久しぶりの野菜ネタですが・・・
今,残っているのは大根,ブロッコリー,芽キャベツですが,あまりの寒さに瀕死の状態。
特にブロッコリーは昨年比で1/10ぐらいの収穫量。
ブロ嫌いの子供たちはかえって喜んでいるけど・・・。
寒さが身にしみる季節だけど,心はこの頃とても暖かい。
卒業論文発表会が終わり,3日が経とうとしているけど,現役生やOBOGからちょいちょい心のこもったメールが届く。
過分な言葉に,もっとしてあげられたことがあったのではないかと不安になるくらいである。
私なんて,まだまだ教育者としてはまったく未熟である。
しかし,そんな私が誇れることが一つだけある。
それはゼミ生にとても恵まれている,ということである。
私は,多くのゼミ生から逆に力をもらっている。
その力が,研究に邁進することを支えてくれる。
その力が,新3年生・新4年生の挑戦を支えることを可能にしてくれる。
みんな! どうもありがとう!
2012年1月29日日曜日
会が終わり
卒業論文発表会が昨日開催された。
全体として良い発表会でした。
最優秀賞はマイ。
優秀賞はコージ。
良く頑張った。
二人の受賞の言葉もとても良かったよ。
3年生は,あれらの発表を越える卒業論文の作成を目指してほしい。
12月の演習論文大会を目標に早め早めに研究を進めていこう。
2年生も少しは渡辺ゼミらしさが分ったことと思う。
皆でいい研究ゼミを作っていこう!
それからOBOGの皆さん。
忙しいなか11名が参加してくれました。
いつも本当に感謝しています。
北海道,茨城,栃木,富山,岐阜といった遠方からもわざわざ参加してくれた人もいました。
懇親の場でも良いアドヴァイスをしてくれていましたね。
十分に話しをできなかった人もいましたが,ごめんなさい。
また,合宿等でお会いしましょう!
私は日付が変わって3時間ほどたったら,もうダウン。
寒空の中,タクシーで帰宅しましたが,心はとっても暖かかったです。
7期生の諸君と。シゲどこいった?
全体として良い発表会でした。
最優秀賞はマイ。
優秀賞はコージ。
良く頑張った。
二人の受賞の言葉もとても良かったよ。
3年生は,あれらの発表を越える卒業論文の作成を目指してほしい。
12月の演習論文大会を目標に早め早めに研究を進めていこう。
2年生も少しは渡辺ゼミらしさが分ったことと思う。
皆でいい研究ゼミを作っていこう!
それからOBOGの皆さん。
忙しいなか11名が参加してくれました。
いつも本当に感謝しています。
北海道,茨城,栃木,富山,岐阜といった遠方からもわざわざ参加してくれた人もいました。
懇親の場でも良いアドヴァイスをしてくれていましたね。
十分に話しをできなかった人もいましたが,ごめんなさい。
また,合宿等でお会いしましょう!
私は日付が変わって3時間ほどたったら,もうダウン。
寒空の中,タクシーで帰宅しましたが,心はとっても暖かかったです。
7期生の諸君と。シゲどこいった?
2012年1月28日土曜日
2011年度 卒業論文発表会中継 その4
第十報告(Y.S)
「アメーバ経営導入による組織文化の変革」
ひょっとしたら,もっと違う分野の研究をしたかったかもしれない。
優しい子だから,きっと私のことを慮ってくれたんだよね。
管理会計のゼミなのに,管理会計のテーマを選ぶ人が少ないのを気にしてくれての,テーマ設定だったと思います。どうもありがとう。
アメーバの失敗を導く要因を特定し,それをある程度実証的に明らかにしました。そして,その要因を解消するためには,組織文化の変革が必要であると訴え,具体的にどう変えたらよいのか,といったところまで踏み込むことができました。
第十一報告(K.H)
「国民文化がリーダーとフォロワーの関係に与える影響」
演習論文大会では悔しい思いをしました。
でも,その後,4年のブログでの君の発言を見て,感銘を受けました。
さすがゼミのリーダーです。良く成長してくれました。
国民文化とLMX(リーダーとフォロワーの交換関係)の関係を探るという大胆なテーマ設定でした。結果として,ほとんどの仮説は棄却されてしまいました。が,頑張って考察を加えていましたね。その努力が進歩を生み出します。良くやりました。
第十二報告(M.T)
「職務不満足感とパフォーマンスの関係性の解明」
演習論文大会のK先生の評価は,本当にありがたかったね。
良く努力しました。苦悩の跡がにじみ出てくるような研究をしてくれました。
また,研究によって得られたインプリケーションも非常に興味深いものでした。
