2021年4月30日金曜日

スポーツビジネス・チャレンジ演習Ⅰ 4回目!!!!

 今日は23FCのGMもシットイン。

商品開発での協力を申し出ていただいている中大OBの食品会社の社長さんもシットイン。

そんな中、まずは東京23FCならびにそのホームタウンの現状分析を学生が報告してくれた。

今日のMVPはM君とS君。

23FCのツイッターのフォロワー約5300人のうち1000人をランダムサンプリングし、その一つ一つをリサーチして、属性を把握。

23FCのファン層の分析に多大な貢献をしてくれた。

いいねぇ。

この期待を超えてくるプレゼン!

来週以降も楽しみだし、今年のビジチャレはこれまで以上に期待大!!

社会心理学の動画

社会心理学会が公開している動画。 http://www.socialpsychology.jp/jssppr/movie/#usefulinfo

モチベーションや自己効力感,より広くポジティブ心理学などが分かりやすく紹介されている。

4年の卒論研究や3年のグループワーク研究,OBOGの仕事にも,何か役に立つところがあるのでは?

2021年4月29日木曜日

青春

 今日のゼミで,青春のことが話題になった。

そこで思い出したのが,サミュエル・ウルマンの「青春」という詩。

私の大好きな詩。

岡田義夫氏訳。


青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ

優れた創造力,逞しき意志,炎ゆる情熱,怯懦を却ける勇猛心

安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ

年を重ねただけで人は老いない

理想を失う時に初めて老いがくる

歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ

苦悶や,狐疑,不安,恐怖,失望,こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ,精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう

年は七十であろうと十六であろうと,その胸中に抱き得るものは何か

曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星晨,その輝きにも似たる

事物や思想の対する欽迎,事に處する剛毅な挑戦,小児の如く求めて止まぬ探求心,人生への歓喜と興味

人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる

人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる

希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる

大地より,神より,人より,美と喜悦,勇気と壮大そして偉力と霊感を受ける限り,人の若さは失われない

これらの霊感が絶え,悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし,皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる

Jリーグビジネス論Ⅰ 3回目!!!

 本日のJリーグビジネス論Ⅰの講師は浦和レッズの星野高明氏。

本学出身のOB。

まずはクラブの概要について。

特にハートフルクラブについて。

毎年,350校くらい訪問して活動。

体育と道徳の授業に参画している。

WEリーグにも参画し,それを通じてSDGsに貢献。

トップチームについては,タイトルを13獲得したことのある強豪!

ACL2度優勝というのは,2万クラブの中で5つのクラブだけ!


地域特性

高い世帯年収,高い教育水準,高い居住性(住みたい街ランキング8位:2019,10位:2020),そしてサッカー熱が高い!

埼玉師範学校がサッカーを伝道する鍵となった。

この師範学校の校舎は浦和レッズのエンブレムにも描かれている。


スタジアム特性

埼玉スタジアム2002。

サッカー専用スタジアムとしては国内最大,アジアで2番目の観客席(63700席)!

アクセスはあまり良くなく,渋滞も。

大型映像装置「オーロラビジョン」,LEDアドボード「オーロラリボン」,高付加価値席「ホスピタリティエリア」等ハードは優れている。

浦和駒場スタジアム。

1967年開場,21500席。

浦和サッカーの歴史と共にある「聖地」。

ネーミングライツで名前が変わらないように,レッズが購入。


サポーター特性

男女比率:男性66.7%,女性33.3%

来場者平均年齢:43.6歳

ホームタウン居住率:75.9%

自由裁量所得:42,000円/月

同伴者:友人が1位なのはレッズのみ。

観戦動機:無償チケットは40クラブ中39位

2019シーズン,ホームゲーム平均入場者数:34,184人(J他クラブ平均,19,960名),14シーズン連続最多入場者数(世界のクラブの中でも48位)。

2位のFC東京との平均入場者数の差は3000人しかないけれども,入場料収入はレッズの方が2倍以上多い!


コロナ禍の影響

前年度から収入が22億円減少している。

しかし,スポンサー収入はほぼほぼ現状維持。

選手たちが独自に地元の卒業生(ホームタウン94校)への動画メッセージを作成!


スポンサー

Jリーグでも数少ない独立経営クラブであり,三菱系企業の割合は2割以下。

広告代理店依存が非常に低い。


心理学ミュージアム

 日本心理学会のミュージアム。

心理学の初心者に優しいまとめ方になっている。

なぜスポーツのファンは熱狂するのか,なんてのもあるし,心理学上の構成概念を知る上では,役に立つかも。

https://psychmuseum.jp/showroom/

2021年4月28日水曜日

成長とは…

 人間、何歳になろうと、気持ちの持ちよう次第で、いくらでも越えていける、前の自分を。

厳しい意見や指摘をしてくれる人を大事にして、それをしっかり受け止めて、今まで当たり前だと思っていたことも、探索しなおして、そこに気づきがあればそれを糧にして…

50を過ぎて、なお成長できている実感がある。

今日の朝より、これから寝る自分の方が。

そんな生き方をできていることに、感謝したい。


疲れた時に読み直している「坂の上の雲」

https://www.youtube.com/watch?v=sqhCtr15FQE

痛々しいまでの高揚…

これが分かる人間と分からない人間…世の中にはこの2種類しかいない。

まだまだ、これからだ。

さぁ寝よう

2021年4月26日月曜日

これはけだし至言!

