10:00~ 2年生の研究グループ訪問,研究フレームワークについて相談
11:15~ 3年生の研究グループ(会計)訪問,実験室実験のデザインについて相談
13:00~ 3年生の研究グループ(働きがい)訪問,質問票調査のデザインについて相談
15:00~16:00 ゼミ連の中間活動報告
これじゃ今日は授業準備も研究も集中してできんな。
しかし,皆,熱心である。
私も真剣に対応します。
今晩の首都圏ネットワーク(18:10~18:50)には,わがゼミ生の活動が放送されるし,今年はゼミ生たちが大いに活躍してくれそうだ。
彼ら彼女らが輝く姿を見ることは,なにより嬉しい。
さて,今日もがんばろう!
2010年9月17日金曜日
2010年9月13日月曜日
合宿終了
9月10日から12日の合宿が終了した。
今朝はいつもより2時間ほど遅く起床し,それから午前中は家庭菜園の手入れをした。
たっぷりと汗をかき,シャワーを浴び,それから大学にきた。
わがゼミでは,合宿から帰宅すると,無事帰宅した旨を記した「合宿帰宅メール」を全員,私に送ることになっている。それを見ながら,一人一人の合宿での振る舞い,研究報告の内容を思い起こしながら,一人一人にメールを書いた。
いつもの合宿終了後のルーティンである。
さて,一度たりとて今までに同じ合宿はないけれども,今回もまた特色ある良い合宿であった。
3年生は徐々に論理的思考の重要性を意識し,その実践に向かいつつあるようだ。
4年生の卒論報告は,それ自体はダメなのが多かったが,私が激怒した後の反省会はとてもよかった。さすが4年である。これを糧に変わってほしい。
合宿所での生活態度もとても良かった。規律の中に自由がある。それが渡辺ゼミである。
レクのテニスも,誰もが率先して玉拾いをし,応援をして,とても良かった。
しかし,一つ私自身に反省することがある。
それは最後の20分ほど,まだ一部テニスの試合が残っているときに,いくら久しぶりで,球を蹴りたかったとはいえ,何人かとサッカーにいそしみ,テニスの応援をしなかったことである。
試合をしていた人たちには申し訳なかった。今度,ゼミで謝ります。
OB・OGがたくさん参加してくれましたが,皆一生懸命,話を聞こうとしていました。その姿勢を見て,とても嬉しく思いました。
さて,後期も,3年はグループワーク,4年は卒論にがんばろう!
今朝はいつもより2時間ほど遅く起床し,それから午前中は家庭菜園の手入れをした。
たっぷりと汗をかき,シャワーを浴び,それから大学にきた。
わがゼミでは,合宿から帰宅すると,無事帰宅した旨を記した「合宿帰宅メール」を全員,私に送ることになっている。それを見ながら,一人一人の合宿での振る舞い,研究報告の内容を思い起こしながら,一人一人にメールを書いた。
いつもの合宿終了後のルーティンである。
さて,一度たりとて今までに同じ合宿はないけれども,今回もまた特色ある良い合宿であった。
3年生は徐々に論理的思考の重要性を意識し,その実践に向かいつつあるようだ。
4年生の卒論報告は,それ自体はダメなのが多かったが,私が激怒した後の反省会はとてもよかった。さすが4年である。これを糧に変わってほしい。
合宿所での生活態度もとても良かった。規律の中に自由がある。それが渡辺ゼミである。
レクのテニスも,誰もが率先して玉拾いをし,応援をして,とても良かった。
しかし,一つ私自身に反省することがある。
それは最後の20分ほど,まだ一部テニスの試合が残っているときに,いくら久しぶりで,球を蹴りたかったとはいえ,何人かとサッカーにいそしみ,テニスの応援をしなかったことである。
試合をしていた人たちには申し訳なかった。今度,ゼミで謝ります。
OB・OGがたくさん参加してくれましたが,皆一生懸命,話を聞こうとしていました。その姿勢を見て,とても嬉しく思いました。
さて,後期も,3年はグループワーク,4年は卒論にがんばろう!