現状キャリアに不満足感を高く持っているほうが,タスクパフォーマンスは高くなる。
対人関係が将来良くなるかも,という見通しを強く持っている場合,現状人間関係に不満を持っているほど,文脈的パフォーマンスが高くなる。
こういったことは,パフォーマンス向上のために,組織として何ができるか,何をすべきかを考える上で,非常に貴重なファインディングスであると思います。
「アメーバ経営導入による組織文化の変革」
ひょっとしたら,もっと違う分野の研究をしたかったかもしれない。
優しい子だから,きっと私のことを慮ってくれたんだよね。
管理会計のゼミなのに,管理会計のテーマを選ぶ人が少ないのを気にしてくれての,テーマ設定だったと思います。どうもありがとう。
アメーバの失敗を導く要因を特定し,それをある程度実証的に明らかにしました。そして,その要因を解消するためには,組織文化の変革が必要であると訴え,具体的にどう変えたらよいのか,といったところまで踏み込むことができました。
第十一報告(K.H)
「国民文化がリーダーとフォロワーの関係に与える影響」
演習論文大会では悔しい思いをしました。
でも,その後,4年のブログでの君の発言を見て,感銘を受けました。
さすがゼミのリーダーです。良く成長してくれました。
国民文化とLMX(リーダーとフォロワーの交換関係)の関係を探るという大胆なテーマ設定でした。結果として,ほとんどの仮説は棄却されてしまいました。が,頑張って考察を加えていましたね。その努力が進歩を生み出します。良くやりました。
第十二報告(M.T)
「職務不満足感とパフォーマンスの関係性の解明」
演習論文大会のK先生の評価は,本当にありがたかったね。
良く努力しました。苦悩の跡がにじみ出てくるような研究をしてくれました。
また,研究によって得られたインプリケーションも非常に興味深いものでした。
現状キャリアに不満足感を高く持っているほうが,タスクパフォーマンスは高くなる。
対人関係が将来良くなるかも,という見通しを強く持っている場合,現状人間関係に不満を持っているほど,文脈的パフォーマンスが高くなる。
こういったことは,パフォーマンス向上のために,組織として何ができるか,何をすべきかを考える上で,非常に貴重なファインディングスであると思います。
2011年度 卒業論文発表会中継 その3
第七報告(S.O)
「より良い集団主義的集団意思決定のメカニズムの解明」
演習論文大会出場組。
プレゼンは万全だね。
もう微妙じゃない。
モデルに交互作用項を入れ込むなど,ある程度高い水準を目指しました。
交互作用項は有意な影響を及ぼしてはいなかったけど…,生産的な職務的対立はタスク・パフォーマンスに正の影響を及ぼしていること,凝集性が高いほど文脈的パフォーマンスを高めることなど,面白い結果を明らかにしてくれました。
第八報告(M.M)
「フォロワーシップ特性がリーダーシップの有効性に与える影響メカニズムの解明」
演論組。プレゼンは手慣れたもの。good!
有効なリーダーシップを発揮するためには,メンバーが適切なフォロワー行動をとっていることが,とても大事であるということを明らかにしました。
良くやりました。一番怒られたけどね。めげずに良くここまで来ました。
第九報告(A.I)
「社員のレジリエンスとその環境要因が希望に与える影響」
希望の定義だけで,どれだけゼミで時間を費やしたか…。
本当に苦労したね。でも,その議論はとても面白かったよ。
意地悪な突っ込みにも応え,しっかりした希望の定義を構築できた米(よね)。
それだけでも労作だけど,レジリエンスという非常に新しい概念を使って,希望の形成要因を明らかにしようとしました。その結果,まぁ,なかなか仮説は支持されませんでしたが,メンター制度が社員の希望形成に影響を与えている可能性を指摘できたのは素晴らしい。
「より良い集団主義的集団意思決定のメカニズムの解明」
演習論文大会出場組。
プレゼンは万全だね。
もう微妙じゃない。
モデルに交互作用項を入れ込むなど,ある程度高い水準を目指しました。
交互作用項は有意な影響を及ぼしてはいなかったけど…,生産的な職務的対立はタスク・パフォーマンスに正の影響を及ぼしていること,凝集性が高いほど文脈的パフォーマンスを高めることなど,面白い結果を明らかにしてくれました。
第八報告(M.M)
「フォロワーシップ特性がリーダーシップの有効性に与える影響メカニズムの解明」
演論組。プレゼンは手慣れたもの。good!
