2025年10月16日木曜日

流石に緊張するよね

今日は13時から1時間,日本人ならほとんどの人が知っているだろう,元日本代表サッカー選手(まだバリバリ現役)がオンラインでゼミに参加してくれた。

本当にお忙しい中,時差で先方は夜分の中,1時間も。

4年生二人のグループが,自分たちの研究を報告し,それをめぐって質疑応答をさせていただいたのだが,その二人はもうガチガチに緊張していた。

ま,当たり前か。

ちょっと前まで,代表で活躍していて,サッカーを好きな人にとっては,色々な意味で特別な人だろうから。

しかし,報告内容はしっかりまとめられており,安心して見ていられた。

流石,渡辺ゼミの4年生。

そこら辺の社会人10年生ぐらいと同じか,それ以上のクオリティ。

12月はいよいよ,学生たちも,オンラインではなく対面でお会いできる予定。

私もサインをもらいたい。

以前,対面でお会いした時には,仕事の話をしたので,サインのことなんて切り出せなかったが,学生がねだってくれたら,私も頼みやすい!!

2025年10月15日水曜日

再・研究室訪問

本日,5名の2年生の研究室訪問を受けました。

これで今のところ11名が来てくれました。

ゼミ変更期間後になってしまうけれども,金曜日にも1名が研究室訪問の予定。

結構,多くの2年生が来てくれているので,もし応募を考えていて,訪問をしていない学生は,選考にあたって大きく不利になってしまうかもしれません。

なので,渡辺ゼミに関心を持ってくれている2年生は,できるだけ研究室訪問をしておいた方が良いかも。

私も結構スケジュールがタイトなので,なかなか会うことができる時間が限定されてしまいますが,何とか都合をつけますので。

あ,そうそう明日の13時から,まだ海外で現役の選手で元サッカー日本代表選手がオンラインで渡辺ゼミに参加してくれて,4年生の卒論報告を聞いてくれて,コメントをしてくれることになっています。

どんな感じか気になる人は,私にメールを連絡してくれれば,情報提供します!

2025年10月14日火曜日

今年の一次募集の応募者数

2026年度の演習Ⅰの応募状況が,今日,発表されたようですね。

渡辺ゼミは15名だったそうです。

ちなみに,過去の応募者数は以下の通り! 

いずれも開示情報(つまり一度変更できますが,その変更前の数字)です。


2024年は11名(現3年生,22期生)

2023年は43名(現4年生,21期生)

2022年は19名(20期生)

2021年は27名(19期生)

2020年は29名(18期生)

2019年は20名(17期生)

2018年は12名(16期生)

2017年は14名(15期生)

2016年は16名(14期生)

2015年は15名(13期生)

2014年は19名(12期生)

2013年は39名(11期生)

2012年は26名(10期生)

2011年は25名(9期生)

2010年は11名(8期生)

2009年は25名(7期生)

2008年は32名(6期生)

2007年は20名(5期生)


2005年4月から2007年3月まで,ワシントン州シアトルのワシントン大学のビジネススクールで在外研究を行っっていたので,この間のゼミは担当なし。

2000年4月に中大に赴任して,4月募集して4名の学生(つまり1期生)が応募してくれたのを記憶している。

2001年からの2期生の応募が何人だったか記録に残っていないのだけれども,最終的に卒業したのが12名ぐらいだから,応募者は10数名いたと思う。

2002年からの3期生は応募者が10名で,韓国人,中国人,台湾人も在籍する国際色豊かな期だったね。

2003年からの4期生は応募者が12名で,この期が渡米する前の最後の期。

応募者が10名台だったときは,大概二次募集をしていたと思う。

2025年10月13日月曜日

研究室訪問

本日,会議の合間をぬって,渡辺ゼミに関心がある2年生6名の訪問を受けた。

1時間ほど2年生の質問に対して回答して,それからは過去の渡辺ゼミ生たちの卒業論文や,卒業の際に私がもらった色紙を30~40分ほどかけて,読んでもらった。

また,コロナ後は,紙媒体で卒業論文集を作成していないので,グーグルドライブに最新の卒業論文集のPDFファイルをアップしたので,研究室訪問してくれた2年生には,ドライブからそれを閲覧できるようにしてあげた。