立教大学の中原淳先生のブログで紹介されていた。

これはけだし至言ですなぁ。


「教えること」や「学ぶこと」は、「売ること」と「買うこと」に似ている。

「誰も学んでいない」のに「わたしは教えた!」と言うのなら、「誰も買っていない」のに「売った!」というのと同じだ。


 http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/10/post_2488.html

(Dewey, J. 1910 How we think, p.29)

学校の一斉休校の効果か…

Shut Down Schools, Knock Down the Virus? No Causal Effect of School Closures on the Spread of COVID-19

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.04.21.21255832v1.full-text


小中学校の日本における一斉休校は,COVID-19の抑止に因果的な効果はなかったことを,科学的に明らかにした論文。

これは興味深い。

大学についてはどうなのかなぁ。

2021年4月24日土曜日

リーダーとストレス,そしてテレワークとチームワーク

以下の2つの論文も面白いなぁ。

反直感的ってなんて面白いんだろう。


①Leadership is associated with lower levels of stress

https://www.pnas.org/content/109/44/17903.abstract

リーダーは,グループ内でより強力な地位に就くにつれて,より多くの要求に直面するようになる。

その結果,リーダーは非リーダーよりもストレスレベルが高くなるという一般的な認識がある。

しかし,ストレスを和らげる効果があると言われている「コントロール感」がリーダーに備わっていれば,リーダーになることでストレスレベルが下がるはず,と。

この研究では,軍人や政府関係者などの実在のリーダーを対象とした独自のサンプルを用いて,リーダーは非リーダーと比較して,ストレスホルモンであるコルチゾールの濃度が低く,不安の訴えも少なかったことを明らかにした(研究1)。

研究2では,権力のある立場のリーダーは,そうでない立場のリーダーに比べて,コルチゾールの値が低く,不安も少ないことが分かった。

この関係は,リーダーの支配感の強さによって適切に説明可能。

これらの結果から,リーダーシップとストレスの間には明確な関係があるが,両者の間にはむしろ負の関係がある。


②縄田健悟・池田浩・青島未佳・山口裕幸. COVID-19 感染禍でのテレワークの急速な普及が組織のチームワークにもたらす影響に関する実証的検討:感染拡大の前後比較. 産業・組織心理学研究

テレワークが急速に普及し,チーム・バーチャリティが大きく向上したときにも,チームワークが悪化するわけではないこと,むしろ適切にテクノロジーを利用できるチームはチーム・プロセスやチーム・パフォーマンスが高い可能性を示唆。

遊びと情熱か…

①Having some fun with it: A theoretical review and typology of activity‐based play‐at‐work.

Celestine, Nicole A.; Yeo, Gillian. Journal of Organizational Behavior. Feb2021, Vol. 42 Issue 2, pp.252-268. 


Passion at work: A meta‐analysis of individual work outcomes

Pollack, Jeffrey M.; Ho, Violet T.; O'Boyle, Ernest H.; Kirkman, Bradley L. Journal of Organizational Behavior. May2020, Vol. 41 Issue 4, pp.311-331. 


上の2つの論文,面白そう!

①ここ数十年,職場での「遊び」という概念に対する実務家の関心が高まり,職場での遊びをテーマとした研究が急増中。

調査結果によれば,職場での活動に基づく遊びは,個人や組織に様々なポジティブな結果をもたらすことが示唆。

しかし,先行研究では,狭い範囲の活動に焦点を当てたり,すべての活動を一律に扱ったりしていたため,どのような遊びがどのような特定の目的を満たすために効果的なのかについては,まだまだ不明確。

本論文では,遊びとマネジメントの文献から得た知識をもとに,職場での活動に基づく遊びとその成果に関する122件の研究をレビュー。

文献からいくつかの活動ベースの仕事の遊びのコンセプトを特定し,理論的なアプローチとデータドリブンなアプローチの両方を適用して,4つのカテゴリーからなる2次元のタイポロジーを作成。

第一に,管理者主導の仕事に関連した遊び(例:真剣な遊び)。

第二に,自己/他者主導の仕事に関連した遊び(例:自分の仕事を「ゲーム」「パズル」「スポーツ」として経験すること)。

第三に,管理者主導の気晴らし的な遊び(例:お祭り騒ぎ)。

第四に,自己/他者主導の気晴らし的な遊び(例:冗談を言う練習)。

考察では,職場での遊びをエネルギーマネジメントの枠組みで統一し,先行研究で適用された理論と近接領域の文献から得られたエネルギー関連の理論の両方を用いて,類型化された4つのカテゴリーを理解する意味を考える。


②情熱に関する学術研究は,既存の文献や一般的な報道で語られているよりもはるかに複雑。

仕事への情熱に関する研究は過去10年間で急速に進展してきたが,まだ多くのことが未解明。

仕事への情熱に関する研究が採用してきたさまざまな理論的裏づけや実証的な方法を,ようやく認識し始めたところであり,そこにある混乱が,その構成要素と職場での成果との関係についての理解を妨げている。