2010年9月8日水曜日
会計研究学会
今日も学会に行きます。
研究グループの会合もあり,台風によるダイヤの乱れが心配ですが,午後に東洋大学まで行ってきます。
明後日から2泊3日の野尻湖合宿があるので,研究できるのは今日の午前中と明日のみ。
合宿から帰ったあとには,後期の半期分の授業準備を1週間かけてやってしまうつもりなので,研究モードはそろそろ終了というところ。うーむ,やりたりない…。
とはいえ,授業の準備をするのも,また楽しいもの。
本年度は「企業経営と会計」の構成をだいぶ変えるつもりなので,その準備がもっとも時間がかかりそう。原計は,DVDなどのメディアをもう少し利用する方向で,マイナーチェンジの予定。
研究グループの会合もあり,台風によるダイヤの乱れが心配ですが,午後に東洋大学まで行ってきます。
明後日から2泊3日の野尻湖合宿があるので,研究できるのは今日の午前中と明日のみ。
合宿から帰ったあとには,後期の半期分の授業準備を1週間かけてやってしまうつもりなので,研究モードはそろそろ終了というところ。うーむ,やりたりない…。
とはいえ,授業の準備をするのも,また楽しいもの。
本年度は「企業経営と会計」の構成をだいぶ変えるつもりなので,その準備がもっとも時間がかかりそう。原計は,DVDなどのメディアをもう少し利用する方向で,マイナーチェンジの予定。
2010年9月6日月曜日
課題演習
もちろん人によって濃淡はあるが・・・
総じて今年の2年生は熱心だ。
今日と明日,3つのグループが研究室に相談に来る。
夏休みにはすでに2回もゼミをやっていて(トータル10時間弱),個別にも既に各グループ1,2回,研究室に来ている。
きっとそれぞれのグループ,素晴らしい研究成果をあげることであろう。
年末のプレゼン大会,とても楽しみである。
総じて今年の2年生は熱心だ。
今日と明日,3つのグループが研究室に相談に来る。
夏休みにはすでに2回もゼミをやっていて(トータル10時間弱),個別にも既に各グループ1,2回,研究室に来ている。
きっとそれぞれのグループ,素晴らしい研究成果をあげることであろう。
年末のプレゼン大会,とても楽しみである。
2010年9月4日土曜日
学会のはしご
今日は2つの学会のはしごをすることになる。
普通はできないのだが,今回はたまたま学会開催校が近接していて,興味のある報告を聞くために行き来することができるのであった。
まずは東京富士大学で開催される産業組織心理学会。
フィードバックの心理的効果に関連する報告を中心に聞く。
次いで早稲田大学で開催される管理会計学会。
統一論題を中心に聞くことにする。
終了後は,ワシントン大学(UW)での在外研究経験者を中心にした懇親会。
オイスターが今日はたっぷり食べられそう。
普通はできないのだが,今回はたまたま学会開催校が近接していて,興味のある報告を聞くために行き来することができるのであった。
まずは東京富士大学で開催される産業組織心理学会。
フィードバックの心理的効果に関連する報告を中心に聞く。
次いで早稲田大学で開催される管理会計学会。
統一論題を中心に聞くことにする。
終了後は,ワシントン大学(UW)での在外研究経験者を中心にした懇親会。
オイスターが今日はたっぷり食べられそう。
2010年9月1日水曜日
夏ゼミ第3弾!
昨日,3回目の夏ゼミが終了した。
2年生は分析モデルの作成が6合目ぐらいまできているかな。
上出来ですよ。
3年生の各グループはモデルが平均して8割ぐらい完成していますかね。
もうひと踏ん張りですね。
10日後の合宿でほぼモデルが完成することを期待しています。
しかし,夏休みモードに入っていたので,9時間ゼミをやると,最後の方は頭が回らくなっていましたよ。
でも,2・3年生あわせて7つもモデルが出来つつあると,とてもこれからが楽しみです。
2年生は分析モデルの作成が6合目ぐらいまできているかな。
上出来ですよ。
3年生の各グループはモデルが平均して8割ぐらい完成していますかね。
もうひと踏ん張りですね。
10日後の合宿でほぼモデルが完成することを期待しています。
しかし,夏休みモードに入っていたので,9時間ゼミをやると,最後の方は頭が回らくなっていましたよ。
でも,2・3年生あわせて7つもモデルが出来つつあると,とてもこれからが楽しみです。
2010年8月28日土曜日
合宿でのGW
ここ2年ほど,合宿では人間関係問題などを題材にグループワークをしている。
ある問題現象を提示し,その解決策を提案してもらう,というやつ。
3,4年生混合で劇をしてもらいました(ちゃんとビデオをにとっているので,卒業する時には渡しますよ)。
今年は,どんな課題にしようか悩んでいます。
「いろいろありすぎて」悩んでいます。
3年生のプレゼン大会のグループ研究や4年の卒論など,やることはたくさんあるので,
それほどこのGWには時間を取れないし…。
さて,どうしよう…。
ある問題現象を提示し,その解決策を提案してもらう,というやつ。
3,4年生混合で劇をしてもらいました(ちゃんとビデオをにとっているので,卒業する時には渡しますよ)。
今年は,どんな課題にしようか悩んでいます。
「いろいろありすぎて」悩んでいます。
3年生のプレゼン大会のグループ研究や4年の卒論など,やることはたくさんあるので,
それほどこのGWには時間を取れないし…。
さて,どうしよう…。
登録:
投稿 (Atom)