2025年2月21日金曜日

なんだろう?

はぁ,今日は午前中に新学部関連の3時間の会議...

その後も,各種書類作成などがあり,もうこんな時間...

流石に海外出張の後も休みもなく働いており,疲れがたまり始めているわ...

ところで,昨日の晩の時間帯に急激にこのブログへのアクセスが増えた。

通常,1日のヴュー数は平均して400ちょっと。

なのに,昨日のヴュー数は4245と10倍以上!!

なんだろう,なんかに攻撃されている?

ちょっと怖いんだけど...

2025年2月20日木曜日

正常運転

昨日は,トータル17時間の旅を経て,11:30に9日ぶりに自宅に帰宅。

大好きなトマトパスタを食べた後,休む間もなく動き続ける。

畑仕事を2時間してから,産地直送の魚屋さんに行き晩酌のお供を購入し,畑用の米糠を貰いに行き,買い物に行き,ジャガイモ種芋を購入し,その種芋を半分にカットする作業を行い,お風呂に入って,新鮮な魚と家内の料理で晩酌をして…

21時に爆睡し,朝7時にすっきりと起床し,今,すでに大学の研究室にいる。

10時間爆睡!

時差ぼけまったくなし!

いや,もともとぼけていなかったのかもしれない。

ドイツにいる間,毎日2~3時間しか夜に寝られずに,朝はいつも4時ぐらいに目を覚ましていちゃっていたから。

さぁ今日からまたフルスロットルで仕事をしまっせ―。

ビシッといこービシッと!!

2025年2月18日火曜日

デュッセルドルフで想う

デュッセルドルフ空港から青い空を眺め,ふと自分がここドイツにいることに不思議を感じる。

これまで多くの出会いがあり,そして別れもあり,多くの人から影響を受け,今の私がある。

2015年ぐらいから,私の教育研究の柱に「スポーツビジネス」が加わった。

そして,それがきっかけとなり,今私はデュッセルドルフにいる。

しかし,それはある一つの出会いがなければ決して実現することのなかったことであり,実に感慨深い。

商学部事務室の職員であった中西玄との出会い。

これである。

彼と一緒にスポーツに関するPBL講座を創るプロセスで,彼は実に多くのスポーツ関係者を私に紹介してくれた。

瀬田元吾氏もその一人。

直接的には,瀬田氏がいなければ,私は今デュッセルドルフにはいない。

8日間のドイツ滞在での疲労のせいもあろうが,今空港でそんな想いに浸り,搭乗時間を待っている。

いよいよ帰国

現在,ドイツは朝の6時過ぎ。

これから朝6時半からのヴュッフェで朝食を食べるものは食べ,7時15分にはタクシーで空港に向かう。

1週間に及ぶドイツ研修も終わり,今日で帰国。

今年も多くの学びが得られた研修だった。

しかし…引率者からすると,誰一人ケガや病気をすることもなく,無事この最終日を迎えられたことが何よりも嬉しい。

羽田に到着するまでは決して油断はしないがね。

昨晩は,この研修に一貫して付き添ってくださった廣岡太貴氏と一緒に,ザ・ドイツのお店で,反省会兼懇親会。

廣岡氏には感謝の言葉もない。

今度,彼が日本に帰国したら,美味しい寿司をご馳走しよう!!




2025年2月17日月曜日

GSBC最終日

渡独してから本日で実質的に6日目。

昨日は完全フリーだったので,学生たちは,近隣の観光地を訪ねる者,ちょっと遠いけれどもフランクフルトまで足を伸ばした者,それぞれがドイツを楽しんだようだ。

で,今日は研修最終日で,フリンガン・ノルドにあるユース明けでミーを訪問。

ユースアカデミーのスポーツダイレクターのステファン氏から,そのアカデミーの概要をご説明いただいた。

同氏は2年前に就任。その前は色んなチームで監督をしていた。すべてのカテゴリーを見ているが,U23とU19といったトップチームと関係しているところを重点的に見ている。

概要は数字を挙げて詳細に説明された。このアカデミーには,U9~23の13チームが所属。できれば下からU23まで上げることを目的として育成している。さらに,U23からトップチームへあがった選手数が10名で,これはブンデスの中でも上位5位に入る。フォルトナ以外へのビッグチームへ移籍するケースも多い。

現在,13チーム,297名の選手所属,ロッカールームが17ある。子供たちに200種類の食事を提供している。165名のスタッフ,55人の監督コーチ,メディカルトレーナーが9名,研修生が6名,32名のバスドライバー。

女子のトップチームU17の他にU19が今年からできて,U15を来年を創る。女子サッカーの人気が高まっている(集客はまだまだだが)。

16歳から契約を締結して報酬が発生する。U16は最低300€,U17は最低400€。

8歳のスカウトの際にはデュッセルドルフしか見ない。3名のスカウトで。体の大きさとかは見ない,今の能力ばかり見ない,将来の潜在能力を意識する。体の動き方,柔らかさで判断する。U17とかになると,スピードを注目してみている。

子供たちの費用負担はゼロ!!ドイツサッカー協会とか街からも支援がある。

U19に進めるかどうかが,プロになれるかどうかの判断するポイントになる。

こういったお話をお聞きすると同時に,アカデミー内や,かつてフォルトナが利用していた旧スタジアムを案内していただいた。





2025年2月16日日曜日

GSBC4日目② 試合観戦

フォルトナ・デュッセルドルフと,人気クラブの一つヘルタBSCの試合を観戦した。

ブンデス2部の試合ながら,4万人弱の集客。

とにかく,ブンデスリーガは2部とはいえ,その全試合合計の集客数が,時に1部のその集客数を逆転することがあるくらい,集客面で物凄いものがある。

その数は,常にヨーロッパの全リーグの中で,上位を占める。

まずはヘルタBSCのアウェイ席。

黒の衣服をまとったサポーターがおよそ3000人。

異様な雰囲気。

その周囲の席にはフォルトナのファンをいれないようにしている。https://www.youtube.com/shorts/hkeWlU78o8k

試合開始前のフォルトナ側のゴール裏は,以下のビデオのような様子。
https://www.youtube.com/watch?v=T57DkFmyW8U
発煙筒に加えて花火も打ち上げていて…これはかなりの罰金になるそうだ…
ファン対応のケビンの仕事が増えるなぁ。



しかし,最高の雰囲気の中,学生たちも寒空の中ではあったけれども,試合を堪能した模様。
私も何度見ても心が躍ります!!