明後日の朝も3名の2年生が訪問予定。

本日がゼミの一次募集の応募締め切りだと思う。

そして,明日,その応募状況が発表され,水木曜日で一回だけ応募ゼミをチェンジできるはず。

もし渡辺ゼミに関心を持った人がいれば,応募後でも良いので,アポをとってから研究室訪問をしてくれると,ミスマッチが防げて良いかも。

2025年10月10日金曜日

インタラクション

インタラクション,こいつは組織において非常に重要な現象。

これを私も研究で扱うし,ゼミ生もたびたび言及する。

インタラクションの効果を考える時に,その実相に想いをいたすことが大事。

同じ目標達成にコミットした組織成員群がいる。

インタラクション概念を扱う以上,それは前提。

同じ目標にコミットした組織成員が,自分だけでは成し遂げられない状態に陥り,インタラクションを引き起こされるとする。

渡辺ゼミのグループワークに想いをいたすと良い。

先輩にインタラクトするときの,22期の目や言動に接したときに,21期は何を想い,どのように振舞うだろうか?

無駄話もするだろう,世間話もするだろう。

だが,それは本質的な行為か?

22期の求めに対して,21期がどのように振舞い,そして,それに対して22期がどのように振舞い,そして,その振る舞いを見て21期の心に何が沸き起こるか,考えてみると良い。

真の社会的な健康は,無駄話から生まれるものではない,と私は経験的に考える。

同じ目的達成を追い求め,互いに足りない面を補い合い,頼り合い,時に対立しつつも,最後は抱き合うくらいの感情が生起するくらいの関係に至ったとき,私は「こいつらがいれば良い,こいつらがいるからこそ,耐えられる,生きられる,だから明日も頑張ろう」と思える。

それこそ,私の「つながりの健康」の最高潮。

無駄話からでは,決して,ない。

ゼミ訪問第2弾

昨日,2回目のゼミ訪問が行われ,15名の2年生が5505号室に集ってくれました!!

先週と合わせて延べで28名が,ゼミの研究報告などを聞いてくれました。

昨年はだいぶ寂しかったのに比べて,今年は応募者数も相対的に多そうな予感。

すでに4名から研究室訪問の予約が入っています。

すでにこのブログでも書いていますが,応募者多数の場合は,意欲・行動力の観点から研究室訪問をした人は評価点がつきますので,遠慮せずに私にメールし,アポをとってから研究室質問してください。

一人だと不安だという人は,お友達も一緒でも構いません。

また,私もできるだけ同じ時間帯に複数の学生に来てもらうことにして,マンツーマンにならないようにします。

過去の卒業論文を見ることで,渡辺ゼミの研究水準を知ることができるし,過去の卒業生が卒業式の際に私に贈ってくれた色紙を見ることで,ゼミの雰囲気を知ることができますし,何より私と少人数で話すことで私の人柄も理解できるのではないかと思います。

なお,ゼミに応募後の訪問も歓迎ですので,遠慮なく連絡してください!!

2025年10月9日木曜日

あと一歩

あと一歩で,このイチローの動画の経験で,分かるってところの領域に行ける,かも。

22期は,今,その瀬戸際にいる。

やりぬく力,これを試すことができる,本当に良い機会。

https://www.youtube.com/watch?v=rim-OwdEyRQ

正直言って,22期のインターのプレゼンファイルは,まだまだ,だ。

これは過去の期の同時期と比べて,歴然としている。

が,そんなことは,はっきり言ってどうでも良い。

大事なことは,事ここに至っても,諦めていないこと。

必死に向かってくること,私に。

ここにきて,チームがまとまりつつある。

もっと,早くに,ね,なってりゃぁね,と思うが,今言っても,しようがあるまい。

しょうがない,私の時間も,ね。

明後日が,勝負。

渡辺ゼミの応募者の評価方法について

本日,ゼミ訪問の第2弾が,17:00から5505号教室で行われます。

是非,奮ってご参加ください!

その方が,選考において有利になりますから。

ということで,ゼミの応募者をどのように評価しているのか,説明します!