有効なリーダーシップを発揮するためには,メンバーが適切なフォロワー行動をとっていることが,とても大事であるということを明らかにしました。
良くやりました。一番怒られたけどね。めげずに良くここまで来ました。
第九報告(A.I)
「社員のレジリエンスとその環境要因が希望に与える影響」
希望の定義だけで,どれだけゼミで時間を費やしたか…。
本当に苦労したね。でも,その議論はとても面白かったよ。
意地悪な突っ込みにも応え,しっかりした希望の定義を構築できた米(よね)。
それだけでも労作だけど,レジリエンスという非常に新しい概念を使って,希望の形成要因を明らかにしようとしました。その結果,まぁ,なかなか仮説は支持されませんでしたが,メンター制度が社員の希望形成に影響を与えている可能性を指摘できたのは素晴らしい。
2011年度 卒業論文発表会中継 その2
第四報告(S.T)
「人事評価における被評価者の公平感とその影響要因」
評価結果に対する公平感と評価過程に対する公平感とに二分したうえで,それぞれにいかなる要因が影響を及ぼしているのかを実証的に明らかにしている。その結果,情報公開,評価者に対する信頼感,および教育・訓練制度に対する満足度が,公平感に正の影響を及ぼしていることが明らかにされた。
プレゼンの資料やプレゼンそのものはぐだぐだでした。有言実行。そのために努力に努力を重ねる。努力は嘘はつかない。ラガーだろ,君は。「努力は運を超える」,同じラガーマンの言葉だ。
第五報告(A.H)
「創造的風土を高める影響要因分析」
まず,創造的なパフォーマンスを高めるためには,「創造的風土」の構築が必須であると訴える。その上で,同風土を醸成する要因として,外部および内部のコミュニケーションの度合いを取り上げ,実証的に検証している。
研究目的が二転三転して,一時はどうなるかと思ったけど,良くまとめました。
第六報告(M.Y)
「インフォーマルな人間関係がパフォーマンスに与える影響分析」
2年生のゼミから私のゼミで,一貫して二要因理論の探究に携わってきた。頑固にね。
インフォーマルな人間関係(プライベートでの付き合いなど)が,職場内での援助行動・協調行動の度合いを高めていることを明らかにしている。アフター5が,職務遂行の円滑化に寄与しているってことだよね。
「人事評価における被評価者の公平感とその影響要因」
評価結果に対する公平感と評価過程に対する公平感とに二分したうえで,それぞれにいかなる要因が影響を及ぼしているのかを実証的に明らかにしている。その結果,情報公開,評価者に対する信頼感,および教育・訓練制度に対する満足度が,公平感に正の影響を及ぼしていることが明らかにされた。
プレゼンの資料やプレゼンそのものはぐだぐだでした。有言実行。そのために努力に努力を重ねる。努力は嘘はつかない。ラガーだろ,君は。「努力は運を超える」,同じラガーマンの言葉だ。
第五報告(A.H)
「創造的風土を高める影響要因分析」
まず,創造的なパフォーマンスを高めるためには,「創造的風土」の構築が必須であると訴える。その上で,同風土を醸成する要因として,外部および内部のコミュニケーションの度合いを取り上げ,実証的に検証している。
研究目的が二転三転して,一時はどうなるかと思ったけど,良くまとめました。
第六報告(M.Y)
「インフォーマルな人間関係がパフォーマンスに与える影響分析」
2年生のゼミから私のゼミで,一貫して二要因理論の探究に携わってきた。頑固にね。
インフォーマルな人間関係(プライベートでの付き合いなど)が,職場内での援助行動・協調行動の度合いを高めていることを明らかにしている。アフター5が,職務遂行の円滑化に寄与しているってことだよね。
2011年度 卒業論文発表会中継 その1
発表会なう。
第三報告まで終了。
第一報告(Y.Y)
「敵対的買収における利益調整行動」
いわゆるアーニングスマネジメントの研究であり,我がゼミでは,初の研究分野である。
しかも,M&Aと経営者の利益増加型の利益調整行動の関係を追究しており,当該分野でも数少ない研究であり,その意味でこの実証研究は意義が大きい。この分野の研究を行うゼミ生が増えていくことを期待したい。
第二報告(K.O)
「情緒的コミットメントの影響要因と結果要因」
コミットメントの種類のうち,情緒的なものと文脈的パフォーマンスの関係を明らかにしようといていることが,この研究のオリジナリティを高めている。
組織に対する愛着を表す情緒的コミットメントと,自分個人の仕事のパフォーマンスに直接関係ないのに組織における他者を助ける行動を捉える文脈的パフォーマンスが,比較的強い正のの相関があることを明らかにしている。分かっているようで,実証的に明らかにされてこなかった点である。
でも,ちょっとプレゼンの準備が足りなかったかな。
第三報告(S.H)
「4つの認知的方略における対処法略がパフォーマンスに及ぼす影響」
過去の出来事をおおむね成功したと認知しているか,失敗したと認知しているか,および,未来に対して楽観的か悲観的かが,学習に対して積極的な方略をとるのか,それとも流れに身をまかすような消極的な方略をとるのかに影響を及ぼしていることを明らかにする研究である。
しかし,分かりやすく説明するという点で,もう少し配慮が欲しかったかな。
第三報告まで終了。
第一報告(Y.Y)
「敵対的買収における利益調整行動」