帰りの電車の中では,熱狂的なサポーターに囲まれ,大声で歌い,車内を手で叩き大きな物音を立て,そして体を揺らして電車を揺らすなどの行為により,女子学生はちょっとブルッたかもしれないけれども,それが熱狂的な海外サッカーを観戦するということ。
なので,ある意味,しょうがないかなぁ。

GSBC4日目①

昨日の2月15日はGSBC4日目。

この日は,夕方から,スタジアム内のスポンサー企業の役員向けのVIPルームとして普段は使われている部屋で,2月14日のサステナビリティとチケッティングの研修内容に関するディスカッションを実施。

開始が遅いのは,そのディスカッションに引き続き,20時30分からと遅い時間開始のフォルトナ対ヘルタベルリンの試合を観戦するため。

学生たちは日中フリーの時間だったため,ほとんどの者はケルンに観光に行ったようだ。

ケルン大聖堂とか,ケルンのチョコレート工場とか。

私にとってもケルン大聖堂は,歴代の観光名所の中でかなりの上位にくるくらい素晴らしいものだったなぁ。

さて,そのサステナとチケッティングのディスカッションだが,素晴らしい部屋,素晴らしい背景のもと行われ,皆の気も引き締まり,非常に良いものだった。

学生の表情が変わり,少し大人びた雰囲気になる時があるが,それを昨日は少し感じた。

これが実地に研修をすることの効果の一つ。






2025年2月15日土曜日

食事

今日でドイツに来て5日目。

食事は…

まず朝食は,ビュッフェでだいたい以下の写真の感じ。

クロワッサンはとても美味しいんだけど毎日となると…納豆ご飯が食べたい…













ランチは,スタジアムのフォルトナのスタッフの方たちと一緒にいただいているが,だいたい以下の写真の感じ。

とにかく量が多く,以下の写真は丸々どでかいジャガイモがベースで,とても食べきれない。でも昨日のパスタは美味しかった(写真は撮り忘れたけど)。











晩御飯は基本外食だが,初日はギリシャ料理(上),そして2日目はドイツ料理で有名なシューマッハ(下)で。

美味しいんだけど,ポテトの量が多く,胃がもたれる…













GSBC3日目②

 GSBC3日目は盛りだくさんであり,最後にスタジアム見学をさせていただいた。

特にメディア室が最新の状態にアップデートされており,音響面が素晴らしくなっていた!!

恒例のピッチ横での全員写真や,ベンチに座らせていただいた写真や,暴れた連中を収容する部屋での写真など,記念写真もたくさん撮りました!!








GSBC3日目①

GSBCの3日目の午前はデュッセルドルフ市役所を訪問。

同市はヨーロッパでも有数の日本企業の進出地であり,市役所の中に日本デスクといって,日本企業の進出をサポートする部署がある。

その日本デスクの方々は日本語がペラペラなのだけれども,日系企業をフォルトナ・デュッセルドルフのスポンサーとして紹介するようなことも非公式に行っているよう。

ということで,GSBCの学生たちは,デュッセルドルフの地域特性としての日本,日系企業あるいは日本人コミュニティーとの関りの深さを学ぶことができました。

そのことが,フォルトナのビジネスに影響を及ぼしていることも。












午後は,マーケティング担当のダニエルさんにご講演いただく。

フォルトナのマーケティンに非常に大きな影響を与えているのは「Fortuna für alle(フォルトナ・フィ・アーレ);FFA」なので,FFAの話が中心となる。

FFAはほぼ全観客の入場料を無料にする施策であり,2023-24シーズンは3試合実施され,2024-25シーズンでは4試合,2025-26シーズンでは5試合実施予定であり,いずれは全試合に適用することも予定されている。

なぜFFAを実施することになったのか,その理由についてまずはご説明いただいた。

第一に,現在のドイツのサッカー界を取り巻く環境変化がある(放映権料が頭打ち,投資家がクラブ保有ができない,サステナビリティに取り組む必要性の高まり,等々)。

第二に,デュッセルドルフの特徴がある(経済的単位としては潜在的な力がある市であるが,ロゴ掲出に対して経済的な便益を提供するという単純な構造ではすまなくなっている。スタジアムはとても素晴らしい,等々)。

FFAの目的は,クラブの魅力の促進,パートナー数の増加,ファンと会員数の増加,街自体の関心の促進。

FFAの実施を1年半前にリリースしたところ,3日間で,1200メディアが取り上げ,15億人の人がそのニュースを見た。

これは凄まじいパブリシティであり,フォルトナのブランド力を高めたといえよう。

こうしたブランド力の高まりは,パートナーの獲得に貢献しており,さらにはパートナー収入の50%をサステナビリティに活用するということで,さらにパートナーが増えるという循環になっている。そして,テナビリティの実現のために,街との連携も進めているとのこと。

フォルトナに対する好感度は様々な指標で2桁上昇した。FFAを理解してもらうために様々なワークショップを行ってきており,ファンや会員の70%がFAAにポジティブな印象を持っているとのことである。

実際の集客も成功している。一番のワーストケースはFAAを実施したのに,スタジアムが満員にならないことだったが,昨年は35万人が応募してきており,FAA実施試合すべてが満員になった。

無料のため,ノーショウのケアが大事だが,様々な工夫をした結果,現在10%を切っている。普段の試合はチケットを買っているのに15%くらいであり,対策が機能しているといえる。