応募者が定員を超過した場合,ゼミ公開とゼミ相談とか,さらには研究室訪問とかをしてくれた人はかなり有利になります。

例年の評価方法は次の通りです(今年も全く同じになるかは未確定ですが)。

前提として,100点満点で評価されます。

3年と4年のゼミ生約30名が全員,私が作成した評価シートに基づき,面接の評価を行いますが,これが35点満点です。

30名程度のゼミ生の評価の平均値が用いられます。

私の面接評価の持ち点も35点満点です。

それからレポートも提出してもらいますが,これが20点満点で,私が評価します。

以上で,ゼミ生評価35点,私の評価35点,レポート20点で,90点ですよね。

残りの10点のうち3点がゼミ相談・公開への参加特典となり,研究室訪問をすると7点程度が付加されます。

なぜ,ゼミ相談・公開,研究室訪問を重視しているかというと,ミスマッチを防ぐためです。

実際にゼミを観察し雰囲気や,ゼミの進め方,研究内容,研究水準などを体感してほしいし,所属しているゼミ生の生の声も聴いてほしい。

研究室訪問をしてもらい,私に質問してもらえれば,率直に何でもお答えします。

そうすること,渡辺ゼミの十分な情報を得てもらい,そのうえでゼミに応募するかを判断してもらいたいのです!

2025年10月8日水曜日

ご回答のお願い!!

このブログをご覧の方で,もしJリーグのクラブのファンクラブに入っていて,小中学生のお子さんがいる方,あるいはお知り合いがいましたら,渡辺ゼミ3年生のグループワーク研究に協力していただけないでしょうか?

ほんの数分で終わるアンケートにご協力をしていただきたいです!

何卒よろしくお願い申し上げます!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEWO_WDjuft67H0IoEMoF26ljQrvs8FwfCC25SoyN2BP3JQw/viewform?usp=header

昨年の卒業生からの便り

こういう連絡が一番嬉しい。

何よりも嬉しい。

今年の春に卒業したOBからの便り。

売上高7兆円近い超大手企業に勤めるOBからの便り。

現役生(特に3年生)は,今,各種大会に向け研究が大詰めを迎え,大変な時期。

未来の姿を見ると良い。

人間は,未来に傾斜して,今を乗り切ることができるから。


>自分語りで恐縮ですが、近況を少しご報告できればと思い、メールさせていただきました。

まず、仕事のことからご報告します。

4月にご連絡したとおり、規模の大きい部署に配属され、同期の中でも最も業務量の多い環境で、ここ半年間奮闘して参りました。

残業も多く大変な日々ですが、最近は少しずつオンオフの切り替えもできるようになってきて、プライベートも充実させられています。(やつれていた時期には、現4年生に心配をかけてしまったこともありましたが笑)

今は渋谷の社員寮に入寮し、新生活も謳歌しております!

仕事の上ではやはり、OBの方々が口を揃えて仰る通り、私も渡辺ゼミでの経験のありがたさを強く実感しています。

プレゼンの機会も多い部署ですが、「これで本当に相手に伝わるか」を意識できるのは、ゼミで鍛えていただいたおかげだと感じています。厳しい上司から褒められることも増え、大学時代に険しい道を選んでよかったなと改めて思っています。

まだまだ未熟ですが、少しずつでも貢献できる人材になれるよう、引き続き精進して参ります。

また、先生のブログは毎日のように拝見しており、いつも力をいただいています。

23期の募集も始まったとのことで、時の早さに驚くとともに、意欲ある学生たちにぜひ渡辺先生のゼミに入ってほしいと思っています。

先生の活動量には本当に脱帽で、私も弱音を吐いていられないなと感じています。どうかお身体にはご無理なさらず、ゆっくり休めるときにはしっかり休んでいただければと思います。

卒論報告会やOB会でお会いできるのを楽しみにしています。学内大会やその他の大会も、機会があればぜひ拝見したいです。


ゼミ訪問第2弾!!

明日は,渡辺ゼミを公開するゼミ訪問の2回目が行われます。

5限の時間帯に,5505号室で行われます。

詳細は以下の画像をご覧ください!

ゼミ生の研究報告は,組織心理系の報告とスポーツビジネス系の報告が行われる予定です!!



