2025年4月4日金曜日

どんなに遠くても たどり着いてみせる

山を登っているのはゼミ生だけではない

まだまだ俺も闘うぜ

https://www.youtube.com/watch?v=B1DGRJeUHwU


悲しみ果てしなく風は夜毎冷たく

人は去り人は来る でも気付けば

道標もない道に一人


そして夜が明けたらまた生きてくために

生活(くらし)を背負って歩き出す

疲れた体 次第に何も

聞こえなくなる 感じなくなる だけど


どんなに遠くてもたどり着いてみせる

石のような孤独を道連れに

空とこの道出会う場所へ

先輩④

最後の先輩への言葉。


⑫21期女子

改めまして、追いコンという貴重な機会を設けていただき、誠にありがとうございました。20期の先輩方のお話を伺い、それぞれの想いを持って渡辺ゼミでの2年間を過ごされたことが伝わり、感銘を受けました。

20期の先輩はゼミ活動でもプライベートでも本当に様々なサポートをしてくださり、私が1年間渡辺ゼミで充実した活動が出来たのも20期の先輩がいたからだと思っています。最初に渡辺ゼミの在り方を体現してくださり、相談には親身に応えてくださり、辛いときには一緒に乗り越えてくださった、そんな20期の先輩の後輩として活動できたことは財産だと感じています。

多くの20期の先輩が「卒論発表会見に行くから頑張ってね」と言ってくださいました。20期の先輩方に成長した姿を見せられるように、最後まで一生懸命やり切って素晴らしい研究を発表できるように、精進したいと思います。そして、先輩方からいただいたご恩を22期に恩送りして、22期のみんなが有意義な活動ができるようにサポートしていきたいと思います。

20期の先輩の中でも、Yさんの存在は私にとって非常に大きなものでした。気を付けてはいたんですが、唯さんのチューターであるユミに「仲が良くて少し嫉妬しちゃう」と言わせてしまったのは申し訳ないと反省しています。ゼミだけでなくアルバイトでもご縁があったため、あえて多くを語ることはしてきませんでしたが、やはり私の人生に大きな影響を与えてくださった存在ですので、最後に想いを話させていただきます。

2年生までの私とYさんの関係は、アルバイト中に少しお話をする程度で、まだ距離も在りました。私自身、中高所属していたチアリーディング部では上下関係が厳しかったため、自ら先輩との間に壁を作ってしまい、一歩踏み込んだ関係を築くことができずにいました。

そんな中、ゼミ選びの際に渡辺ゼミに少し興味を持っていた私に、たまたま所属していた唯さんが、「強制は全くしないので、渡辺ゼミに興味を持ったら連絡してね」と声をかけてくださいました。SEC小菅村との両立や面接の倍率、レベルの高さに不安を感じており、応募するか悩んでいましたが、唯さんがたくさんの話を聞いてくださり、「Kなら乗り越えられると思うよ」と背中を押してくださって、挑戦する決意ができました。

正直なところ、当初はサークルの勧誘のような軽い気持ちで声をかけてくださったと思っていました。しかし、後で聞くと「Kだから誘ったよ」と言ってくださり、Yさんの存在の大きさを改めて実感し、心から感謝しています。

その後は何度も遊びに行き、気付けばゼミだけでなく、アルバイトや就活、プライベートのことまで幅広く話せる関係になっていました。先輩と深い関係を築くことができなかった私にとって、甘えられるお姉ちゃんのような存在であり、時にはふざけ合う友達のようでもあり、そして的確なアドバイスをしてくださる頼もしい先輩でもありました。Yさんの存在は私にとって大切で、必要不可欠な存在になっていました。

夢との葛藤を抱えながらも、最後までやり切って卒論発表会で堂々と発表している姿を見て、心を動かされました。普段は人にあまり弱みを見せず、一見クールに見えるYさんですが、心の底から優しくて、物事をしっかり考え、自分の芯を持っているカッコいい先輩と出会えたことを誇りに思っています。