いかん,ちょっと書ききれん。

私にとっても学びが大きいし,これからも学んでいきたいテーマ。

以下は,ダニエルとの記念写真。






2025年2月14日金曜日

GSBC2日目

2月13日の2日目の研修は,スタジアムで集合。

全員時間通り集まっており,感心感心。

まずは午前中の研修。

世界中でサステナビリティが意識されつつあるなか,サッカークラブにおいても,日本そしてドイツを問わず,サステナのためのアクションが確実に増えてつつある。

そういった環境下にはあるものの,フォルトナのサステナへの取り組みは,とにかく徹底している。

様々な取り組みをしており,ここでは書ききれないが,印象に残ったのは次のこと。

サステナの取り組みは場当たり的に行うのではなく,当該の組織の戦略にしっかりと反映させることが大事である。

時には戦略の変更を伴うこともあり,したがって非常に難しいことであり,時間もかかる。

なので,短期的に目に見える形で,サステナの成果を示してくことも,継続して行っていくためには必要。

しかし,あくまでも未来を見据えて長期的な成功を目指すことが一番大事であるとのこと。

また,具体的な取り組みの一つとして,選手の年俸の1%を,選手の任意で寄付に回すアクションがあるが,それはクラブが選手に「依頼」をするのではなく,クラブは情報提供を行い,あくまでも選手の自主的な判断に委ねているとのこと。

が,しかし,漫然とその自主性に委ねるのではなく,サステナ担当のスタッフが,選手の奥さんたちを集め,1%寄付のこと,そしてその意義などを説明して,しっかりと情報提供することを怠ってはいない。

これって任せて任せっぱなしにせず,任せた事柄を望ましい方向に導いていく,まさ「マネジメント・コントロール」じゃないか!!

以下は,サステナの研修をおこなっていただいたクラウディアさんとオッターバッハさんとの記念写真!










ランチをスタジアムでいただいた後,午後はチケッティングの研修。

16歳からフォルトナで働き始めて10年目のラウラさんにご担当いただきました。

フォルトナのチケッティングといえば,昨年から世界に先駆けて実施された「フォルトナ・フィ・アーレ」。

いくつもの質問が学生から出され,様々な視点から課題点などが議論された。

以下はラウラさんとの集合写真!!



アペルカンプ選手

GSBC研修2日目。

特段の波乱なく無事本日の研修は終了したが...

時差のせいで疲れがたまり,その詳細を書く余力がない。

とりあえず,ドイツのアンダーの代表への選出経験もある,フォルトナ所属のアペルカンプ真大選手とインタラクションができた経験について。

写真撮影だけではなく,質問にもお答えいただき感謝しかない。

アペルカンプ選手が今週末の試合で活躍することを祈念している!!



2025年2月13日木曜日

GSBC初日

ドイツのフォルトナ・デュッセルドルフでのスポーツビジネスの実地研修を行う講座。
グローバル・スポーツビジネス・キャリアの初日。
時差をあまり感じさせない元気な様子の学生たちと9時にホテルのロビーで集合。
一緒に初めて地下鉄に乗る。
まずは切符の買い方を教え,それからスタジアムに向かう。
およそ30分で到着。
もう3年目ということもあり,スタジアムの受付の方に挨拶して,自分たちでフォルトナ・デュッセルドルフのオフィスに向かう。
今回もスポンサー用のVIPルームで研修を行わせていただく。
まずはフォルトナのヨブスト会長からお言葉をいただく。
本当に優しい語り口調の簡単な英語でご挨拶いただいた。
人柄がそれに現れている感じ。















その後,唯一の日本人スタッフの廣岡太貴氏から,フォルトナDNA,つまりフィロソフィーについての講義をしていただいた。
私自身はたいがい理解しているつもりではあったが,新たな学びが私も得られた。
それは「歪んだ線」。
フォルトナでのプレゼンに使われるファイルで使われる線。
それ以外でも壁や広告などに描かれる線は,すべて意図的に歪められている。
あらゆるグラフィックの際に線がクリアに描かれておらず,歪んで描かれている。
その理由は,自分たち(フォルトナ)はまだまだ未完成で,発展途上であること自ら理解しており,それを歪んだ線で示し,常に精進することが必要であると自ら戒めるためであるという。

















ランチの後の午後は,ファン対応部署のケビン氏の講演。
この部署は,クラブとファン,警察,政治等との間に入り,その交渉や調整を行う。
ルールを破ったファンに罰を課すこともある部署であるが,その「罰」についての言及の中で,実に興味深い事実に気づいた。
ドイツでは,会員クラブから外されたり,イベント参加を禁止される方が,試合に2年間入場できないより,重いという。
会員クラブから外れることは,家族でなくなると同じと考えられている。
例えば,内野選手が昨年の1部2部入替戦でPKを外した後に,ファンは翌日,皆内野を慰め,誰一人として彼を責めなかった。
この哀しい出来事が,フォルトナの家族としてのファンの絆を強くしたとのこと。
こういった経験の積み重ねが家族としての絆を強くしてきたとのこと。
だからこそ,家族でなくなるという罰は,たまらなく重いということになるというのだ。
日本なら,コアなファンであっても,おそらく会員クラブを退会させられることより,2年間の入場禁止の方が,きっと重い罰だとの認識を持つであろう。







2025年2月12日水曜日

ドイツへ…移動日

4:00に起床して,南大沢駅5:00発の羽田行リムジンバスに乗る。

6:40に羽田に到着し,ポケットWi-Fiをレンタルし,学生と合流し,8:15にルフトハンザ航空のカウンターで搭乗手続きをする。

手荷物チェックに長蛇の行列で,搭乗口に着いたのは9:15くらい。

予定通り10:45にはミュンヘン行きの飛行機はテイクオフ。

予定より少し遅れて日本時間12日1:30(ドイツ時間11日17:30)にミュンヘンに到着。

今年は長時間フライトのためのグッズを色々と用意して臨み,特に腰用のグッズと,前の座席の下に足をぶら下げることができるグッズが有効だった。

…が,疲れた。

ミュンヘン空港でのトランジット。

ターミナル2に到着した飛行機を降り,エレベーターで3階ぐらい上り,しばし歩くと搭乗ボードがあり,デュッセルドルフ行きの飛行機の搭乗口を確認。

昨年と同じくGゲート。

看板に従って歩き,まずは入国審査。

これからどこに向かうのか,滞在期間は何日か,帰りのチケットは持っているか等,よくある質問。










それを出て,エレベーターを降り,いったん外に出る。

出てからすぐにまた1階分エレベーターで上り,それから手荷物チェックを受ける。

飲み物は100cc以上は持ち込めない。

多くの学生が捨てていくことに。

手荷物検査では,食べ物とカイロがひっかかる。

取り上げられることはないけれども,なにやらリトマス試験紙のような紙で包装の上からなぞる作業を繰り返される。

搭乗口はG18。

これは昨年と一緒。










さて,そろそろ搭乗開始。

いざ,デュッセルドルフへ!!

