2018年7月5日木曜日

ゼミの日

今日はゼミの日。
Jリーグの講座があり,その後講師の方とのランチ会をほぼ毎週開講しているので,4年生のゼミの開始時間が13時半から14時ぐらいになってしまう時も。
その代わり,15時半ぐらいまで,4年のゼミをして,3年はその後からって感じにしている。
さて,4年のゼミ。
ミナミ
顧客の期待値を越えてくるサービス提供者の特性,そういう提供者を輩出する環境の特性,こういった特性を究明するっていう方向性でもいいかも。
そういった特性が高いほど,従業員満足も高くなるのかもね。
レオ
心理的安全に何が影響を及ぼすのか,チームの構成員の専門分化の程度,上下関係の程度,信頼関係の程度など,今日の議論の中でもたくさんでてきたけれども,先行研究のレヴューを継続的に行い,しっかりと要因をまずは網羅的に特定しよう。

そして,3年のゼミ
スラック班
内発的動機づけの促進要因を探索するのは良いんだけれども,「またびき」ではなく,原文にしっかりと当たることが大事!!

出る杭班
場の理論とジョブクラの理論を整理・統合して出る杭現象を説明できる蓋然性(がいぜんせい)が高まりました。出る杭現象をしっかりと説明する充実したファイルも創りましょうね。

スポンサーシップ班
Xはスポンサードによって得られた権利の行使方法。Yはその行使方法の適切さによって生じる一次的効果。そして,Zは一次的効果が大きいほど高まる二次的効果。
まずはX,Y,Zの特定をしっかりと進めよう。
まだまだ大丈夫!!

0 件のコメント:

コメントを投稿