渡辺ゼミを通じて、素敵な先輩と近い関係を築けたことに感謝をし、私自身も精進していきます。そして、Yさんのように誰かの人生に影響を与えられる人間になりたいと強く思いました。学生としての最後の1年間を悔いなく過ごせるように、様々なことに励んでいきます。


2025年4月3日木曜日

先輩その3

 第三弾です。

そろそろ男子も出てきます。


⑨21期男子

昨年の追いコンに参加してからもう1年が経過したということで、時間の早さに驚くばかりです。昨年度の追いコンでは19期の先輩方の姿がカッコよくて憧れを抱いたのを覚えていますが、20期の先輩方が卒業されてしまうと思うと今年はなんだか少し寂しい気持ちがありました。

21期は大会等での実績から、お褒めの言葉をいただくことも多いですが、私たちがあの高い山を登りきることができたのは20期の先輩方のサポートあってこそだと思います。夏合宿でも自分の睡眠時間を削ってでも質問票の相談に乗っていただいたり、資料提出が近づいた際にも沢山お手伝いしていただいたのを覚えています。改めて、20期の先輩方に感謝するとともに、22期に対して同じように恩送りをしたいという想いが大きくなりました。

20期の先輩方の中でもやはりYさんはチューターとしても、執行部としてもサポートいただいて、多くのことを学びました。特に22期のサポートをはじめてから、ユウヤのリーダーシップ、ユミの気配り、エミカの後輩への親身なフォローと執行部の3人には驚かされてばかりです。今はそんな3人からいつも刺激を受けてばかりですが、20期の先輩方が卒業された今、改めて私が執行部としてゼミに対して何ができるのか考え直したいと思っています。

そんな中でも、Yさんのように厳しい意見を仲間に対してぶつけるというところから見習おうと思います。できるだけ気づきは発言するように心がけてはいますが、「相手にどう思われるか…」が頭をよぎって発言できないことが何度かありました。しかし、そこで指摘して互いに高め合うことが出来ないようではゼミのためにもならないし、本当の意味での優しさではないと感じます。多少嫌な奴だと思われたとしてもゼミとしてはいい方向に向かって行けるし、他の3人がフォローしてくれると信じて私は自分の役割を果たしていきたいと思います。

これから新年度、後輩のフォローももちろんですが自身の卒業研究、そして残りの単位もしっかり取りきって1年後渡辺ゼミのカッコイイ先輩としてみんなで卒業できるようにこれからも励んでいきます。


⑩21期男子
追いコンを終え、お世話になった20期の先輩方が卒業されましたが、まだ実感が湧いていません。4月に5505教室に行けば、また先輩たちが教室から出てくるのではないかとさえ思ってしまいます。
そんな先輩方には助けられてきたことばかりです。ゼミに入った当初は、ゼミの大変さを聞き、不安や何か高い壁のようなものを感じていましたが、初めてSさんとチューター会をした時や春合宿をはじめとして多くの先輩方にサポートしていただいた時に、困った時に頼れる先輩がいると感じていた不安が少し和らいだことをよく覚えています。
そこからも日々の研究に、SPJやインター大会で結果を残せなかった際、ご飯に誘っていただくなど、言い尽くせないほど本当にお世話になりました。Sさんも追いコンで仰っていましたが、今度は自分が先生が仰っている「恩送り」を22期に対してする番です。商学部のオープンチャットで渡辺ゼミが厳しい、大変だと言われてもなお意思を持って入ゼミしてきてくれた22期を全力でサポートしたいと思います。
今年度は自分のことに精一杯で、先輩方や同期に恩送りをできていなかったため、来年度は利他の精神も最大限発揮し、22期そして同期にも貢献できる年にしていく所存です。