2025年2月10日月曜日

明日からドイツ

明日からドイツ出張。

出発は朝5時前。

なので、今日は色々と準備したり、考えたりする時間に充てたかったのだが…

大学院の入試、他学部の学部長のミーティング、商学部の先生とのミーティング、スポーツ情報学部の執行部の会議の打ち合わせ、そしてその執行部会議…

合間にもPBLの授業のことや、サッカー部のことなどの連絡調整などがあり、ほとんど他に何もできず…

ま、しょうがない。

そうそう、話は変わるが、本日をもって「渡辺ゼミ水準」をクリアした卒業論文が、4年生全員から届けられた。

20期生は、色々とあったが、12名よく頑張りました。

最後までやり遂げた12名を私は誇りに思うよ。

3月の追いコンでゆっくりとつもる話しをしましょう。

2025年2月8日土曜日

渡辺ゼミ3.0

2025年の渡辺ゼミの研究活動は,実に大きな進化を遂げることになる。

ガチゼミだってことで,忌避した連中など,むしろいなくて良かった…

今年のまずは4年生のゼミにおいて,前日本代表で,海外移籍豊富なサッカー選手,ならびに,そのマネジメントをされている方と,貴重な情報提供を受けつつ,さらにはそのネットワークを活用させていただけることを期待しつつ,過去に例のない研究に取り組む!!

現在,渡辺ゼミ4年生は,まずは前提知識を仕入れるために,私が購入したFIFAの代理人試験の問題を翻訳し,その傾向と,代理人に必要な知識の摂取に務めている。

今日の,神戸と広島の国立競技場での試合を観戦した後,新宿でハッピーアワーの時間に,その4年生たちと研究の方向性について議論し,見えてきたものがある。

過去に類例のない研究に取り組み,Jリーグの選手はもちろんクラブの経営陣,さらにはリーグの機構の連中さえも唸らせて見せる。

そこまで行くと,次に見えてくるのは,書物としての出版。

序章をその前日本代表選手に書いていただき,4年生の各グループの卒論が,それ以降の章となり,一冊の本となる。

それに耐えうる卒業研究は21期生なら,して見せてくれるだろう。

とりあえず,その前日本代表選手が海外クラブで活躍されているので,オンラインで,3月ぐらいにミーティングを開こう。

その際に,その選手をどのくらい唸らせられるか。

さぁ,見せてみろ!!

これから渡辺ゼミはギアをあげていくよ。

21期生がその先陣を切るけれども,22期生もしっかりついてきて欲しいなぁ。

2025年2月7日金曜日

生き様

結局,生き様なんだよな,と思う。

生き様が浅ましいと,浅ましいのしか,周囲には集まらない。

生き様が心を打つような奴の周りには,やっぱりそういう奴が周りには集う。

聡理は,その生き様が,俺の琴線に響く奴だったよ。

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/otherballgame/basketball/2025/02/04/fe/

バスケ部にはもう俺は公的には関係ないけれども,聡理をはじめ,未だにつながっているOBOGはきっと俺に何かを感じてくれたんだろう。

まだ,連絡をくれる。

生き様を,潔く,そしてカッコよく,していきてえなぁ。

2025年2月6日木曜日

渡独がかえって

昨日までが秋学期の成績評価の入力期限だったため,必死に間に合わせるために,採点・集計作業を行いつつ,新しい学部の業務もあり,息つく暇もないくらいだったが…

今日は今日で,大学院の口頭試問や大事な会議などを3時間以上こなし…

その合間に,卒業論文の手直しをまだしている状態…(でも,それも残りあと一人!!)

その間,雑務はたまるし,法人の業務もたまるし…

かえってドイツに行ってからの方が,色々と取り組めるかもって思ったりして。

夕方には研修は終わるので,もうドイツも3年目だし,研修後のお酒は控えて, 仕事しようかなぁ。

懸案の本の執筆とかね。

2025年2月5日水曜日

ありがとうのためじゃない

https://www.youtube.com/watch?v=7sVl_Mi9d0Q

ありがとうのためじゃない。

ただ君のために…

親になれば誰でも分かる。

いや,誰か大切な仲間ができれば分かる。

教師になれば分かる…

2025年2月3日月曜日

3度目のドイツも

来週火曜日には,3度目のドイツに向けて飛び立つ。

フォルトナ・デュッセルドルフにおけるスポーツビジネス研修のため。

毎年,10名の学生を連れて。

コロナ渦の2年間はオンラインでの研修になってしまったけれども,研修自体は5回目になる。

今日は,その事前研修を行った。

水戸ホーリーホックの執行役員であり,前フォルトナ・デュッセルドルフ日本デスクの瀬田源吾氏をお招きして。

瀬田氏は10年来の私の盟友。

二人で何もないところから,様々な教育システムを創り上げてきた。

このドイツ研修もその一つ。

今や,このドイツ研修,すなわちグローバル・スポーツビジネス・キャリア(GSBC)は,そのために中央大学商学部への進学を目指す高校生が続出するほど,高い教育的価値を有するコンテンツとなった。

私も3度目の渡独だが,ロシア上空を飛べないため,トランジットのミュンヘンまで14時間以上のフライトとなるのが…結構キツイ。

それを考えると,少し憂鬱になる。

腰がね…

が,到着してしまえば,濃厚なプログラムが待っている,それはそれは楽しいもの。

今年の選抜を勝ち残った10名も楽しみにしていてほしい。

2025年2月2日日曜日

さて,まだ20期

昨日は朝から晩まで,渡辺ゼミ尽くし。

10時半から,ぴあスポーツビジネス・プログラムを無償で受講させていただいた,渡辺ゼミ18期のOBの体験報告会を実施。

その後昼過ぎから,渡辺ゼミ20期生12名の卒業論文発表会。

最優秀賞は青島・小川ペア,そして優秀賞は風詩。

良く頑張りました。

その後,渡辺会というOBOG会主催の総会と懇親会が開かれ,その後,二次会にも付き合い,久しぶりに終電で帰宅。

多くのOBOGに久しぶりに会ったため,話すのに夢中で,ほとんど何も口にしておらず,やめときゃ良いのに,夜中の1時過ぎにご飯を食べてしまった…

おかげで今日は胃もたれじゃ!!