そこで本研究では,仕事への情熱に関する3つの主要な文献(一般的な情熱,二元的な情熱,調和的な情熱と執着的な情熱)、役割ベースの情熱(開発への情熱,創業への情熱,発明への情熱)の仕事関連の成果について,メタ分析を用いて検討。

本研究では,ランダム効果モデルを用いたメタ分析手法を用いて,87編の論文に含まれる106の異なるサンプルをまとめ,384の効果量を算出。

重要なことは,情熱の3つの流れのそれぞれが,様々な結果にどのように関連しているかを明らかにし,情熱の研究においてこれまで発見されていなかったいくつかの重要なニュアンスを明らかにし,仕事における情熱に関する今後の調査のためのロードマップを提供すること。

夢がなければ…

 本日は,明日の第三次緊急事態宣言発出に備え,来週以降の授業実施をどうするかについて,早朝から臨時の会議。

それが終了後は,予定されていた全国のご父母の代表との連絡会。

それが終了後,再び緊急事態宣言対応の会議。

今,商学部の方針を必死にまとめているところ。

そんな中,now listening…ハレルヤ(by 宮本浩次)


大人になった俺たちゃ

夢なんて口にするも野暮だけど

今だからこそ追いかけられる夢もあるのさ

高鳴る胸をかかえて

そんな俺にもう一丁祝福あれ

高鳴る胸をかかえて

ああ涙ぢゃなく勇気とともにあれ


大人になった俺たちゃ

夢なんて口にするも照れるけど

今だからこそめざすべき

明日があるんだぜ

信じてみようぜ自分

ゆくしかないなら

強くもなく弱くもなく

まんまゆけ


私の親父も生前言っていたそうだ。

母から聞いた。

「夢がなければ生きていけない」と。

今だからこそ追える夢。

あるな。

あるね。

まんま,ゆこう。


スポーツビジネスチャレンジ講座!

今日は3回目の授業だけれども,GMとマーケティング担当の方に講座においでいただき,23FCについて語っていただいた。

まずは東京23FCを知ることが大事。

23FCの理念。

チームのために,誰かのために闘うという強い信念を持ったフットボーラー軍団であり,「観る者の心を打つフットボール」を常に目指す。

「心を打つフットボール」

 攻守においてアグレッシブなフットボール

人の心を動かす攻撃的なフットボール

攻守の切替,球際,運動量,サッカーの本質を追求するフットボール


クラブが大切にしていること

クラブに関わる全ての者が勝利のために結束しすべてを尽くす。

グッドルーザー,元気,感動,つながり


2021年4月22日木曜日

2021年度Jリーグビジネス論Ⅰの2回目!!

今日のJリーグビジネス論Ⅰには,Jリーグのフットボール本部長の黒田氏が登壇!

大学卒業後,大宮アルディージャにお勤めになり,それからJリーグに出向・転籍された方。

JFAの理事もお勤めになられている。


まずはJリーグの存在意義について。

「Jリーグの組織について」では,JリーグとJFA,そしてJクラブとの関係を整理。

続いて世界のサッカー組織とJリーグの関係を整理。

その後,Jリーグの理念と百年構想について。

理念

日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進

豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与

国際社会における交流及び親善への貢献

百年構想

~スポーツでもっと幸せな国へ。~

● あなたの町に,緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること。

● サッカーに限らず,あなたがやりたい競技を楽しめるスポーツクラブをつくること。

● 「観る」「する」「参加する」スポーツを通じて世代を超えた触れ合いの輪を広げること。

Jリーグは“トリプルミッションの組織”

事業性⇒競技性

経営力が高まればチームも強くなる!

事業性⇒社会性

クラブが地域課題の解決に貢献!

社会性⇒事業性

地域の多様な資源でクラブ経営が持続する

社会性⇒競技性

競技性⇒社会性

サッカーが街の日常と風景を変えた

競技性⇒事業性

チームの強さはビジネス拡大のエンジン


次にJリーグとの関わり方~誰とどんな価値を創るのか~

Jリーグと企業のかかわりは,広告露出に留まらず,多種多様な協働・共創関係(明治安田生命,DAZN,メルカリ等)。

「リーグパートナー」

リーグ戦タイトル

リーグカップ戦タイトル

試合の放映

エクイップメント

チケッティング

デジタル顧客基盤

ECプラットフォーム

VAR(ビデオアシスタントレフリー)

選手育成,社会連携など

「リーグプロジェクトでの協働」

試合映像・データ解析

選手育成システム構築

スタジアム構想,調査・設計

経営人材養成,人材交流

地域活性化,プロボノ(各分野の専門家が,職業上もっている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般や,それに参加する専門家自身)

自治体との関係は?

クラブの発信力を自治体が活用することで,街の幸福度UP,笑顔増。

行政課題の解決にJリーグ・クラブの価値を活用(フロンターレ,セレッソ,山雅等)。

個人との関係は?

