2018年7月12日木曜日

ゼミですなぁ

シュウヘイ
社内FAや社内公募は結局エリート向けでは?
むしろそれらが及ぼす負の影響を明らかにするって方が面白いような気がする。
期待を抱かせるだけ抱かせて,結局制度を利用して移動できないって場合,その社員ってどう思うだろう?

ユウヤ
他社での勤務経験が自社での職務遂行に及ぼす影響についてってちょっと広めに範囲をとった方がいいかも。

スラック班
スラック量→自己決定感・有能感・関係性→内発的M→創造性ってのは可能性あるね。
ロジックをしっかりと裏づける論文のレヴューを忘れずに。

スポンサー班
もう一度モデルって何だろうとしっかり考えること。
そのうえでしっかりと因果関係の「因」と「果」を特定したうえで,両者をつなぐロジックを固めること。
例えば…スポンサー企業間のコミュニケーション量の多さの認知→事業拡大の認知(あるいは可能性の認知)→スポンサーシップの効果に対する満足度

出る杭班
出る際に無意識な度合い
ジョブクラ・場の理論・インタラクティブコントロールの理論,結構裏づける理論はあるかもね。
出ている人に皆がついていく度合い
問題はこっち
難しいねぇ
でもそれが面白い。


0 件のコメント:

コメントを投稿