だけど,明日が卒業論文の商学部長賞の推薦期限なので,その執筆のために,今日も午後からは大学へ。

ふー,そろそろ帰ります!!

明日はPBLの授業が午前にあり,午後はドイツ研修の事前研修会がある。

休む暇はない。

さぁ,明日もビシッといこー,ビシッと!!

2025年2月1日土曜日

あと数分で…

俺の人生が劇的に変わる。

長いこと務めていたバスケ部の部長職を辞する。

バスケ部を支援する一般社団法人とも決別する。

思えば私の人生を変えてくれた大きな存在であった。

その経緯はまたここでは語れない。

いずれ語る。

そして,代わりに,新しいスポーツ系学部の開設準備室の室長に就任する。

室長って言ってもわかりにくいか。

要は学部長ってことさ。

このブログの「公開」ってボタンを押すときには,日付が変わって,経理研究所の所長を辞任して,スポーツ情報学部(仮称)の開設準備室長さ。

サッカー部も,いずれ俺を必要としなくなる。

俺がいなくてもサッカー部はイノベーションを継続できる。

その体制を創るさ。

残された期間で。

そして,新しい部長のもとで,新しいサッカー部を創ればよい。

俺はシステムを創って去る。

決して,お前らを,見限るわけではない。

困ったときには,きっと助けに行く。

忙しさが理由ではない。

大人には,大人の糞みたいなルールがある。

それだけさ。


俺の大好きなアーティスト,くるりの「Remember me」の歌詞の一節。

https://www.youtube.com/watch?v=jbYh4su2HGE


すべては始まり 終わる頃には

気づいてよ 気づいたら

産まれた場所から 歩き出せ

歩きだせ

2025年1月31日金曜日

息つく暇も…

なんでこんなに一日があっという間に過ぎるかなぁ。

これは良いようで,良くない。

朝から晩まで働いて,今頃やっとほっと一息つく。

サッカー部の部員総会や,サッカー部の法人の社員総会などで,今日は4時間とられた。

実はこれが痛い…

研究室に戻ったら,学会の会長からお電話で…色々とご指導!?いただいたりして…


が,私にとってサッカー部は実践の場。

どんどん新しい取り組みをして,大学スポーツを変革する橋頭堡。

大学サッカーで法人を設立しているところが13もあるという。

早速,その法人の主要メンバーで集まり,日本の大学サッカーの振興のために集結し,パワーを発揮していきたいと,またぞろ自分を忙しくすることを思いついたりして…

どうしようもないな,俺は。

政治的な意味合いは全くないが,自民党の麻生さんの以下の言葉,実は大好き。

「朝,希望をもって目覚め,昼は懸命に働き,夜は感謝と共に眠る」

今日も,懸命に働いた。

そして,これから少しお酒を飲んで,感謝と共に眠ろう。

さぁ,明日は卒論発表会。

20期生の集大成。

明日,朝一で茗荷谷キャンパスへ!!

2025年1月30日木曜日

レポートの採点が…

朝から晩までレポートの採点にいそしんでいるのだが…

なかなか終わらない…

特にプロデュース論のレポート。

だいたい一人のレポートの字数が3000字ほど。

これで提出者数が327名。

掛け算すると…約100万字!!

時間がかかるわけだ…

明日は午後にサッカー部の部員総会や,サッカー部を支援する社団法人の社員総会もあるし…

なかなか時間がとれない…

ということで,今も採点中…

くそ!眠いぞ!

ダメだ,もう少し頑張ろう!!

2025年1月29日水曜日

さて卒論締切日

さて,「一応」本日が卒業論文の提出締切日。

23:55までに大学に提出しなければならない。

今年の4年生は,文章力は相対的にはここ最近の期よりも少々高いかもしれない…

なので,例年感じる美しい文章に対する渇望度は,今年はそれほど高くない。

いや,あるけれども,例年よりは,ということ。

現時点で,「完成」とのお墨付きが得られているのは2名(組)。

さぁ,ここからが大事。

これほど自分の文章に向き合うことは,今後もうあまりないかもしれない。

とことん付き合ってやれ!!

2025年1月27日月曜日

追い込み

卒業論文の提出締め切りまで、あと2日間。

まだOKが出ている人はゼロ。

連日、チェックしては返送しを繰り返しているが…

この時期に徹底的に文章に取り組む経験は、実に貴重。

今は辛いかもしれないが、ここで踏ん張って真摯に取り組んでほしい。

しかし…最近、会議が多い。

新学部関連がね、増えてきたから。

卒論の指導もあるので、なかなか他の授業のレポートの採点が進まない。

が、しかし、今週中には何としてでも、レポートの採点は終わらせるつもり。

明日も午前中は全学の会議があり、夕方には企業の方々とミーティングがあるが、午後は卒論チェックとレポートの採点に全力を尽くす。

明日もビシッといこー、ビシッと!!

2025年1月26日日曜日

教育とは

優しさとは激烈な厳しさの中にある。

私が思う教育とは,まさにこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=GIrYhC7MD3Q

10年後,20年後に,終業のチャイムがなる。

2025年1月25日土曜日

出会い

いやー昨日は疲れた!!

昨日は15,253歩も歩いた!!

朝一で,サッカー部のスポンサーの㈱タイカ様を高輪に訪問し,年間の活動報告とスポンサーシップの活用状況,それから御礼を述べる。

それから原宿に移動して,ユニバーサルミュージックのシニア・プロデューサーの方と,とりあえず今春から,渡辺ゼミと提携して進めるプロジェクトについて話し合う。

色々と創造的なお話ができてワクワク感がとまらない。

その後,中野坂上に移動して,やはりサッカー部のスポンサーの㈱ジーク様を訪問し,やはり年間報告などを行う。

その後,2月の渡独の準備として€に両替するなどしてから,新宿プラザホテルのスカイラウンジで,退職された名誉教授の先生と,その教え子のポルトガルリーグ4部のクラブを買収した石塚辰八氏らと会食。

イヤー楽しくって,その後,ラウンジに移動して,5時間以上語り合う。














帰宅は午前様…

でも,こうして動いて,色々な人と出会い,お話してこそ,新しいものが産まれてくる。

経験的に言って,動かず,口だけの連中は,新しいものをまず産み出すことはできない。

さぁ,今日は朝から大学だけど,これから御茶ノ水に移動!!