「みる」「する」「支える」を通じて。


Jリーグをもっと知る~事業視点、地域視点から~

Jリーグのクラブの平均スポンサー数は…約230社。

スポンサー収入の平均はJ1:21億円,J2:8億円,J32億円。

3者以上で行う社会連携活動「シャレン」の年間回数1382回!

鹿児島:スタジアムde宿題

FC東京:オリヒメを使った練習観戦

甲府:リユース食器・カップ

マリノス:ウォーキングフットボール

松本:耕作放棄地の活用

徳島:運動できる体づくり,プログラム設計

鳥取:復活!公園遊び

福島:ふくしまマルシェ


Jクラブの経営を知る~収支の視点から~

リーグは,各クラブから年会費を集めるほか,公衆送信権料や,協賛金収入等をゲット!

クラブは,リーグ配分金のほか,スポンサー収入や入場料・物販収入,スクール・アカデミー等の収益を得て,試合運営,チーム強化,アカデミー運営,管理等に使用。

リーグ配分金の原資でもあるリーグ収益はDAZNとの契約により2017年以降大きく伸びており,クラブ収益もスポンサー収入の伸びなどを背景として2013年以降増収傾向


2021年4月21日水曜日

新年度初回の

今日は2021年度第1回目の商学部教授会。

5名の先生を新しく同僚として迎えた。

是非教育・研究そして学務にご尽力いただきたい。

コロナ禍がなければ、教授会終了後に、歓迎の会が開かれるのだろうけれども、今年(昨年もだが)はそれも無し。

そして、想定より早く終了したので…

ダメもとで用意していたラケットが有効に…

4月の教授会の後にテニスができるなんて。

これはコロナ禍だからこそだね。

テニスをすることで、完全にリフレッシュされるのでメンタル的にも良いし、体力維持のためにも良い。

しかし、非常事態宣言が出ると、またぞろ晩のコースがなくなるので、辛い日々になるなぁ。

さぁ明日はゼミの日。

ビシッといこービシッと!

2021年4月20日火曜日

eスポーツ専門のジャーナルか

eスポーツ専門のジャーナルが2020年にできたらしい。

https://www.ijesports.org/archive

今の3年生が,グループワークのテーマに迷っていて,eスポーツなんて話も出ていたので,少し読んでみてもいいかもね。

2021年4月19日月曜日

セルフコントロールと両利きと

今週も会議とミーティングでほぼほぼスケジュールが埋まっているが、実務家との打ち合わせが多いかな。

今日も中大商学部出身のお菓子会社の社長さんと打ち合わせをして、PBLでの学生主体の商品開発について連携していくことに。

楽しみな取り組みになりそう。

ところで、論文。

直感的にそうだろうなぁという研究結果だが、実証するというのは大事なこと。


セルフコントロールのトレーニング法の開発とその効果検証https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjesp/59/1/59_1709/_pdf/-char/ja

セルフコントロールがトレーニングによって向上するかを検討した論文。

「スマートフォンの使用を控える」

「五分前行動をする」

「ハンドグリップを握る」

「日記を書く」

以上を13 日間実施した後、セルフコントロールの程度を測定し、実施前後でその程度が変化するかを調査。

その結果、五分前行動を行ったグループで、セルフコントロールの程度が改善したという。

これにより自動的な反応の抑制を繰り返し行うことでセルフコントロールを向上させうることが示唆されたと。


経営者による探索と活用が企業パフォーマンスへ及ぼす影響https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshikikagaku/54/1/54_46/_article/-char/ja

企業パフォーマンスを向上させるためには、経営者は両利きであることが望ましいと。

2021年4月18日日曜日

良い天気

今日は良い天気。

久しぶりにフルに休む予定。

完全休暇は今年に入ってから3回目ぐらいかなぁ。

現在、ゆっくりとMLBのダルビッシュの試合を見ているところ。

これから歯医者に行って、昼ご飯を食べたら、午後はどっぷり畑仕事。

3月から暖かい天候が 続いたので、ジャガイモの生育が非常に良い。

男爵の方がメークイーンより生育が早い。

背が高いのが男爵。

ちょっと低いのがメークイーン。





2021年4月17日土曜日

評価の経験を積むと評価結果がよりポジティブに…

これは面白い。

Do Evaluations Rise With Experience?

https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0956797617744517


逐次評価(Sequential evaluation)は,すべての評価対象に対して評価者と判断基準が安定しているため,公正な評価の基準となると考えられている。

例えば,評価対象がダンス競技者の場合,審査員が標準的な基準で評価することになっているが,20シーズンを経て評価は一貫して行われていただろうか?

評価対象が学生の場合は,大学教授が評価者だが,10年間同じ授業を担当したとして,評価はどうだったか?

評価対象が短編小説の場合,審査員が評価するわけだが,2週間かけて毎日評価した場合,そこに違いがあったか?