いわゆるアーニングスマネジメントの研究であり,我がゼミでは,初の研究分野である。
しかも,M&Aと経営者の利益増加型の利益調整行動の関係を追究しており,当該分野でも数少ない研究であり,その意味でこの実証研究は意義が大きい。この分野の研究を行うゼミ生が増えていくことを期待したい。
第二報告(K.O)
「情緒的コミットメントの影響要因と結果要因」
コミットメントの種類のうち,情緒的なものと文脈的パフォーマンスの関係を明らかにしようといていることが,この研究のオリジナリティを高めている。
組織に対する愛着を表す情緒的コミットメントと,自分個人の仕事のパフォーマンスに直接関係ないのに組織における他者を助ける行動を捉える文脈的パフォーマンスが,比較的強い正のの相関があることを明らかにしている。分かっているようで,実証的に明らかにされてこなかった点である。
でも,ちょっとプレゼンの準備が足りなかったかな。
第三報告(S.H)
「4つの認知的方略における対処法略がパフォーマンスに及ぼす影響」
過去の出来事をおおむね成功したと認知しているか,失敗したと認知しているか,および,未来に対して楽観的か悲観的かが,学習に対して積極的な方略をとるのか,それとも流れに身をまかすような消極的な方略をとるのかに影響を及ぼしていることを明らかにする研究である。
しかし,分かりやすく説明するという点で,もう少し配慮が欲しかったかな。
2012年1月27日金曜日
2012年1月26日木曜日
下町
昨晩,『下町ロケット』という本を一気に読み終えた。
本を閉じるときに,ちょうど朝刊を配達するバイクの音が遠くに響いていた。
まぁ,面白かった。
後輩の大学教員から勧められて読んでみたのだが,想像していたよりも。
組織論的にも興味深い題材になりそうだし,経営における会計の役割についても描写されていて,学生には勉強になりそうだ。・・・だけでなく,読み物としても面白く読めた。
ま,直木賞をとっているだけのことはあるか。
どこかの会計士が小説風に書いている読み物より,はるかに良い。
一瞬,今年の春合宿の読書会の課題本を,これに変えようかとも思ったが…止めた。
やはり読書会は,経営がらみの本より,人のこころの深奥に触れるものがいい。
でも,うちのゼミ生には,上記の本は勧めたい。
本の主人公が経営する会社は,ある意味,我がゼミが目指す組織を表象しているといえる。
今度,コンパの時の話題本としてでも用いようかな。
本を閉じるときに,ちょうど朝刊を配達するバイクの音が遠くに響いていた。
まぁ,面白かった。
後輩の大学教員から勧められて読んでみたのだが,想像していたよりも。
組織論的にも興味深い題材になりそうだし,経営における会計の役割についても描写されていて,学生には勉強になりそうだ。・・・だけでなく,読み物としても面白く読めた。
ま,直木賞をとっているだけのことはあるか。
どこかの会計士が小説風に書いている読み物より,はるかに良い。
一瞬,今年の春合宿の読書会の課題本を,これに変えようかとも思ったが…止めた。
やはり読書会は,経営がらみの本より,人のこころの深奥に触れるものがいい。
でも,うちのゼミ生には,上記の本は勧めたい。
本の主人公が経営する会社は,ある意味,我がゼミが目指す組織を表象しているといえる。
今度,コンパの時の話題本としてでも用いようかな。
2012年1月25日水曜日
テニスと卒論
錦織圭選手,惜しかった。
ベスト4をかけた今日の試合は明らかに体が重そうだった。
大阪出張中,ホテルで見た4回戦の試合での躍動感が失われていた。
また,ミスもだいぶ多かった。
今日の試合は残念であったが,四大大会でベスト8に残るということは物凄いことである。
きっと想像を絶するつらい練習を乗り越えてきたのだろう。
彼はまだ22歳である。
これからが実に楽しみである。
ところで,我がゼミの4年生の諸君も,22歳前後である。
錦織選手と同世代。
諸君は今,提出期限が明後日に迫った卒業論文の完成に全力を尽くしていることであろう。
また,土曜日にはその発表会が開催されるので,そのプレゼンの準備もしなければならず,四苦八苦していることであろう。
つらいであろう。
しかし,つらいのは諸君だけではない。
ここで踏ん張れ。
つらさに耐えたものだけが見える景色がある。
諸君ならばきっとできる。
まだ,九労(苦労)のレベルには到達していないだろう?
一労か,二労か,三労か?
まだまだ。
前に書いた。
死ぬ気になった時だけ『生きている』。
時こそ今は…。
ベスト4をかけた今日の試合は明らかに体が重そうだった。
大阪出張中,ホテルで見た4回戦の試合での躍動感が失われていた。
また,ミスもだいぶ多かった。
今日の試合は残念であったが,四大大会でベスト8に残るということは物凄いことである。
きっと想像を絶するつらい練習を乗り越えてきたのだろう。
彼はまだ22歳である。
これからが実に楽しみである。
ところで,我がゼミの4年生の諸君も,22歳前後である。
錦織選手と同世代。
諸君は今,提出期限が明後日に迫った卒業論文の完成に全力を尽くしていることであろう。
また,土曜日にはその発表会が開催されるので,そのプレゼンの準備もしなければならず,四苦八苦していることであろう。
つらいであろう。
しかし,つらいのは諸君だけではない。
ここで踏ん張れ。
つらさに耐えたものだけが見える景色がある。
諸君ならばきっとできる。
まだ,九労(苦労)のレベルには到達していないだろう?