2025年1月23日木曜日

卒論のテーマ

授業期間は終わっても…

渡辺ゼミは,私はまったく望んではいないのだが…卒論のテーマに関してアドバイスを求めたいと…

先週に引き続き,今日も現3年生との臨時ゼミを実施。

結構めんどいけれども…やってみるとなかなか楽しい。

私も歳と共にネットワーク等の引き出しが多くなって,ゼミ生が「こんな研究をしたい」と聞くと,次から次へと「こんな展開が考えられる」とアドバイスというか…まぁ私の一人語りみたいなものが始まり,それが意外とゼミ生には研究のヒントになるようで…

そして,それが私自身の研究のヒントになっている。

日本における大学スポーツや,アメリカのサッカーリーグの深堀りや,今までブラインドになってきた海外移籍や代理人問題など,私自身興味津々なテーマばかり。

また,組織心理や管理会計でも,結構面白い発想の研究テーマがあり,はっきりいって21期の卒論はわくわく感しかない。

2025年1月22日水曜日

手紙

最近はだいたいメールかLINEだけど…

14期のユリから手紙が来た。

手書きで小さな文字で一杯書いて送ってくれた。

14期だから卒業して6年目かなぁ。

新卒で色々と大変なことがあったようだけど,今はアメフトのリーグのチアリーダーもやっていて,仕事も徐々に順調になっているとのこと。

こういう知らせは嬉しいなぁ。

仕事も大事だし,仕事に生きがいを感じることも大事だけど,それ以外のところでやりがいのある何かを持っていることは,とても大事だと思う。

私は,テニスや農業もやりがいをもって取り組んでいるけれども,やはりスポーツ部会を支援する法人経営は,なかなかやりがいがある。

今日も,AIカメラの映像とウェアラブル端末から収集したデータを紐づけることのできるサービスを提供している会社の方とミーティングをしたが,これによってチームの戦術や選手起用にプラス影響があれば,このうえない喜び。

2025年1月21日火曜日

タイのビール!

今日も卒論のチェックから一日が始まる。
ひとしきりチェックし,午後からは,大学の仕事から離れ,法人の仕事へ。
決算を控え,税理士さんに提出する書類を整える。
これが結構,時間がかかるタスク。
サッカー部関連の法人に時間も労力もかけるのは,単なる興味本位とか,尽くしたいというバックボーンがあるわけでもない。
人の想いに対して応えているだけ。
想いに対しては,絶対に応える。
私の行動原理はこれ。

晩は,21期のエミカのタイのお土産のビール。
美味しかった!
ありがとう!


2025年1月20日月曜日

過剰なくらい

昨日は広島に日帰り出張し,体は疲れていたが,いつも通り朝から大学へ。

メール対応後,午前中は卒論のチェック。

ここんとこ,送られてきた論文に赤を入れて,PDF化して,返送するという行為を,4年生12名10組の卒論に対して繰り返し行っている。

彼ら彼女らなりに,しっかりと文章化しているつもりだろうが…

常に卒論のことを考えていると,目の前に文字化された文章を見ていると,その書き手の脳内では意味が通っているように思えてしまう。

が,しかし,初めてその文章に接し,まったく文脈が分からない人にとって見れば,非常に分かりにくく,何度読んでも意味がとれない文章になっていることがある。

だから,自分にとってみれば説明過剰と思われるぐらいが,実はちょうどよいことも多い。

自分の文章を初めて見る人を想定して,その人たちに「お・も・て・な・し」をするぐらいの気持ちで,丁寧に丁寧に文章化していったらよい。


さて,今日の午後はトータル4時間ぐらい,新学部関連の会議。

結構,議題も多く,議論も長引いてしまった。

これからも,しなければならないこと,考えなければならないことが,てんこ盛り。

さぁ,明日もビシッといこー,ビシッと!!

2025年1月19日日曜日

研究という登山

新しく渡辺ゼミにジョインすることになった22期生は、我々職業として研究を行っている者にとってみれば、ごく当たり前すぎて意識下にあがってこないことことだが、研究とは何なのか、イメージすらできていないだろう。

研究とは、まだ切り開かれていないが、それをすれば後続の人たちがとっても助かるような、そんな登山道を手探りで進み、登攀する行為に似ている。

当然のことながら、一度も迷うことなく、真っ直ぐにルートを切り開くことはできない。

何度も何度も迷いつつ、少しずつルートを切り開いていくしかない。

道に迷うことは、その道が正しくないということを知ることができたという意味で、決して失敗ではない。

いや、そこで登山を辞めてしまったなら、失敗と言うのかもしれない。

しかし、登攀を諦めなかったなら、それは成功への一プロセスに過ぎず、失敗でもなんでもない。

しかし、道に迷ったり、転んだり、もと来た道を戻るのは、肉体的にも精神的にも辛いものだ。

時間もかかってしまう。

そこでどれだけ踏ん張れるか。

人間の進歩は、先人がそこで踏ん張ってきたからこそ得られてきた。

22期生に伝えたい。

私の好きなネルソン・マンデーラの言葉。


人生における最大の栄光は

決して転ばないことにあるのではない。

何度転んでも起き上がることにあるのだ。

2025年1月17日金曜日

人と人とのつながり

今日は午後にジャイアンツのファームの新球場を、学生たちと一緒に視察した後、溜池山王の弁護士事務所に向かう。

スポーツマネジメントを専門にする弁護士さんとお話しして、中大に2027年にできるスポーツ系の新学部における教育について意見交換を行った。

話している最中に、その弁護士さんのゼミの先生が、私が尊敬する中大の前学長の福原紀彦先生であることが分かり、一挙に親密度が増し、ぜひ一緒に何かやりましょう、となった。