分析の結果,評価の順番が後になるほど,よりポジティブな評価になっていった。

意思決定のプロセスに慣れてくると,そのプロセスをより流暢に感じられるようになる。

このメタ認知的な経験は,問題となっている領域に特有のポジティブな反応の可能性を高める。

これは新しい認知バイアスの存在の発見だなぁ。

2021年4月16日金曜日

スポーツビジネス・チャレンジ演習Ⅰの2回目

 今日はSBCⅠの2回目の授業。

先週に引き続き,私からのレクチャー。

メールの書き方や議事録の重要性を説明した後…

まずは積極的なコミュニケーション・議論の必要性を,「概念ゲーム」というゲームで学ぶ。

まったく同じ現象を見ていても,人によって解釈が異なることを学び,であるがゆえに議論が必要であることを知る。

その後,スポーツビジネスの本質と特性を解説し,課題解決のプロセスを説明する。

この講座の目的は明確。

東京23FCのファンを拡大すること。

それ以外ない。

そのためにはまず情報収集を徹底し,それを分析し,課題を発見しなければならない。

これが第一フェイズ。

できれば,5月の早い時期までにこれを終えたい。

manaba(教育支援システム)の掲示板を使って,積極的に収集した情報を共有し合おう!

お金のプライミングで自己効力感が…

この研究は興味深い。

Mukherjee, S., Manjaly, J. A., & Nargundkar, M. (2013). Money makes you reveal more: consequences of monetary cues on preferential disclosure of personal information. Frontiers in Psychology: Cognition, 4:839. 

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2013.00839/full

実際の報酬がなくても,お金を連想させる(プライミング)だけで,見知らぬ人に個人情報を開示する意欲が高まるかどうかを検討した研究。

金銭的な手がかりが日常生活の中に遍在していることを考慮して,金銭を想起させることがプライバシー開示嗜好に与える文脈的効果を測定している。

実験1では,お金を想起させることで,オンラインショッピングサイトで共有可能な個人情報を開示する意思が高まることが分かった。

実験2では,お金をプライミング(お金の写真を背景に利用)することで,実際に個人情報を開示する傾向が高まるかどうかを検証した。

実験1と実験2の両方において、お金を「呼び水」にすることで,個人情報の開示意欲と実際の開示がともに高まることが分かった。

この結果は,短期的な報酬は,人々に個人の安全性とプライバシーをトレードオフさせるだけでなく,金銭を想起するだけで自己開示が増加することを示唆している。

お金は,抽象的な形の満足感やコントロールを誘発し,それによって個人情報の優先的な開示に影響を与えているのかもしれない。

さらに,お金のようなプロモーションやアプローチ志向の手がかりは,リスクの高い探索スタイルを誘発するため,お金の手がかりが,個人情報を開示するというリスクの高い行動を誘発しているのかも。

お金が自己開示を増加させるメカニズムの一つとして,リスクの高い将来のシナリオに対処するための自己効力感が高まっていると考えられる。

2021年4月14日水曜日

村上春樹氏の…

村上春樹氏の小説は、食わず嫌いをしていた時期もあるけれども、歳をとってから代表作ぐらいは読むようになった。

ラジオで音楽番組のパーソナリティをされていて、それを聞く機会が何度もあり、村上氏の言葉の使い方に非常に心地よさを感じ、好感度が上がりつつあった最近だが…

その村上氏が母校の早稲田大の入学式で語った言葉。

心地よい。

深いのだが、うんそうだよなぁ、そうなんだろうなあ、ってなぜか容易に納得させられてしまいそうになる。

小説を読まない人は、心の未知の部分を探り当てられないよ!

https://www.sankeibiz.jp/econome/news/210401/ecc2104012300006-n1.htm

 以下、引用。


心を語ろうというのは、簡単そうで、これがけっこう難しいんです。

というのは、僕らは普段、これが自分の心だと思っているのは、僕らの心全体のうちのほんの一部分にすぎないからです。

つまり、僕らの意識は、心という池からくみ上げられた、バケツ一杯の水みたいなものにすぎない。

残りの領域は手つかずで、未知の領域として残されています。

でもね、僕らを本当に動かしているのは、その残された心なんです。

意識や論理じゃなくて、もっと広い、大きい心です。

じゃあ、その心という未知の領域を、僕らはどうやって探り当てればいいのか。

自分を本当に動かしている力の源を、どうやって見つけていけばいいのか。

その役割を果たしてくれるものの一つが物語です。

物語は、僕らの意識がうまく読み取れない心の領域に、光を当ててくれます。

言葉にならない僕らの心を、フィクションという形に変え、比喩的に浮かびあがらせる。

それが、僕ら小説家がやろうとしていることです。

それは例えばこういうことなんだよ、というのが、小説の基本的な働きです。

『例えば』という、一段階置き換えられた形でしか表現できないものがあります。

回りくどいといえば、回りくどいですよね。

だから、小説というのは、直接的には社会の役にはほとんど立ちません。

何かがあっても、即効薬やワクチンみたいなものにはなりません。

でもね、小説というものの働きを抜きにしては、社会は健やかに前には進んでいけないんです。

時間が…

昨日は5つの会議・打合せ。

今日は全部で7つが予定されている。

企業の人とのが,トータル12のうち5つ。

時間が隙間もなくなってきたが,昨日の深夜の電話で大きく一つの案件が良い方向に回天した。

天の声か… 

さぁ今日もビシッといこービシッと!