⑪21期男子
本当にお世話になった20期の先輩の門出をお祝いすることができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。このような機会を設けてくださりありがとうございました!
最初に20期の先輩と出会ったゼミ面接から1年と5ヶ月が経ちますが、20期の先輩には本当に様々な面でお世話になり、言葉にできないほど支えていただきました。20期の先輩がいることが普通になっていて、追いコンと卒業式を終えた今でも卒業された実感がまだあまりありません。私たちがインター大会や学内大会で自信を持って発表でき、素晴らしい賞を受賞することができたのも20期の先輩がいなければ絶対に成し遂げられていなかったと思うので、改めて感謝の気持ちを伝えることができて良かったと思います。
追いコンで20期の先輩が話してくださった言葉で1番印象に残ったのが、Kさんの「ゼミで孤独になってしまう人を作らない」という言葉です。多くの先輩がゼミを辞めたいと思う時があったと語られていましたが、皆さんが辞めずに全員で卒論を書き上げることができたのはKさんのこの意識のおかげもあったと思います。Kさんは自分の卒論が重い中で、常に同期や後輩のことを気にして、人のためにできることを全てするような本当に優しく、完璧な先輩です。
利他精神を持ちながら、自身も商学部長賞を受賞する、Kさんはまさに渡辺ゼミを体現していた先輩でした。こんな完璧なKさんには正直なりたくてもなれない存在だと思いますが、尊敬する素晴らしい先輩であるからこそ、Kさんを高い目標として4年生の1年間を頑張りたいと思います。
また、20期の先輩のお話を聞く中で、21期がもっともっと良くなるためにはYさんのような本当の優しさを持った人が必要だと思いました。21期は現状、僕を中心に嫌われたくない、言うべきか迷ってしまうことが先行してしまい、ゼミ生に対してしっかりとした指摘をすることがほとんどできていないです。Yさんは同期・後輩に関係なく、その人のためを想って指摘であったり質問を投げかけることを常にしていました。実際Yさんに指摘をしていただいて新しく気づいたことや、研究が進んだことがあったので本当に感謝しています。。。
先生が「ここまで同期に言えるゼミ生は初めて」と仰っていた通り、Kさんと同じくYさんのようになるのも正直かなり難しいと思いますが、特定の1人ではなく21期一人ひとりがしっかりと指摘し、議論をする意識を持てば少しは近づくことができるのではないかと感じています。
21期はインター大会・学内大会で優勝を経験することができましたが、4年生でさらに成長するためにはこの意識が必要不可欠だと思います。4月の最初のゼミから意識を高く持って積極的な発言を心がけ、少しでも本人のため、本人の研究のためになりたいと思います。
追いコンに加えて卒業式当日もお祝いすることができ、とても嬉しかったです。卒業式で先生が「ここまで下の代が式当日に来たのは初めて」と仰っていましたが、たくさんの恩をいただいた20期の先輩に最後に感謝とお祝いを伝えることができて本当に喜ばしい限りです。
20期の先輩にいただいたたくさんの恩を、22期に対して過保護になりすぎないよう、とは言っても全力で送りたいと思います。
最後になりますが、私たちの確認不足で式次第を先輩に共有してしまったこと、色紙を先輩方一人ひとりに渡すことができず申し訳ございませんでした。渡辺ゼミの伝統を理解しておらず、そして確認を怠ってしまったことが原因です。来年はこのようなことがないよう、22期のコンパ係が決まったタイミングでしっかりと引継ぎたいと思います。
先生に次にお会いできるのは最初のゼミの日になると思います。20期の先輩方と同じように、21期も卒論を完成させることができるよう、全員でいいスタートをきるために準備を進めてまいります!4年生になる4月からも引き続きよろしくお願いいたします!