しかし、本当に人と人とのつながりは不思議なものだ。

思い起こせば十数年前、ひょんなことから定年退職する先生からバスケ部の部長をお引き受けし、それが縁で商学部事務室にたバスケ部出身の職員さんと仲良くなったことから始まる。

その職員さんの知り合いの青学の職員さんが、青学で開講されていた、プルデンシャル生命保険の寄付講座の「営業学入門」という講座が面白いぞ、と商事務の上記のバスケ部の職員さんに話し、それが私に伝わり、新しいものにチャレンジすることが好きな私が、じゃあ中大商学部でもお願いしようってなり、翌年には中大でも営業学入門が開講され、私自身もとっても勉強になったし、ご出講いただいたカリスマ営業マンの方とも仲良くなった。

そのうちの一人のカリスマ営業マンの方と食事をしようってことになって、成城学園の小料理屋に行ったら、その方のご家族もご一緒で、それから酒を時々飲むようになった。

その方とはちょくちょくお付き合いをしていたら、先日、その方の主催する勉強会に招かれ、1時間ほどしゃべったら、その勉強会のメンバーの中にプロのアスリートに強いライフプランナーの方がいて、その方とおしゃべりしている中で、今回の弁護士さんをご紹介いただくことになったというわけ。

今の私には、特にスポーツ分野ではかなり広いネットワークがあるが、過去の出会いの一つひとつを大事にしてきたから。

誠意をもって、情熱をもって、夢を語り、社会のために動けば、きっと人はついてきてくれる。

この歳になって、つくづく実感している。

そうそう、その弁護士さんとの熱いミーティングの後、15期のシュウホらと飲む予定だったのだけれども、ちょっと身内に色々あって、いつでも動けるようにしておく必要があり、今日は遠慮しておいた。

ドタキャンしちゃってすまなかったなぁ。

新歓コンパ

今日は22期生の新歓コンパ。

21期生が緻密に準備してくれたおかげ,つつがなく進行し,まことに良い会だった。

22期生は近年では12名と人数自体は少し少ないが,それぞれ個性があって,良い期になる予感しかしない。

しかし,不思議なもんで21期生がしっかり先輩をしていて,それなりに大人に見えた。

こうやって渡辺ゼミ生はどんどん成長していく。

周囲がなんと言おうと,渡辺ゼミは渡辺ゼミ。

言いたい奴には言わせておけば良い。

渡辺ゼミの真価はやり遂げた人間だけが分かる。

No sweet without sweat.

低い山に登頂してもやりがいは得られない。

高い山に登ってこそ達成感ややりがいは感得される。

でも,高い山には簡単には登れない。

必死こいて全力をかけて登るからこそ,高い山に登れるし,だからこそ達成感は得られるわけで。

渡辺ゼミに入ると,低い山にしか登っていない連中のクオリティが良く分かる。

速い球を見た後に,遅い球を見たら,ハエがとまれるぐらいに遅く見えるように。

別に万人受けしたいわけではないので,覚悟をもった人に来てもらえれば良い。

来たら他では体験できない機会を得ることができる。

今年の4年生は,前日本代表の吉田麻也選手やそのマネジメントをされている方と一緒に,アスリートマネジメントや海外移籍における課題に取り組む。

それを遊びのような気楽な気持ちで取り組めるかってんだ。

さぁ22期生,いくぜ!!



2025年1月15日水曜日

れおが…

 年明け早々,14期のレオが勝駒を贈ってくれた。

これ,富山の酒で,以前富山出身のタニイ君が送ってくれたことのある酒,

勝駒も嬉しいけれども,その行為がもう…

レオ,腕相撲は弱かったけれども,気持ちの優しい奴だった。

航空部だったっけ?

ありがとう!!



卒論…

OBOGは懐かしいかな。

この季節、連日、卒論の添削。

送られてきた論文に赤を入れ、それをPDF化して返送する。

これの繰り返し。

多いゼミ生は、これを10回以上繰り返す。

今年も卒論の締切は1月末日。

残り少なくなってきた。

ここからが正念場。

20期の文章力は、全体的にいって過去の期より、若干上で、ストレスは相対的に低い。

頑張ってほしい!

2025年1月14日火曜日

過去一で遅い

20期生の卒論のために本日も9時から1時間ちょっと臨時ゼミを実施。

今月末に卒論の提出期限が迫っているのに,まだ統計分析が終わっていない者がいる。

これは過去の期の中でもっとも遅い。

これから卒論にかなり集中してもらわないと,書き上げるのはかなり厳しい者もいる。

大丈夫かなぁ。

不安だわ。

卒論指導の後,学会のプログラム委員長としての仕事で,午前と午後に2つの会議をこなす。

勝手が分からないことが多く,手探りで福岡で開催される今年の会計研究学会のお手伝いをしている。

やるしか,ない。

その後は,早稲田大の社会人MBAの学生さんらとオンラインでミーティング。

大学スポーツのマネタイズを企図したビジネスモデルの考案をしているらしいが,私の実施してきた一般社団法人による大学スポーツの支援についてヒアリングしたいということと,自分たちもモデルに対する意見がほしいとのことで,1時間ほどお話しした。

大学スポーツの環境が良くなるのなら,自分にできることは,たとえ他大の方でも積極的に協力するという方針で,これまでも対応してきたので,今回も「ここだけの話」も含めて,おおよそのことはお話しした。

こういった取り組みがいずれ仲間を増やすことになると信じている。

それから晩にはサッカー部の首脳のミーティング。

色々と思うことはあるが,私は私を求めてくれるところで,力を尽くすだけ。

2025年1月12日日曜日

今の学生の編集技術は…

TikTok界隈では,使い捨てカメラの「写ルンです」を,恋人や家族に渡して,1日写真をとってもらい,それを返送してもらい,編集して,アップする動画が人気だとか。

エモいということで。

それに着目した1年生が,水戸ホーリーホックのスタジアムに来場したサポーターに,同様に「写ルンです」を渡し,スタジアムで過ごした様を撮影してもらい…それを編集したのが以下の動画。

水戸ホーリーホックの関係者にも,「エモい」と大評判!!

毎試合,この企画を実施して,シリーズものにしても良いかも,とのコメントも!!

いやー,是非,うちの学生をインターンにして,編集から何から任せてください!!