2021年4月12日月曜日

木曜日には…

 今週木曜日にはJリーグビジネス論Ⅰの初回授業。

今年も最終回にはチェアマンにご出講いただくことになっている。

ここ数年、すごい勢いでリーグに駆け上ってきたFC今治の社長にもご登壇いただく予定。

今日、履修登録が始まったばかりだけど、すでに170名ほどに。

300名以内ならZoomが使えるけれども、それを超えるとWebexを利用することに。

Zoomの方が、講師陣との事前打ち合わせが楽なんだよね。

Webexは利用したことがない方も多くて、色々と説明しなければならないし、不安に思う人も多いし…

300名はギリ超えないくらいかなぁ。

どっちを選択するか迷うところだなぁ。

マスターズ制覇!

 松山英樹選手がオーガスタでマスターズ優勝!

日本人男子では初!

若者が世界で活躍していることに,勇気がもらえた朝。

幾多の困難を乗り越え,練習に練習を重ね,ようやく頂上に到達。

素晴らしいねぇ,朝から気分が良い!

2021年4月11日日曜日

壁にぶつかれば…

昨晩の楽しいひと時の余韻に浸りつつ,今日はちょっと寝坊した。

午前中は畑作業をがっつしして,午後は大学へ。

書類作り。

研究室で仕事中,大事な件で,大事な人と電話で話す。 

上手く行かないなぁ。

もう,あと,ちょいなんだけどなぁ。

この壁をどう乗り越えるか…

乗り越えずに少し横道に逸れるか…

回り道するか…

とにかく歩みは止めない。

止めちゃいけない。

今日は少し早く帰って,早く寝よう。

明日からの一週間,会議や授業で20も(!)予定が入っている。

2021年4月10日土曜日

11期生の…

 今日は11期生のモッチーの結婚式。

本当はちょうど1年前に挙式のはずだったが、コロナのせいで延期を2回。

心を込めて祝辞を述べる。

卒業に際し、11期生が私に贈ってくれた動画の中で奴は言ってくれた。

親父、またな!って。

これほど教師冥利なことはない。

暖かい空気に包まれた5時間余り。

幸せな気分で帰路につく。

明日も仕事だが、パワーが身体の内から湧いてくる感じ。

ドーパミンが出てんな、こりゃ。

2021年4月9日金曜日

会計情報がなぜ

 会計情報(主として貨幣情報)が自己効力感の促進に効果的であることを,これまで長い間研究してきた。

中脳から分泌される神経伝達物質ドーパミンが,ニューロン,シナプス等の脳内の神経回路に到達し,電気刺激が発生すると,人は快楽を感じるとされている。

そして,特定の快楽を感じた経験を繰り返すと,神経回路が通りやすくなり,より敏感になっていくとされる。

お金を得ることで快楽を得た経験を積み重ねているほど,人はお金あるいはお金に関する情報(貨幣情報)に敏感になる。

現代社会において,成人するまでに,お金が欲しいと思ったことない人,そしてそれを得て何かを手に入れることができて喜びを感じたことがない人なんて,ほとんどいないのでは。

だから大抵の人は,お金に敏感だ。

貨幣情報で自分の仕事をフィードバックされ,それが評価の対象となるとすると,非貨幣情報の場合より,その評価結果に敏感になると考えている。

とりわけ,会社での経験が浅い人にとっては,なおさらそれが当てはまるだろう。

だからこそ,良い評価が得られれば,やればできるという信念(自己効力感)が促進されやすいはず。

きっとね。

2021年4月8日木曜日

判断が…

 これまで、2021年度はできるだけ対面の授業を増やす方向で検討し、そして実践するつもりで、授業運営も何もかも準備してきた。

しかし、ここにきて第四波の足音が近づきつつあり、今日、どうやら東京都は蔓延防止等重点措置の適用を政府に要請したようだ。

そして、大学はできるだけオンライン授業を拡大せよ、とのこと。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC0823B0Y1A400C2000000/

ここまで積み上げてきた準備が…

せめて4月中は対面で対応してあげたい気持ちが強いが…

また、また、また、対応を考えなきゃならん…

上司と部下の心理的資本

上司の心理的資本(効力感、レジリエンス、希望、楽観性)は高ければ、必ず部下の良い行動がひきだされるわけではないということを明らかにしている論文。

部下の心理的資本の水準も大事ということ。

Positive together? The effects of leader-follower (dis)similarity in psychological capital

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0148296320301119?via%3Dihub


上司と部下の間のポジティブな心理的資本の類似性と非類似性が、部下の成果をどのように予測するかを検討することが研究目的。

この研究では、類似性-魅力理論に基づき、心理的資本の類似性は、LMX(上司と部下の交換関係)の質やOCB(組織市民行動)を促進すること、他方で非類似性はLMXやOCBを低下させるという仮説が立てられた。

420人の上司と部下からデータを得て多項式回帰分析を行った結果、仮説通り、非類似性の効果は非対称的であり、上司の心理的資本が高く、部下の心理的資本が低い場合に、LMXとOCBのレベルが低くなることがわかった。

一方、類似性の効果は対称的であり、上司と部下の心理的資本のレベルが高いか低いかにかかわらず、両者の心理的資本の類似性が高い場合、LMXの質を高めていた。

2021年4月7日水曜日

国際マーケティング学科誕生!