一労か,二労か,三労か?
まだまだ。
前に書いた。
死ぬ気になった時だけ『生きている』。
時こそ今は…。
2012年1月24日火曜日
帰京
先ほど大阪出張から帰京。
実りの多いヒアリング調査をすることができました。
アメーバ経営の社内売買価格の決定方法について,じっくり聞くことができたのは大収穫。
ちょっと原価企画ならぬ利益企画的な発想が入っているね。
これは面白い。
早速,論文にまとめよう。
ところで,今日はこれから試験監督。
16:10に集合ということだったから,大阪から急いで帰ってきたのに,今朝がたの大雪のせいで1時間遅れとのこと。ちゃんと事前に連絡してくれればいいのに・・・。なるほど,中大のホームページにはちゃんと出ているけど・・・。いちいち,まめにそんなものチェックしないって。大阪にいたんだから,全然わからんって・・・。
それよりなにより大事なことは,終了時間が1時間延びてしまうこと。
今日はハードスケジュールで,後ろも予定があり,家内に19:05に迎えに来てもらう予定であった。
で,間に合わないので,ちょっと何とかならないか,商学部事務室の方に相談したら・・・,何とかなった!1コマ分,試験監督するだけでいいとのこと。商事務の方が代わってくれるとのこと。助かった!深謝!!
実りの多いヒアリング調査をすることができました。
アメーバ経営の社内売買価格の決定方法について,じっくり聞くことができたのは大収穫。
ちょっと原価企画ならぬ利益企画的な発想が入っているね。
これは面白い。
早速,論文にまとめよう。
ところで,今日はこれから試験監督。
16:10に集合ということだったから,大阪から急いで帰ってきたのに,今朝がたの大雪のせいで1時間遅れとのこと。ちゃんと事前に連絡してくれればいいのに・・・。なるほど,中大のホームページにはちゃんと出ているけど・・・。いちいち,まめにそんなものチェックしないって。大阪にいたんだから,全然わからんって・・・。
それよりなにより大事なことは,終了時間が1時間延びてしまうこと。
今日はハードスケジュールで,後ろも予定があり,家内に19:05に迎えに来てもらう予定であった。
で,間に合わないので,ちょっと何とかならないか,商学部事務室の方に相談したら・・・,何とかなった!1コマ分,試験監督するだけでいいとのこと。商事務の方が代わってくれるとのこと。助かった!深謝!!
2012年1月23日月曜日
2012年1月22日日曜日
変われる力 変わる力
変わろうとして,なかなか変われない。
組織も,そしてその組織を構成する人も…,年をとると。
変われないことを,変えられないことを,色々な言い訳や,まことしやかな理由をつけて,正当化する人間の,なんとこの世に多いことか。
変わろうとして,変わり,そして成功した人間が評価される。これは,当たり前。
しかし,変わろうとして,変えることができずに失敗した人間と,変わろうとせずに,しかし結果としてうまくいってしまった人間を比較すれば,どうであろう…。
私は,前者が評価されるべきであると考える。
人間の世界の進歩は,変化から生まれる。
トライやチャレンジ,これらがなくなった世界はどうなるのか?
失敗と成功は,評価の主軸ではない。
変化へのチャレンジに邁進したか,これである。
もし,結果が評価の趨勢を決めてしまうのならば,人はきっとそのプロセスを効率化しようとするであろう。プロセスは,結果を得るための手段であり,手段である以上,それは楽な方がいいに決まっている。しかし,それでは所期の結果がえられる確率は高まるかもしれないが,人類の安寧に直結するような大きなブレークスルーは生まれない。
大きな変革を企図しようとする場合,成功あるいは失敗といった「結果」は,しょせん偶然の総合的所産なのである。
しかし,変化するかしないかは,「意志」を拠り所とする。
年をとるとと,「意志」の力が弱まる(ように見える)。
したがって,「結果」で決定を正当化しようとする。
現状に甘んじることを恐れなくなる。
このメカニズムが,「変化」に「結果」がついてきて起こる「進歩」を,「結果」として妨げる。
年寄りには世界は変えられない,若い人間こそ世界を変える,この格言の深奥には,その理解がある。
私は,変化を恐れることを,恐れる。
変われない,自分を。
変えられない,自分を。
「伝統」とは,変わらない,あるいは変えない,ということではない。
ある意味,「ファンを維持しつづけること」であると考える。
変わらずに,中央大学が,今までの,歴史の中にある中央大学であり続けることができるのか?
学生は,我が大学を,一方の私学の雄として位置付けてくれるのか?