2025年4月2日水曜日

先輩その2

引き続き21期生の20期生への想い。

しかし…基本,早くメール連絡してくれた順にここにアップしているのだけれども,早いのは女子ばっかだな…


③21期女子

 先日の追いコンで先輩方の卒業のお祝いができたこと、嬉しく思います。

20期の先輩方には本当にお世話になったので、先輩たちにとって思い出に残るものとなっていたらいいなと思います。ゼミに入る前は先輩と強いつながりを持つというのを経験したことがなかったので、渡辺ゼミに入ってから、先輩が研究のことからさまざまなことをサポートしてくださったことが非常に嬉しかったですし、先輩方のおかげで今の21期があるのだと感じています。

お世話になった先輩はたくさんいますが、チューターのKさんには一番お世話になりました。困ったことがあって相談したときには、すごく丁寧に返信してくださったり、チューター会でもいろんなお話をして親身に聞いてもらったりと、先輩という存在に初めて感動したし、尊敬しています。今後も先輩とのつながりを大切にしていきたいなと思います。

また、写真係としてりなやあやねと動画の制作を行いました。どんな写真を使うかなど動画の構成を考えるのが難しかったですが、喜んでくれていたら嬉しいなと思います。

先輩が卒業することで、さらに自分たちが先輩となる意識が強くなったと思います。20期の先輩たちは個性豊かで、それぞれのやり方で21期をよくしてくれていたなと強く感じます。自分が先輩になった今だからこそ20期の先輩方のありがたみを理解することができているなと思います。先輩の良いところを参考に、4月以降22期とも関わっていきたいなと思います。


④21期女子
昨日は無事に追いコンを行うことができ、また先輩方の渡辺ゼミ卒業を見届けることができて大変嬉しく思っています。
時には厳しいアドバイスをしていただいたり、時には楽しい時間を共有していただいたりと、先輩方が見せてくれた姿勢や考え方は、私にとって大きな学びであったと思います。そして、渡辺ゼミで研究を通して培った知識や経験が、先輩方の今後のご活躍につながると強く感じました。また、先輩方が作り上げてきたゼミの雰囲気や学びの場を大切にしていかなければならないと強く感じています。
ですが、渡辺先生の21期が22期に過保護になりすぎているという言葉にもとても考えさせられました。確かに、過保護になりすぎて、自分で考える機会を奪ってしまっては本当の意味でサポートになっていないと思います。助けるべき時と見守るべき時の判断は難しそうですが、成長できる環境を大事にしていければいいのかなと思いました。

⑤21期女子
先輩方の姿を見て、1年後に私も同じようにオイコンの場にいられるように頑張りたいと思いました。
先輩方のお話を聞き、卒論への不安はまだまだありますが、21期みんなで助け合いながら全員で卒業したいという思いが強くなりました。毎回同期に助けられてばっかりですが、今年はみんなを助けられるような存在になりたいです。
先輩としての見本にもなれるように20期の先輩を真似して少しでも憧れられるように頑張ります。残り1年間あっという間に過ぎてしまうと思いますが、就活やゼミなど全力で走り抜きたいと思っております。

⑥21期女子
先輩方からのスピーチそれぞれから渡辺ゼミへの愛が伝わってきて、自分も泣きそうになりました。同時に、自分も来年同じ場所に立ち、2年間の苦楽を振り返って、ゼミでの経験を締めたいと思いました。
四年生での研究も、楽しいこと、大変なことたくさんあると思いますが、えみかと一緒に頑張りたいと思います。

⑦21期女子
先輩方の姿を見て渡辺ゼミは一人一人の個性を最大限発揮できる場所なんだなと感じました。
Dさんのようにとにかく熱くて全力で前に突き進んでいく人もいれば、ゼミ全体を俯瞰して冷静に判断できる人、期関係なく相手のためになることははっきりと主張できる人、発言はそこまで積極的ではないけど自分がゼミに貢献できることは率先して小さなことでも取り組んでいく人、今のゼミの状況を見てオールラウンダーに動ける人、包容力で後輩のことをそっと後ろから見守ってくれる人など、各々の良さを引き出し合い、発揮し合える場所だと感じました。ですがこれはただ研究に取り組んでいればできるものではなく、執行部の先輩方中心にどんなゼミを作って行きたいかを考えて一つ一つ取り組んで行った結果、こうした関係性ができているのだと思います。
今の21期はある程度そんな環境は整っていると思いますが、まだまだ引き出し合えてなかったり、逆に弱みをカバーしきれていない部分もあるかなと思います。そこは執行部としてゼミ全体を見てもっと一人一人が自分らしく活躍できるような環境づくりを心がけて行きたいと思います。また今後は卒論で一人で向き合う時間も増え孤独を感じる人が増えてしまう可能性もあるので、Kさんがおっしゃっていたようにおいてかれる人がいないように周りを見て、積極的にフォローに回りたいと思います。