2022年4月から商業貿易学科は国際マーケティング学科へと名称変更をする!

https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/commerce/news/2021/04/53986/

コロナ禍のなか色々な意見があるなかで,まずは「2021年度」から商業貿易学科のカリキュラムを大幅にマーケティングを強化する方向に再編!

そして,満を持して「2022年度」からそのマーケティング重視のカリキュラムにより適合するように「国際マーケティング学科」へと名称変更!

いやぁ感慨深い。

私も商業貿易学科卒業だし,数十年続いた伝統ある名称がなくなることに一抹の寂しさを感じないわけではないけれども…

伝統とは「変わらない」こと意味するのではないと思う。

伝統とは「ファンを維持し続ける」ことだと思う。

変化に対する抵抗はどんな時でもある。

しかし,ファンを維持し続けるために必要な変化には敢然とトライしなければ,伝統なんて速やかに消滅する。

「変化こそ唯一の永遠である」by 岡倉天心

さぁ来年の入試がどうなるか!

ドキドキ。

牧君が凄い!

今春商学部を卒業した牧秀悟君。

中大野球部出身でプロ野球のDNAに入団後,大活躍!

この調子で頑張ってほしいなぁ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc40210250a37493aa3c626c29f29343ab6e754 

Jリーグに今春入団した中大サッカー部出身の選手たちにも期待したい!

商学部卒ではないけれども,浦和レッズの大久保智明君,サガン鳥栖の松本大輔君と今掛航貴君,東京ヴェルディの深澤大輝君,AC長野パルせいろの高窪健人君。

中大卒のプロ・アマ問わずスポーツ選手には期待したいなぁ。

スポーツ選手に限らず,中大卒の社会人たちよ! 

ファイト! 

ビシッといこービシッと!

講義も一部対面で

 この春学期は一部の講義形式の授業を対面で実施する。

文科省の指示で教室定員の半分程度しか学生をいれることができないので,上限人数を設定してオーバーしたら,抽選を実施する予定だったが…

その上限を超える授業はなかった。

学生もとりたい授業を履修できるので,喜ぶはず。

先生方も密になりすぎないので,ホッとしているはず。

ところで,恐ろしいニュースに接した…

https://mobile.twitter.com/unionkin

近畿大学では,教室定員フルに学生を入室させているらしい…

大阪って今,1日当りの感染者数が1000人に届かんばかりに急増しているよね…

学生も教職員も怖いだろうなぁ。

ってか,文科をぶっちぎって大丈夫なんかな。

2021年4月6日火曜日

ニューウェーブマネジメント

 組織学会の学会誌「組織科学」の最新号の特集は「ニューウェーブマネジメント」。

3編の論文で構成されているが,いずれもかなり挑戦的。

かなり面白い。

一編目は北海道大学の阿部智和先生の「オフィス空間に関する認識と組織内コミュニケーションの関係」。

オフィスにおけるパーティションの高さ,数,機器音は,そのオフィス配置されてからの年数が短い場合(つまりそのオフィスにまだ慣れていない場合),会話が機器音に紛れる状況であるほど,またパーティションの数が少ないと認識しているほど,コミュニケーションが促進されることが分かった。ただ,オフィス配置年数が長くなると,その影響は消える。オフィスに慣れるまでは,少しざわついていて,風通しが良い方が良いが,慣れたらあまりそんなことは関係なくなるってこと。

また,周囲の視線が気にならないほど,コミュニケーションがしやすくなることも分かった。他人の視線が気になると,うまく業務連絡や質問がしにくいということ。ということは,業務連絡や相談などは,別にオンラインで良いってことだね。


その他にも,集合的感謝が情緒的コミットメントに及ぼす効果を明らかにした研究,ワークエンゲイジメントが家庭時間を圧縮するといったネガティブな効果を及ぼすことを明らかにした研究等,かなりオリジナル。

新2年生もようやっと

 今日は新2年生にとって,1年遅れの「機会」。

何の?

昨年は完全に中止になってしまった,サークルや部活の勧誘活動。

ちなみに新入生に対する勧誘活動は明日と明後日に予定されている。

今日は新2年生だけのために,感染予防対策をばっちりすることを前提に,勧誘活動を許可することになった。

新2年生にとっても自分に合った課外活動を見つけられるチャンスだけど,サークルや部活にとっても新人がとれないと組織存続の危機に直面してしまう所なので,嬉しい機会提供のはず。

さて,しかし,例年とは全く異なるやり方。

下の写真のように1m以上間隔があくようにブースを設定して,先輩たちはそのブースを動いてはダメ!

座って新2年生が来るのを待ち,会話も10分程度に制限。

先輩も2名まで!