変わるべきところと,変えるべきではないところを峻別し,変わるべきならば決然として変わる(変える),これこそ今の大学人に要求されている,否,今の日本人に必要とされていることなのではないであろうか。
年寄りは,変わらずとも,近々のうちにその身を在野に散らせることになる。
しかし,変わらずんば,いずれその組織が跡形もなくなるかもしれない,そのリスクにさらされるのは,若き「たてがみ」どもである。
変わることを邪魔する,灰色のハイエナにはなりたくはない,決して。
たてがみに雪がちりばむ頃,望まれれば,その変化の最前線に立ち,真っ先に倒れる,そんな白狼として朽ちていきたい。
ここまで書いて…,尾崎のスクラップアレイを思い出した。
組織も,そしてその組織を構成する人も…,年をとると。
変われないことを,変えられないことを,色々な言い訳や,まことしやかな理由をつけて,正当化する人間の,なんとこの世に多いことか。
変わろうとして,変わり,そして成功した人間が評価される。これは,当たり前。
しかし,変わろうとして,変えることができずに失敗した人間と,変わろうとせずに,しかし結果としてうまくいってしまった人間を比較すれば,どうであろう…。
私は,前者が評価されるべきであると考える。
人間の世界の進歩は,変化から生まれる。
トライやチャレンジ,これらがなくなった世界はどうなるのか?
失敗と成功は,評価の主軸ではない。
変化へのチャレンジに邁進したか,これである。
もし,結果が評価の趨勢を決めてしまうのならば,人はきっとそのプロセスを効率化しようとするであろう。プロセスは,結果を得るための手段であり,手段である以上,それは楽な方がいいに決まっている。しかし,それでは所期の結果がえられる確率は高まるかもしれないが,人類の安寧に直結するような大きなブレークスルーは生まれない。
大きな変革を企図しようとする場合,成功あるいは失敗といった「結果」は,しょせん偶然の総合的所産なのである。
しかし,変化するかしないかは,「意志」を拠り所とする。
年をとるとと,「意志」の力が弱まる(ように見える)。
したがって,「結果」で決定を正当化しようとする。
現状に甘んじることを恐れなくなる。
このメカニズムが,「変化」に「結果」がついてきて起こる「進歩」を,「結果」として妨げる。
年寄りには世界は変えられない,若い人間こそ世界を変える,この格言の深奥には,その理解がある。
私は,変化を恐れることを,恐れる。
変われない,自分を。
変えられない,自分を。
「伝統」とは,変わらない,あるいは変えない,ということではない。
ある意味,「ファンを維持しつづけること」であると考える。
変わらずに,中央大学が,今までの,歴史の中にある中央大学であり続けることができるのか?
学生は,我が大学を,一方の私学の雄として位置付けてくれるのか?
変わるべきところと,変えるべきではないところを峻別し,変わるべきならば決然として変わる(変える),これこそ今の大学人に要求されている,否,今の日本人に必要とされていることなのではないであろうか。
年寄りは,変わらずとも,近々のうちにその身を在野に散らせることになる。
しかし,変わらずんば,いずれその組織が跡形もなくなるかもしれない,そのリスクにさらされるのは,若き「たてがみ」どもである。
変わることを邪魔する,灰色のハイエナにはなりたくはない,決して。
たてがみに雪がちりばむ頃,望まれれば,その変化の最前線に立ち,真っ先に倒れる,そんな白狼として朽ちていきたい。
ここまで書いて…,尾崎のスクラップアレイを思い出した。
2012年1月20日金曜日
得点調整
今週の火曜日に原価計算論の試験があった。
今日,採点・集計が終了したが,非常に出来が悪かった。
製造部門費の正常配賦の問題で,複数基準配賦法を出したが,出来が悪かった。
歩留差異と配合差異の問題も,あまり良くなかった。
さらには,ABCの問題も,レジュメそのまま出題したが,ヤマがはずれたのか,非常に出来が悪かった。
標準原価管理の論述の問題も,思ったより出来ていない。
このままでは履修者の半分以上が落第である。
ということで,得点調整をすることにした。
前半の練習問題10問の得点(15点満点)と,後半の練習問題10問の得点(15点満点)の平均値を,加算することにした。つまり,満点は115点となり,そこにおける獲得得点で評価されることになる。
今日,採点・集計が終了したが,非常に出来が悪かった。
製造部門費の正常配賦の問題で,複数基準配賦法を出したが,出来が悪かった。
歩留差異と配合差異の問題も,あまり良くなかった。
さらには,ABCの問題も,レジュメそのまま出題したが,ヤマがはずれたのか,非常に出来が悪かった。
標準原価管理の論述の問題も,思ったより出来ていない。
このままでは履修者の半分以上が落第である。
ということで,得点調整をすることにした。
前半の練習問題10問の得点(15点満点)と,後半の練習問題10問の得点(15点満点)の平均値を,加算することにした。つまり,満点は115点となり,そこにおける獲得得点で評価されることになる。
