さて合宿から10日ほど経ちました。
秋学期最初のゼミです。
まずはユリ。
組織における知識共有の研究。
個人レベルの研究とするのか,組織レベルの研究とするのか,それともマルチレベルで行くのか?
まずはその辺の整理が必要。
共有の話になると,なんとなく知識の受け手の立場から,そのメリットが論ぜられることが多い。
しかし,逆に知識の出し手の立場から,どうすれば本来出したくない知識の供出を促すことができるのか,組織的に知識供出を促すことができるのか,あるいはその供出姿勢(willing to or must or should or had better)が共有の効果水準に影響を及ぼしているのか,その供出姿勢に及ぼしている組織的要因は何なのか,こういった点が論点になるかもね。
次にカズキ。
モチベの伝播の研究。
被影響者のモチベの種類に対する推測が,影響者の同種のモチベの変化量に影響を及ぼすっていうのが先行研究。
調整変数とかの議論の前に,ワークモチベの伝播に対する先行要因の究明を進めるべき。
最後にキョウカ。
感情労働者の感情不協和に与える要因に関する研究。
飲食店とかの店員さんなどの感情労働者が,客との応接の際に感情的葛藤を覚えやすいが,これの大きさに影響を与える要因を探索する研究。
来客者に対する理解度や,店の空間と自分の着衣などの一体性に対する認知などが候補か。
さらにこれらを深く検討してほしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