2025年1月11日土曜日

ダンス!

スポーツビジネス・プロジェクトの1年生が,水戸ホーリーホックの広報のための動画を作ろうとしました。

水戸ちゃんダンスという,水戸市の公式PR動画(https://www.youtube.com/watch?v=Wrw__ZCifKo)があるのですが,これをパロって水戸HHをPR動画を作ろうとしました。

その一環で,中央大学ヴァージョンを作ろうということになり,作ってしまいました…

私も出演しています!

https://www.youtube.com/watch?v=1FfXIjXyRw0





2025年1月10日金曜日

最高評価

水戸ホーリーホックの関係者の役員の皆さま,広報の皆様など,4名の方々を前に,1年生たちの最終プレゼンが行われた。

とにかく,高評価。

こんなに高い評価が得られたのは,これまでの講座で初めて。

これからの彼ら彼女らの3年間が,とにかく期待しかない。

スポーツ界に有為な人財を飛びだたすことができれば,これ以上の喜びはない。



2025年1月9日木曜日

盾が到着

アカウンティングコンペティションで最優秀賞を受賞した渡辺ゼミ3年の管理会計班。

賞金としてAmazonのギフト券の10万円をもらい,それはそれなりに喜んでいたけど,今日到着した最優秀賞の盾はずっしり重くて,高級感があり,その賞の価値の大きさを感じさせてくれた。

もう何度管理会計班と写真をとっただろう。

ひょっとして実質的な活動期の管理会計班とは,これが最後かも。



2025年1月7日火曜日

プロデュース

本日のプロデュース論にご登壇いただいたのは,毎日放送のプロデューサー兼演出家の水野雅之氏。

管理職も務めながら現場にも立つ。

あまりにスペシャルすぎて,スペシャルエキスパートという彼のためだけのポジションが創られたくらい。

お話しも本当に分かりやすい。

テレビ制作だけではなく,ユーチューブもやり,TikTokもやり…いろいろなチャレンジをしながら,年間200冊の読書をしているという。

それが彼の言語化能力を著しく高めている。

すでに多様な経験を経て,パソコンで言うOSの能力が極めて高いところに,それだけのインプットをしているわけなので,アウトプットされる内容のクオリティが著しく高いのは当然か…

学生たちの感想を見ても,彼の講演が最高なことが分かる。

私も新しい学部をプロデュースしてきたし,これからかなり重要なフェイズに入る。

彼の講演内容は極めて参考になる。

あっという間の100分間だった。

2025年1月6日月曜日

喜びと悲しみと

今日から大学の年明けの授業が開始。
私は授業はなかったが,お昼に2時間をほど人に会い,それから4年生の臨時ゼミをして卒業研究を指導し,それから奥多摩三村と提携した授業に参加し,最後にバスケ部関係者とミーティング。
一番最初と一番最後のミーティングで,将来の新学部に関わりとっても嬉しいことがあり,しかしとても悲しく残念なこともあり,悲喜こもごもな一日だった。
しかし,すべきことが沢山ありすぎて,あまり感情に浸っている時間もなく,あっという間の一日でもあった。
今週はずっとこんな感じか…

2025年1月4日土曜日

リフレッシュ!!

昨日の晩,錦織圭選手の試合を観戦し,感動した。

大きなけがを乗り越え,2025年シーズン開幕戦で,いきなり元世界タンク10位以内経験者3人をすでに撃破!!

その興奮も冷めやらぬまま,今朝一番早いクラスでテニス!!

10日ぶりのテニスだったけれども,絶好調で試合を10試合以上したのだけれども全勝!!

ここんとこ食ったり飲んだりで体がなまっていただのだけれども,もの凄いリフレッシュできた!!

また,今晩は,高校時代のサッカー部の同期や先輩と新年会で飲みすぎちゃうかもしれないけれども…

錦織圭選手の試合が16時からあるので,電車の中で観戦しながら行こうっと!!

あ,卒論を提出している人は,明日は大学に行こうと思っているので,その際に添削します!!

2025年1月1日水曜日

こういうのは嬉しい

年賀状が届いた。

嬉しい知らせの数々。

11期のガッピーとモエに昨年赤ちゃんができたとのこと!!

写真を添えてくれていて幸せいっぱいなガッピーと,モエにそっくりの赤ちゃんを見て,孫を持った時のような気分だよ(まだリアルには持ったことがないけど)!!

おめでとう!!

2期のナカガキ君,3期のフジタ君,4期のミホ,5期のマリ,7期のコウジとシホ,11期のミツオ,12期のカズヤから子供の写真が!!

それぞれよく似ている!!

またようやく結婚できた3期のカキタ君から結婚式の写真が!!

ようやっとだな,マジで!!

さらには,25年前の岡山大学で教えていたころの教え子何人もから近況報告をまじえた賀状が!!

これも嬉しいねぇ。

皆が幸せな家庭を築けることを心より,心より,祈念しています!!

抱負

皆さま,新年,あけましておめでとうございます。

昨年は,新年早々,奥能登での自然災害があり,新しい年を祈念する気持ちにもなれませんでしたが,今年は明日の駅伝をすがすがしい心持ちで応援できそうです。

さて,新年の抱負です。

大学行政に関しては,何を差し置いても新学部の設置準備の仕事があります。

これが最重要。

この「スポーツ×データサイエンス」という他大に例のない学部を成功裡にローンチさせることが,私に求められている最大の役割。

そのためには微力ではあるが,全力を尽くつもりです。

それから研究者個人としては,長い間実現できずにいましたが…何としてでも単著を執筆するつもりです。

これまで20年間かけて研究を続けてきた,アメーバ経営と組織における人間心理というテーマで。

なかなかまとまった時間がとれないが,今年はドイツ研修も3回目なので,晩のフリーの時間はすべて執筆に充てるぐらいの気持ち。

教育については…

まずは,4年生の21期生19名が全員卒業論文を立派に仕上げることができるように指導すること。

それから過去に前例のない3次募集までした22期生が,それでも21期と同じぐらいの研究成果をあげることができるよう後押しすること。

ざっくりと言って,以上が2025年の抱負。

細かいことを言えばたくさんあるので,まずは上記を必ず実現させます!!