⑧21期女子
私が渡辺ゼミに入って一番最初に驚いたことが、先輩のサポートの手厚さでした。2年生の春合宿前、初めてのプレゼンで右も左も分からず不安の中、管理班のチューターをしてくださっていたRさんが一対一のzoomでパワポや発表について丁寧にアドバイスを下さったことで、少し安心して春合宿に臨むことができました。
まだチューターが決まる前だったので、1人でで6人を見ている状況の中、ここまで手厚く寄り添ってサポートしてくれることに驚きました。そこから、20期の先輩方には、ゼミ活動における全てをサポートしていただき、大会前に夜遅くまで残って資料の細かな作業をやっていただいたり、発表を聞いて想定質問を一緒に考えていただいたり、数えきれないほど助けていただきました。
また、チューターのKさんとご飯に行って色々なお話をしたり、仲良くさせていただいたのもすごく楽しく心の支えでした。今思い返すと、この一年間で先生に送らせていただいたメールにも必ず先輩の話題を書いていたほど、20期の先輩方の存在がとても大きく、先輩方がいなかったら絶対にこの一年間を過ごしきれなかったなと思います。
昨日は、先輩方へ感謝の気持ちを伝える場ではありましたが、昨日だけでは伝えきれないほどのたくさんの恩をいただいてきたので、この恩は22期に送る形で、これから一年間、22期にできる限りのことを伝え、支えていきたいです。
また、先輩方のスピーチを聞き、卒論を書き切って19人で卒業したいという気持ちが強まりました。どの先輩方も辞めたいと思うようなしんどいことが何度もあったと話していましたが、それでも最後まで卒論を書き終えて得たものがとても大きく感じられました。特に、Yさんが周りの人からどう思われるかはあまり気にすることではない、と話されていたことが印象に残っています。この言葉を聞いて、これから何事においても、自分にとって何が正しい行動かを考え、それを行動に移していきたいと思います。
現状、卒論に対しての不安が大きいですが、1年後同じ場に立てるよう卒論研究に精進していきますので、今後ともご指導よろしくお願い致します。

先輩その1

3月23日に,20期生の追いコンが行われたが,その後に21期生からたくさんのメールをもらった。

そこには,先輩である20期生への想いが綴られていた。

20期生は昨日は新社会人として,新しい環境の中におり,不安を感じている人もいるだろう。

そんな時,後輩の言葉に接し,自分たちがしてきたことに自信を持ち,未来に向かって強く踏み出してもらえればと想い,ここに21期生からのメールを紹介しよう。


①21期女子

追いコンを終えた今、ゼミのイベントを通じて、20期の先輩方と過ごすことはもうないのだと思うと寂しくて仕方がないです。先輩方には本当にお世話になりました。

利他の精神を持ち、私たちのために何時間でも割き、研究を支えて下さった先輩方に感謝の気持ちでいっぱいです。先輩方の優しさ、人を大切に思う気持ちに何度も助けていただきました。

皆さんそれぞれの思いのこもったスピーチはとても素敵でした。色んな思いを抱えながらも、卒論を書き上げ渡辺ゼミを卒業していく姿はとてもかっこよかったです。

改めて、互いを尊重し、協力し合いながら、厳しいことも伝え合える20期の先輩方の関係性が素敵だなと感じました。あと1年で、今以上にもっと言いたいことを言い合える関係を21期と築いていきたいです。