2012年1月19日木曜日
2012年1月18日水曜日
最後の卒論指導
今日は,卒業論文における統計分析の指導を朝から行っている。
演習論文大会に出場しなかった6名に対するものである。
10:00から始めて,6時間近くかかっている。
あと1名,若干,分析が残っているが,ほぼ終了である。
社会人を対象としてデータを収集しなければならない研究が多く,皆,十分なサンプルサイズを得るのに苦労していた。が,その苦労もある程度報われたのではないかと思う。
すべての仮説が支持されたという人はいなかったけれども,棄却された仮説が1つ程度というのが,おおむねのパターンであった。一様に,ほっとしたのではないか。
しかし,まだこれから,論文を仕上げるという作業が残っている。
卒業論文報告会で,OBや後輩を前にしてプレゼンをしなければならない。
あと10日間は,ほとんど眠れないものと覚悟しなさい。
これは演習論文大会出場組にも言えることだが。
演習論文大会に出場しなかった6名に対するものである。
10:00から始めて,6時間近くかかっている。
あと1名,若干,分析が残っているが,ほぼ終了である。
社会人を対象としてデータを収集しなければならない研究が多く,皆,十分なサンプルサイズを得るのに苦労していた。が,その苦労もある程度報われたのではないかと思う。
すべての仮説が支持されたという人はいなかったけれども,棄却された仮説が1つ程度というのが,おおむねのパターンであった。一様に,ほっとしたのではないか。
しかし,まだこれから,論文を仕上げるという作業が残っている。
卒業論文報告会で,OBや後輩を前にしてプレゼンをしなければならない。
あと10日間は,ほとんど眠れないものと覚悟しなさい。
これは演習論文大会出場組にも言えることだが。
2012年1月17日火曜日
2012年1月14日土曜日
2012年1月12日木曜日
昨日のゼミとゼミ後
2011年度の1年生,3年生,4年生のゼミは昨日で終了した。
1年生はこれからの3年間を是非有意義に過ごしてもらいたい。
2年次の演習を履修する学生が少ないのが気になったけど・・・。
3年生は,昨日話し合ったことを肝に銘じ,気持ちを新たにこれからのゼミ活動に臨んでほしいと思う。期待しています。来週は話の流れで,新年会をいわゆる「宅飲み」にすることになってしまいました。みなさんが持ち寄る料理,楽しみです!
私は・・・何をもっていこうかな。
4年生は,最後のゼミでした。
ゼミ中から何か寂しく感じられました。
ゼミの後の樽平,料理もお酒も本当においしかった!
それに皆家族のような感覚になり,とっても暖かい空気が流れていたと思います。
ぜひまた行きたいですね!
卒業後の同窓会は樽平かな。
がしかし,今現在も,ニンニクのにおいが・・・とれない・・・。
1年生はこれからの3年間を是非有意義に過ごしてもらいたい。
2年次の演習を履修する学生が少ないのが気になったけど・・・。
3年生は,昨日話し合ったことを肝に銘じ,気持ちを新たにこれからのゼミ活動に臨んでほしいと思う。期待しています。来週は話の流れで,新年会をいわゆる「宅飲み」にすることになってしまいました。みなさんが持ち寄る料理,楽しみです!
私は・・・何をもっていこうかな。
4年生は,最後のゼミでした。
ゼミ中から何か寂しく感じられました。
ゼミの後の樽平,料理もお酒も本当においしかった!
それに皆家族のような感覚になり,とっても暖かい空気が流れていたと思います。
ぜひまた行きたいですね!
卒業後の同窓会は樽平かな。
がしかし,今現在も,ニンニクのにおいが・・・とれない・・・。
2012年1月11日水曜日
最後のゼミ
今日は4年生にとって最後のゼミ。
とても苦労した期なので,私にとっても感慨深いものがある。
これだけ手がかかり,がしかし,これだけ個々に伸びた期は,今までなかった。
今日は彼ら彼女らと新年会。
場所は府中。
なぜ府中か,理由がある。
私はかつて18歳から2年間,府中駅の近くのアパートに下宿していた。
本当にお金がない頃で,飲み屋にいっても肴の類はあまり頼めなかった。
そんなとき,酒だけを快く出してくれる店があり(つまみは塩,手の甲にのせて時々それを舐める),たまに行った。
そのお店が四半世紀を経てもまだ残っているという。府中は駅の高架に伴い,また伊勢丹の進出もあり,駅前のごちゃごちゃとした雑踏がほとんどなくなり,昔日の面影はほとんど残っていないのに,である。で,しかもそのお店に4年生の2人がバイトをしているという。
そういう店で,4年生の最後のゼミの後に一献を傾ける。
いいじゃないか,そんなのも。
とても苦労した期なので,私にとっても感慨深いものがある。
これだけ手がかかり,がしかし,これだけ個々に伸びた期は,今までなかった。
今日は彼ら彼女らと新年会。
場所は府中。
なぜ府中か,理由がある。
私はかつて18歳から2年間,府中駅の近くのアパートに下宿していた。