もちろん事前登録したサークルや部活しかブースは使えない。

ブースには飛沫防止のパーテーションを設置する。

例年とはだいぶ違う形式だけど,少しは新学期らしい風景が見られるなぁ。






2021年4月5日月曜日

もっと早く…

 研究室の蔵書量が増え、もはや置く場所がなくなりつつある…

ということで、いよいよ電子書籍リーダーを購入した。

読みたい時にすぐに読むことができるし、値段も紙の本より安いし、どこでも持ち運びができるし、もっと早く購入すべきだった。

紙の本は電子書籍版がない場合のみにしか、もう購入しない。

さて、本日、スポーツビジチャレの授業準備もほぼほぼ完了した。

さぁ新学期、対面で学生と会えることが楽しみだなぁ。

さて、これからインプット。

スポーツ産業学会から学会誌が送られてきたので、それをこれから読む。

本当は組織学会から大学に届いた「組織科学」に面白そうな論文があって、それを読みたかったんだけど、スポーツ産業研究もなかなかだ。

2021年4月4日日曜日

スポーツビジネス・プログラム

 2021年度の授業が今週から始まる。

スポーツビジネスチャレンジ演習も金曜日から。

4月募集が行われ、履修者数は30名程度になりそう。

今日は、雨模様だったので大学に行き、金曜日に締め切った4月募集の応募者のレポート等を読み、合否判定をほぼほぼ完了した。

ついで色々と溜まっていた仕事を完了させ、やけにすっきりした。

明日は半日研究、半日授業準備に充てることができる。

さぁ、明日もビシッといこービシッと!

2021年4月3日土曜日

リーダーの心理的資本

今日は午前中,3時間以上がっつし畑仕事。

3月の天候が良かったせいで,ジャガイモの生育が非常に良好。

今日はジャガイモの10㎝ほど伸びた芽を間引く。

雑草を抜いたり,残っていた耕し作業等々。


で,溜まっている書類作りのために大学に…

来たのだが,この論文が面白くて,ついつい研究に…

「グローバル・リーダーのポジティブな心理的資本のフォロワーへの伝染効果:距離と関係の質は重要か?」(中大のデータベースから全文DL可能)

https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09585192.2012.744338

ところで心理的資本って?

希望,効力感,レジリエンス,そして楽観主義によって構成される概念。


現在,国際的な人的資源管理が直面している重要な課題は,グローバルリーダーとフォロワー間の効果的で質の高い関係を維持・発展させることである。

これは複雑で多次元的なプロセスであることは以前から認識されていたが,今日のリーダーは,グローバルな文脈における距離(物質的な距離とリーダーとフォロワーのインタラクションの頻度)のために,高品質な関係を構築する上でさらにユニークな課題を抱えている。

本研究では,定評のあるLMX(リーダー・フォロワーの二者間の交換関係のこと)の文献を基にした概念モデルを提案し,その検証を行った。

具体的には,グローバルリーダーの心理的資本とフォロワーの心理的資本の間に正の伝染効果があることを実証的に明らかにした。

さらに,この関係は,LMXによって媒介されることを明らかにした。

また,リーダーとフォロワーの間の距離(物理的な距離と相互作用の頻度)は,リーダーとフォロワーの関係の質に直接的で望ましくない影響を与えることがわかったが,この影響はリーダーの心理的資本によって調整されることがわかった。

すなわち,心理的資本の高いリーダーは,フォロワーとの関係の質に対する相互作用の頻度の低さの悪影響をより効果的に緩和することができる。


やばい,まだ書類作りが終わっていない。

もうちょいやらなきゃ,また明日も,だ。

入学式…そして

 今日は入学式。

たくさんの新入生とその御父母がキャンパスへ。

1年前のこの日、閑散としていたキャンパス。

賑わいが戻った。

会話をしないように、とか。

大きな声をださないように、とか。

いくら言っても、学生たちはそりゃ仲間と集まれば、ね。

何とか、春学期を乗り越えたい。


さて、商学部も変わる。

来年、学科名称が変更される。

もうちょい具体的な話は後にしといた方がいいのかなぁ。

私の出身学科がなくなる。

そりゃ寂しいが…

でも、カリキュラムも今年から大幅に変えるし、時代に合わせてかわっていかにゃあならん。

岡倉天心の言葉。

「変化こそ唯一の永遠である」

2021年4月1日木曜日

年度初め

 今日から2021年度が開始。

キャンパスには、学生証を受け取りにきた学生が結構いて、少しずつ賑わいが戻りつつあることを体感した。

感染者数がまた増加傾向になってきているから、正直言ってかなり心配だけど、とにかく可能な限り感染対策をしつつ、オンラインと並行して、対面の授業もやっていかなければならない。

さて、今日は5人の新しい商学部のスタッフの辞令交付式を行った。

30歳ちょっとの若い先生が3名もいて、そりゃ初々しいこと!

20年前は自分もあんな感じだったんだなぁと。

これから中央大学のために教育研究に尽力していただきたいものだ。

で、明日は入学式。

さらにフレッシュな若者たちが集う。

さぁ、2021年度もビシッといこービシッと!

ハレルヤ

 尊敬する先輩がいて、私がいて、信頼できる後輩がいて…

大丈夫だ、中大は。

この歌、好きだなぁ。

ハレルヤ

宮本浩次はやっぱ天才だ。

https://www.youtube.com/watch?v=45EfwJsJwtk