また、写真係が制作してくれた動画、執行部の挨拶、各チューターの先輩へのメッセージからみんなそれぞれの先輩への思いを感じることができて、これまでの感謝を伝えることができてよかったなと思いました。心温まる笑顔あふれる会になり、先輩方を気持ちよく送り出すことができて本当に嬉しいです。

未だに月日の流れの早さと自分が最高学年になることへの驚きと衝撃が大きいですが、4年生になることを実感して20期の先輩方にしていただいたことを22期に恩送りできるよう自覚を持って行動していかなければいけないと感じています。自分の研究で精一杯にならないよう、22期の研究にも気を配りながらサポートしていきたいです。先生の下でみんなと一緒に学ぶことができるとても幸せな環境にいることへの感謝を忘れず、最後の1年を大切に、日々過ごしていきます。来年の追いコンでスピーチできるように、21期のみんなと一緒に卒業できるようにこれからも頑張ります!


②21期女子
20期の先輩方のお話を聞きながら、この2年間の大変さや、それを乗り越えた先にある達成感を強く感じました。また、先輩方が同期や先生と支え合いながらやり切ったことが、自信につながっているのだと伝わってきました。私たち21期も、本当にたくさん助けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
声をかければすぐに力になってくださるだけでなく、私たちのことを気にかけ、いつも先回りして支えてくださる存在でした。当たり前のようにそばにいてくださったことに甘えていましたが、今思うと、先輩方も卒論の執筆などで忙しい中、時間を割いて寄り添ってくださっていたのだと改めて感じます。そのことに心から感謝するとともに、私自身、そんな先輩方に何か恩返しできていたのかと思うと、もっと力になりたかったという気持ちもあります。この想いを胸に、これからは22期の後輩たちを支え、卒業後も20期の先輩方との絆を大切にしていきたいと思います。
特にチューターのKさんとは、同じ学内大会に出場したこともあり、共に大変な時期を過ごしました。それでも、他の大会のときには応援に駆けつけてくださったり、資料提出の直前までパワポ作りを手伝ってくださったりと、当たり前じゃないことを当たり前のようにしてくださる姿に、何度も救われました。
大学生活でサークルにも所属しておらず、先輩と呼べる方がいなかった私にとって、最初はチューターという関係がどんなものなのか、不安もありました。でもKさんは、そんな不安を感じさせないくらい自然に接してくれ、気づけば「かえちゃん」と呼ぶようになり、いつの間にかお母さんのようにいろいろな面でサポートしてくれる存在になっていました。ゼミに入っていなかったら出会えなかったと思うと、過去の自分の選択に感謝したいくらい、大切な先輩です。みんなに愛されるKさんの人柄や、研究に対する真摯な姿勢など、多くの面で心から尊敬しています。その背中を見て育った私も、渡辺ゼミに必要とされる存在へと成長していけるよう、努力してまいります。
どんなときも弱音を見せずに、私たちに寄り添い続けてくれた先輩方。その姿を見て育った21期は、本当に幸せ者ですし、これからきっと良い先輩になれると思います。20期の先輩方が築いてくださった渡辺ゼミの絆を、次は私たちがさらに深めていけるよう、精一杯活動していきます。
また、追いコンを準備してくれたコンパ係、素敵な動画を作ってくれた写真係、進行をしてくれた執行部にも心から感謝しています。頼りになる同期に恵まれて、本当に幸せです。彼らとなら、20期の先輩方のように支え合いながら、全員で卒業を迎えられると信じていますし、みんなで迎える追いコンの場で先生からお言葉をいただけるのを楽しみにしています。
本当にありがとうございました!


2025年4月1日火曜日

旅立つ20期生からの言葉

カエデから。

想いのこもった言葉の数々。

紹介せずにいられない。


卒業式からかなり日が経ってしまいましたが、2年間のご指導、本当にありがとうございました!