2025年10月5日日曜日

ヤザワを好きな理由

私も…

何か新しいものにチャレンジして…

おかげで痛い目にもあってきた

散々恥もかいてきた

https://www.youtube.com/watch?v=ORJLSfAhkiU


挑戦しない理由なんて…いくらでもいえる

要は,やるか,やらないか。

2025年10月4日土曜日

2026年度の演習Ⅰに関する情報④

過年度のゼミのことについては,当時のブログの記事が説明してくれている。

何より動画がやはり,その期の印象を伝えてくれる。

9期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/9.html

11期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/11.html

12期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/12.html

12期生と13期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/1312.html

14期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/1419.html

15期生について http://wtakeo.blogspot.com/2021/09/15.html

基本,上記は動画を作成してくれた期。

16期以降も動画は創っていたと思うのだけど,私の手元にない,ような気がする…

2025年10月3日金曜日

ゼミ訪問

昨日は,17時から19時近くまで,2年生向けにゼミを公開。

13名の学生に参加してもらいました。

渡辺ゼミの様子はどうでしたか?

先輩たちの研究発表の内容・水準はどうでしたか?

研究室訪問をすると,選抜の際に有利になるし,何より私のこと,ゼミのことを良く知ってもらえる。

ゼミに入ってからの,ミスマッチ感はできるだけなくしてほしいし,それは新ゼミ生にとっても,ゼミにとっても大事なこと。

よーく考えて,ゼミ選びをしてほしいな。

この歳になると…

自分がダメージ喰らうより辛いこと。

それは親友がダメージを喰らうこと。

ゴメン、力になれず。

できることは、一緒に飲んでやることぐらい…

でも…負けるなよ、絶対。

必ず成し遂げるという意欲は、決して失うなよ。

2025年10月1日水曜日

2026年度の演習Ⅰに関する情報③

渡辺ゼミの卒業生の就職先についての情報。

渡辺ゼミも今度の募集で23期目になり,OBOGの数も相当多くなっている。

各期全員分ではなく,数名分の就職先を開示しますね。

あ,現4年生の内定先は全部示したので,ゼミ相談会に来た人で,何か将来について相談がある人は,遠慮せずに「〇〇」に内定した人に相談があるんですけど」って尋ねてもらってOK!!


21期(現4年生の内定先):フジパングループ本社,テレビ神奈川,みずほリサーチ&テクノロジーズ,大和証券,野村證券,博報堂DYスポーツマーケティング,福岡ソフトバンクホークス,小田急電鉄,SHIFT,レバレジーズ,NIPPO,キーエンス,いわきFC,住友林業,マルハニチロ,三井住友銀行,明治安田,アイリスオーヤマ

20期:東京電力,ソフトバンク,レバレジーズ,税理士法人,杉並区役所,中国新聞,みずほ銀行,みずほ証券,野村證券,

19期:レバレジーズ,住友商事グローバルメタルズ,三菱UFJニコス,日本ハム,東京法務局

18期:三井住友銀行(2名),バンダイナムコ,アシックス,みずほ銀行

17期:クロス・マーケティング,早稲田大学大学院,松竹,きらぼし銀行,戸田建設,ヤマト運輸,北海道庁,NEC,みずほ銀行,みずほ証券,バイセルテクノロジー

16期: りそな銀行,京セラSOC,拓殖大学,ローム,セコム,中央大学大学院

15期:東日本本旅客鉄道,商工組合中央金庫,ソーダニッカ,東京ガス,花王,JCB,みずほ銀行,野村證券,東急リバブル,東京海上日動火災保険,オカムラ,レイス

14期:SMBC日興証券,Speee,シンプレクス,スタメン,パーソルプロセス&テクノロジー,オカムラ,JALUX,イオンモール,JFEスチール,山善,JALスカイ,大和証券,パーソルキャリア,あおぞら銀行,ジブラルタ生命保険(転職⇒バイトダンス)

13期:京セラコミュニケーションシステム,あおぞら銀行,イオンリテール,OPA,NTTデータソフィア

12期:三井住友銀行,野村證券,ソフトバンクグループ,パーソル,ベネッセi-キャリア

11期:パーソル(3名),Speee(転職⇒リクルートキャリア),ベネッセコーポレーション,三井住友銀行,日本銀行

ページヴュー数が…

このブログの過去最多の月間ヴュー数は…2024年9月の17,979回。

今月のヴュー数はなんとその2倍以上の37,648回!!

ゼミ生が日に何回も開くってのが中心だろうが…

それでも多いな…