2025年7月11日金曜日

22期について ラスト

最後はゼミ長のユウキ。

ゼミの進行管理などは,よくできている。

ゼミ中の発言もある程度できていて,他をリードはできている。

ゼミの研究に対するモチベーションも高い。

論理的な思考能力も一定水準以上。

が,どうしても改善しない,22期固有のゼミにおける現象に対して,ゼミ長として対応しようとしないことが不思議でならない。

これまでの期においてはほとんどなかった,22期固有の現象とは…

私の指摘や質問に対して,壇上においてグループで議論をし始めること。

私が呆れて,じゃ議論の結果が出るまで,発表者以外のゼミ生で世間話でも始めようかというと,本当に世間話をし始めてしまう始末。

それもゼミ長が率先して。

それでゼミの限られた時間が浪費されていく。

ちょっと前のゼミで,プレゼン大会に向けて,どのようなスケジュール感で研究に臨むべきなのか示した。

それを理解したうえで,毎週そのような不効率なゼミ運営をしているようなら,これからスケジュール的にタイトになって,追加の臨時ゼミの実施の要望が出ても応えるのは難しい。

もしプレゼン大会に関する目標に対して真剣にコミットしているのなら,もっと緊張感をもってゼミに臨んだ方が良い。

0 件のコメント:

コメントを投稿