2025年4月3日木曜日

先輩その3

 第三弾です。

そろそろ男子も出てきます。


⑨21期男子

昨年の追いコンに参加してからもう1年が経過したということで、時間の早さに驚くばかりです。昨年度の追いコンでは19期の先輩方の姿がカッコよくて憧れを抱いたのを覚えていますが、20期の先輩方が卒業されてしまうと思うと今年はなんだか少し寂しい気持ちがありました。

21期は大会等での実績から、お褒めの言葉をいただくことも多いですが、私たちがあの高い山を登りきることができたのは20期の先輩方のサポートあってこそだと思います。夏合宿でも自分の睡眠時間を削ってでも質問票の相談に乗っていただいたり、資料提出が近づいた際にも沢山お手伝いしていただいたのを覚えています。改めて、20期の先輩方に感謝するとともに、22期に対して同じように恩送りをしたいという想いが大きくなりました。

20期の先輩方の中でもやはりYさんはチューターとしても、執行部としてもサポートいただいて、多くのことを学びました。特に22期のサポートをはじめてから、ユウヤのリーダーシップ、ユミの気配り、エミカの後輩への親身なフォローと執行部の3人には驚かされてばかりです。今はそんな3人からいつも刺激を受けてばかりですが、20期の先輩方が卒業された今、改めて私が執行部としてゼミに対して何ができるのか考え直したいと思っています。

そんな中でも、Yさんのように厳しい意見を仲間に対してぶつけるというところから見習おうと思います。できるだけ気づきは発言するように心がけてはいますが、「相手にどう思われるか…」が頭をよぎって発言できないことが何度かありました。しかし、そこで指摘して互いに高め合うことが出来ないようではゼミのためにもならないし、本当の意味での優しさではないと感じます。多少嫌な奴だと思われたとしてもゼミとしてはいい方向に向かって行けるし、他の3人がフォローしてくれると信じて私は自分の役割を果たしていきたいと思います。

これから新年度、後輩のフォローももちろんですが自身の卒業研究、そして残りの単位もしっかり取りきって1年後渡辺ゼミのカッコイイ先輩としてみんなで卒業できるようにこれからも励んでいきます。


⑩21期男子
追いコンを終え、お世話になった20期の先輩方が卒業されましたが、まだ実感が湧いていません。4月に5505教室に行けば、また先輩たちが教室から出てくるのではないかとさえ思ってしまいます。
そんな先輩方には助けられてきたことばかりです。ゼミに入った当初は、ゼミの大変さを聞き、不安や何か高い壁のようなものを感じていましたが、初めてSさんとチューター会をした時や春合宿をはじめとして多くの先輩方にサポートしていただいた時に、困った時に頼れる先輩がいると感じていた不安が少し和らいだことをよく覚えています。
そこからも日々の研究に、SPJやインター大会で結果を残せなかった際、ご飯に誘っていただくなど、言い尽くせないほど本当にお世話になりました。Sさんも追いコンで仰っていましたが、今度は自分が先生が仰っている「恩送り」を22期に対してする番です。商学部のオープンチャットで渡辺ゼミが厳しい、大変だと言われてもなお意思を持って入ゼミしてきてくれた22期を全力でサポートしたいと思います。
今年度は自分のことに精一杯で、先輩方や同期に恩送りをできていなかったため、来年度は利他の精神も最大限発揮し、22期そして同期にも貢献できる年にしていく所存です。

⑪21期男子
本当にお世話になった20期の先輩の門出をお祝いすることができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。このような機会を設けてくださりありがとうございました!
最初に20期の先輩と出会ったゼミ面接から1年と5ヶ月が経ちますが、20期の先輩には本当に様々な面でお世話になり、言葉にできないほど支えていただきました。20期の先輩がいることが普通になっていて、追いコンと卒業式を終えた今でも卒業された実感がまだあまりありません。私たちがインター大会や学内大会で自信を持って発表でき、素晴らしい賞を受賞することができたのも20期の先輩がいなければ絶対に成し遂げられていなかったと思うので、改めて感謝の気持ちを伝えることができて良かったと思います。
追いコンで20期の先輩が話してくださった言葉で1番印象に残ったのが、Kさんの「ゼミで孤独になってしまう人を作らない」という言葉です。多くの先輩がゼミを辞めたいと思う時があったと語られていましたが、皆さんが辞めずに全員で卒論を書き上げることができたのはKさんのこの意識のおかげもあったと思います。Kさんは自分の卒論が重い中で、常に同期や後輩のことを気にして、人のためにできることを全てするような本当に優しく、完璧な先輩です。
利他精神を持ちながら、自身も商学部長賞を受賞する、Kさんはまさに渡辺ゼミを体現していた先輩でした。こんな完璧なKさんには正直なりたくてもなれない存在だと思いますが、尊敬する素晴らしい先輩であるからこそ、Kさんを高い目標として4年生の1年間を頑張りたいと思います。
また、20期の先輩のお話を聞く中で、21期がもっともっと良くなるためにはYさんのような本当の優しさを持った人が必要だと思いました。21期は現状、僕を中心に嫌われたくない、言うべきか迷ってしまうことが先行してしまい、ゼミ生に対してしっかりとした指摘をすることがほとんどできていないです。Yさんは同期・後輩に関係なく、その人のためを想って指摘であったり質問を投げかけることを常にしていました。実際Yさんに指摘をしていただいて新しく気づいたことや、研究が進んだことがあったので本当に感謝しています。。。
先生が「ここまで同期に言えるゼミ生は初めて」と仰っていた通り、Kさんと同じくYさんのようになるのも正直かなり難しいと思いますが、特定の1人ではなく21期一人ひとりがしっかりと指摘し、議論をする意識を持てば少しは近づくことができるのではないかと感じています。
21期はインター大会・学内大会で優勝を経験することができましたが、4年生でさらに成長するためにはこの意識が必要不可欠だと思います。4月の最初のゼミから意識を高く持って積極的な発言を心がけ、少しでも本人のため、本人の研究のためになりたいと思います。
追いコンに加えて卒業式当日もお祝いすることができ、とても嬉しかったです。卒業式で先生が「ここまで下の代が式当日に来たのは初めて」と仰っていましたが、たくさんの恩をいただいた20期の先輩に最後に感謝とお祝いを伝えることができて本当に喜ばしい限りです。
20期の先輩にいただいたたくさんの恩を、22期に対して過保護になりすぎないよう、とは言っても全力で送りたいと思います。
最後になりますが、私たちの確認不足で式次第を先輩に共有してしまったこと、色紙を先輩方一人ひとりに渡すことができず申し訳ございませんでした。渡辺ゼミの伝統を理解しておらず、そして確認を怠ってしまったことが原因です。来年はこのようなことがないよう、22期のコンパ係が決まったタイミングでしっかりと引継ぎたいと思います。
先生に次にお会いできるのは最初のゼミの日になると思います。20期の先輩方と同じように、21期も卒論を完成させることができるよう、全員でいいスタートをきるために準備を進めてまいります!4年生になる4月からも引き続きよろしくお願いいたします!


0 件のコメント:

コメントを投稿