事な日。
グループワークのテーマ設定会議と,グルーピングを行う日である。
さて,どんなテーマになるか楽しみである。

2011年5月9日月曜日

久しぶりの面々

先週の金曜日は,楽しい晩を過ごせた。
昨年の2年生のゼミの学生たち(今は3年生)と,夕餉に楽しい会話を楽しんだ。
3年生になり,引き続き私のゼミに属するもの,他所のゼミに入り活躍しているもの,はたまた一般入試で他の学部に入りなおしたもの,それぞれ現在の所属はいろいろである。でも,とにかくこうして1年間のゼミが終わってからも,皆が集い,そして私も誘ってくれる。嬉しいことである。会話はとても楽しく,今もまだ彼ら彼女らとゼミをしているかのような錯覚をしてしまうぐらいであった。とても仲の良い連中だから,おそらくこれからも長い付き合いをしていくことであろう。

その楽しいひと時を過ごした後,21:30ぐらいから,今度は昨年卒業した専門ゼミの卒業生4名と一緒になった。ゴールデンウィークに富山から遊びに来ている者がいて,それで晩に何人か集合することになったようだ。就職してからいろいろと苦労もあるようだけれども,こちらも楽しく過ごすことができた。

こうした学生(旧学生も含む)たちとの付き合いが,次の活力を生んでくれている。
今日は研究日,限られた時間のなか捻出した貴重な時間である。集中,集中。

2011年5月6日金曜日

ゲット!

文部科学省所管の日本学術振興会の科学研究費補助金の採択の通知が来た。
これで,これから先3年は研究費には不自由しなくてすむ。
私の場合,最近,フィールド・リサーチが多いので,出張費が馬鹿にならず,不採択だったらどうしようと思っていたところだった。
震災の影響で国会での審議が遅れ,通常なら,4月初旬に結果が出るところだったので,随分とじりじりとさせられたが,まぁ,採択だったので良かった。

随分と欲しい書物もたまってしまったので,一斉に購入しよう。
さぁ,やるぞ!!

2011年5月3日火曜日

つつじ

正門を少し入ると,道路わきにつつじが美しく咲いている。
しばし,立ち止まる。
ピンク色の花も奇麗だが,白く,そして少し赤く筋が入った花がいい。

今日は祭日だけど,書きかけの論文をできるだけ仕上げるために,大学にきた。
でも,朝6時から畑仕事を2時間して,息子のサッカーの練習に1時間付き合った後なので,少々ボーっとしてしまう。今日は早めに上がろうと思っているので,これを書いたら集中集中。

2011年5月2日月曜日

ゼミ長・副ゼミ長懇親会

我がゼミでは,新3年生のゼミ長・副ゼミ長が春先に決定すると,自宅に彼ら彼女らを呼び,懇親する場を設けている。我がゼミにおける考え方や行動パターンが,私や4年生からじっくりと伝えられることになる。
今年はちょうど震災の日が予定日であったが,当然のことながら延期され,昨日ようやく開催される運びとなった。
まだ,長としてぎこちない3年生であるが,みな良い学生である。きっと,同期の学生を引っ張って行ってくれるものと信じている。
今度は夏先に,新3年生を全員招待することになる。これも恒例のバーベキューパーティである。こちらも楽しみである。