本当にお金がない頃で,飲み屋にいっても肴の類はあまり頼めなかった。
そんなとき,酒だけを快く出してくれる店があり(つまみは塩,手の甲にのせて時々それを舐める),たまに行った。
そのお店が四半世紀を経てもまだ残っているという。府中は駅の高架に伴い,また伊勢丹の進出もあり,駅前のごちゃごちゃとした雑踏がほとんどなくなり,昔日の面影はほとんど残っていないのに,である。で,しかもそのお店に4年生の2人がバイトをしているという。
そういう店で,4年生の最後のゼミの後に一献を傾ける。
いいじゃないか,そんなのも。
2012年1月10日火曜日
2012年1月7日土曜日
2012年1月5日木曜日
2012年1月2日月曜日
新年
明けましておめでとうございます。
今年はとても忙しい1年になりそうです。
今まで以上に計画的に日々を過ごしていかなければなりません。
研究面。
まず今年は学会の統一論題の報告を任されています。
責任重大です。
コツコツと準備をして,私に任せてくれた座長の顔に泥を塗らないようにしなければなりません。
行動管理会計の新しい動向について報告しようかと思っています。
また,現在コミットしている企業のケース研究を,春先までに論文にまとめようと思っています。
これは今春学会誌掲載される論文の続編のような位置づけです。
さらに,じっくりと進めている実験室実験研究が,あとはデータ収集のみ,という段階に来ています。これはできれば,どこかの学会で公表したいと思っています。
教育面。
まず今春から,青山学院に加えて,東洋大学に出講しなければなりません。
東洋は,大学の先輩が1年間特別研究期間に入るので,その代講です。
移動時間もかなりかかるので,結構時間がとられ,大変です。
さらにゼミです。
2年生のゼミは今年は担当しないけれども,その代り3年のゼミが盛り上がりそうです。
通常,3年の場合,3つのグループに分かれ,それぞれ独自のテーマについて研究に勤しむ。
しかし,今年は,学生たちの強い希望で,4つのグループに分かれるかもしれないのである。
グループ数が多ければ,それだけ指導は大変になる。
4年生のゼミも,先輩の影響を受け,演習論文大会に出場する学生が増えそうである。
その人数が増えることは,活気が出るし,望ましいことなんだけれども,やはり指導はしんどくなってくる。
大学の仕事面。
会計学科の長の仕事は,3月いっぱいで終了する。
しかし,もしかしたら秋以降,とても忙しくなるかも…。
まだ,わからないけどね。
仕事だけではなく,プライベートも頑張らないと。
テニスはできれば昇級したいと思います。
よりおいしい野菜が作れるようになりたいです。
また,家族ともできるだけ一緒に過ごし,娘たちの部活を応援しに行ったり,息子のサッカーの練習にも付き合うことができればと思っています。
さて,これから自分と家内の実家に行かなければ。
3日間連続で,酒盛り。
さーて。
今年はとても忙しい1年になりそうです。
今まで以上に計画的に日々を過ごしていかなければなりません。
研究面。
まず今年は学会の統一論題の報告を任されています。
責任重大です。
コツコツと準備をして,私に任せてくれた座長の顔に泥を塗らないようにしなければなりません。
行動管理会計の新しい動向について報告しようかと思っています。
また,現在コミットしている企業のケース研究を,春先までに論文にまとめようと思っています。
これは今春学会誌掲載される論文の続編のような位置づけです。
さらに,じっくりと進めている実験室実験研究が,あとはデータ収集のみ,という段階に来ています。これはできれば,どこかの学会で公表したいと思っています。
教育面。
まず今春から,青山学院に加えて,東洋大学に出講しなければなりません。
東洋は,大学の先輩が1年間特別研究期間に入るので,その代講です。
移動時間もかなりかかるので,結構時間がとられ,大変です。
さらにゼミです。
2年生のゼミは今年は担当しないけれども,その代り3年のゼミが盛り上がりそうです。
通常,3年の場合,3つのグループに分かれ,それぞれ独自のテーマについて研究に勤しむ。
しかし,今年は,学生たちの強い希望で,4つのグループに分かれるかもしれないのである。
グループ数が多ければ,それだけ指導は大変になる。
4年生のゼミも,先輩の影響を受け,演習論文大会に出場する学生が増えそうである。
その人数が増えることは,活気が出るし,望ましいことなんだけれども,やはり指導はしんどくなってくる。
大学の仕事面。
会計学科の長の仕事は,3月いっぱいで終了する。
しかし,もしかしたら秋以降,とても忙しくなるかも…。
まだ,わからないけどね。
仕事だけではなく,プライベートも頑張らないと。
テニスはできれば昇級したいと思います。
よりおいしい野菜が作れるようになりたいです。
また,家族ともできるだけ一緒に過ごし,娘たちの部活を応援しに行ったり,息子のサッカーの練習にも付き合うことができればと思っています。
さて,これから自分と家内の実家に行かなければ。
3日間連続で,酒盛り。
さーて。