2022年10月13日のゼミ面接の日、私は渡辺ゼミが厳しいゼミだとは露知らず5505教室前にいました。「渡辺ゼミの真骨頂は、普通の人間でも、全員が高い目標にコミットし、互いに助け合い、切磋琢磨し、ゼミ生一人一人がゼミにおいて唯一無二の存在になればゼミとして必ず最高のパフォーマンスを実現できることを経験してもらうことです」ゼミのシラバスに書いてあったこの言葉にただ惹かれて私はそこにいました。高校で日商簿記等の試験に合格しチヤホヤされて正直浮かれていた私ですが、大学は私が高校で数年間かけてやっと手にした資格を1年足らずで取得してしまうような人がうじゃうじゃいる世界でした。ゼミ面接があった頃、私は自分がいかに平凡かに痛いほど気付かされ、自分のアイデンティティを見失っていた頃でした。そんな時目にした「唯一無二の存在」は、私にとって、こんな自分でも何者かになれるのではないかという希望の光でした。

ゼミに入って初めての本格的な活動だった春合宿。そこでトークンと出会いました。今思えば(自分で言うのもなんですが)ゼミに入りたての大学3年生には酷なほど(笑)難しい内容でしたが、その頃からワクワクしていたことを覚えています。私の知らない世界が広がっていることがとても楽しかったのだと思います。

それからグループが6人体制になってトークン発行事業がスタートしましたが、不安や責任感で押しつぶされそうだったのを覚えています。それでも、なかなか自分の意見を言えなかった私が、徐々にではありますがみんなと議論することの楽しさを知っていった1年間でした。トークン発行において良い結果を残せなかったのは今でも悔しいし、(先生から追いコンで頂いたお手紙には責任を感じる必要はないと書いてくださっていましたがそれでも)先生やデロイトの皆さん、サッカー部バスケ部の皆さんに申し訳ない気持ちがありますが、その時私は経験も知識ももっと積まなければならない、そう思いました。

そこで、鎌倉インテルのアジア越境プログラムのお話を耳にしました。経験や知識の量が乏しいためにチャレンジすることが怖くて最初は迷いました。けどもうあんな悔しい思いはしたくありませんでした。経験や知識が乏しいからこそ行かなければまた悔しい思いをするぞと自分に喝を入れて、先生にアジア越境プログラムに参加したいと申し出ました。実際に参加して、自分の嫌な部分をたくさん見ましたが、スポーツビジネスの極意や自分の意見の伝え方、窮地に立った時の乗り越え方などいろんなことを吸収して日本に帰ってこれたと思います。あの時、アジア越境プログラムに参加させていただき、本当にありがとうございました!

4年になっての卒論研究、きつかった。この言葉につきます。やるもやらないも自分次第、その代わりその責任は自分についてくる、怠け症の私にとって個人研究は難しいものでしたが、個人研究は決して1人でやるものではないというのが渡辺ゼミの醍醐味だなと思います。私はたくさんの人に支えてもらいましたし、私もみんなにできる限りのサポートをしたつもりです。みんなで作り上げたそれぞれの卒論、誇らしい気持ちでいっぱいです!また、最後に先生に商学部長賞をプレゼントできて嬉しかったです!

最後に、同期についてお話ししたいと思います。

まず、K。Kの卒論が佳境の頃、大学に残って一緒にかほの研究について考えた日があったのですが、彼女涙を流してて、そりゃ研究きついよなと思っていたのですが、ワケを聞くとそうではなくて、一緒に考えてくれるみんなが優しくて泣いてるのだと。本当に心が綺麗で優しい子だなと思います。私はかほとゼミを一緒にここまで頑張れて一緒に卒業できることが本当に嬉しいです。

次に、S。ヤンキー顔だし私のこと女将さんって言うし授業中にガム噛んじゃうけど本当に優しい人です。そして努力家です。この2年間、つらいことやしんどいことがあっても頑張ってきた彼だから、卒論発表会で最優秀賞を取った時、自分のことのように嬉しかったです。

次に、T(女子)。本当に強い子です。卒論研究が始まって大学で集まって一緒に研究を頑張ることが多かったのですが、私はともかが頑張る姿を見て頑張れていました。公務員試験もあって不安でいっぱいだったはずなのに、言い訳ひとつせず最後までやり切ったともかは本当にかっこいいです。

次に、Y(女子)。一時期、私の研究は誰にも理解してもらえてない!興味持ってもらえてないかも!もうやだ!と自暴自棄になって孤独を感じていた時期があったのですが、その時に私の研究に寄り添って研究の話を聞いてくれました。きっと何気ない言動だったと思いますが私はその時本当に嬉しかったし心が救われました。

次に、F。汚れない綺麗で素直な心の持ち主です。わからないことはわからない、共感できないことは共感しない、ただ自分の心に真っ直ぐに生きている印象です。研究でもプライベートでもたくさん話聞いてもらってその真っ直ぐさにいつも助けられていました。自分の考えはしっかり持ちつつ相手に伝えつつ、相手を絶対に否定しない、とてつもなく優しい人です。

次に、YH。私はHちゃんを天才だと思っていました。私が想像もしないアイデアをこれでもかと出してくる。それ故にHちゃんにたくさん頼って負担をかけてしまったことを後悔していますが、彼女は「努力の」天才だと今なら身をもって感じます。なかなか出会える人ではないと思っています。Hちゃんに出会えたこと、私の一生物の宝物です。

次に、T(男子)。影の執行部です。偏りのない目でみんなのことを見てくれて、20期をより良い方向に導いてくれていました。また、私がモヤモヤしてることがあったら私よりも腹を立てて感情を共有してくれる優しい人でもあります。

次に、H。Hは初めての春合宿で同部屋でした。1番最初に話して仲良くなったのがHだったので、Hには最後まで一緒に頑張れたらいいなと何か特別な感情がありました。やめたくなることもあったと聞きましたが、卒業まで一緒に頑張ってこれたこと、嬉しく、また、誇りに思います。

次に、R。芯のある真っ直ぐな人です。そして周りが見れる優しい人です。いつも誰かに寄り添ってくれていました。彼は、自分は執行部に必要じゃないと時々言っていましたが、Rの真っ直ぐさと優しさに助けられた人はたくさんいると思います。少なくとも私はその1人です。

次に、Y(男子)。厳しさの中の優しさをこんなにも体現している人を私は見たことがありません。彼なしでは20期はダラァっとしてしまっていたんだろうなと思います。そして私が卒論研究で1番しんどかった時に寄り添ってくれた人でもあります。私が折れずに最後までやりきれたのは、ゆうすけが私の背中を押し続けてくれたことが本当に大きいです。

そして、D。私結構泣き虫ですが(笑)、つらい苦しい不安などの自分の弱みを見せる涙は人に見せないように気を張って過ごしてきました。ですがゼミに入って彼と出会って、私、Dの前で自分のネガティブな気持ちさらけ出して泣いたことかなりの回数あります(笑)Dは素直な気持ちを大切にしている人だからこそ、周りの人も素直になれて、いい関係が築いていけるんだろうなと思います。ゼミ長として適任すぎるほどだなと思います。副ゼミ長としてDを支えるべき私が彼にたっっっくさん助けられました。Dがゼミ長になってくれて、20期をよくしようと悩み苦しみながらも2年間走り抜けてくれて、感謝しかありません。

楽しいことばかりではありませんでしたし、ゼミ内でぶつかることもありましたが、素敵な同期と、彼ら彼女らと出会えた渡辺ゼミというコミュニティを私は一生大切にしたいし、先生には感謝しかありません。

最後に先生に。私が変わるべきタイミングにいつもいてくださって、その時の先生のお言葉で一歩踏み出すことができていました。みんなも言っていましたが、先生は私にとって恩師です。こんなにも素敵な先生に出会えたこと、幸せに思います。

渡辺先生と同期と過ごした時間は私にとってのお守りです。新生活まだまだ不安しかありませんが、このお守りを胸に頑張っていこうと思います。

今日は入社式です。先生、行ってきます!